タグ

天文とeclipseに関するwhaleboneのブックマーク (13)

  • 【レポート】好天に恵まれたグアム金環日食

    【2019年12月26日 アストロアーツ】 レポート:上山治貴(アストロアーツ) 2019年12月26日、クリスマスホリデーで賑わう快晴のグアムにて、3分を超える金環日を満喫した。 今回は日ツアーではなく個人手配でグアムを訪れる方が多かったようだ。街中や観測場所のビーチでは旧知の天文ファンや、見るからに日目当ての日ファンに出会った(前日の15時ごろにビーチを普段着で歩きながら、西の空を見てロケハンをしていれば、日目当て以外は考えられない)。多くのホテルが集まるタモン地区を日の中心線が通るだけに、日ファンの人口密度も高くなるというものだ。 ビーチで撮影をしていると、数名の海水浴客が覗きに来た。多くの観光客は金環日には関心がないようで、彼ら彼女らも日があることは知っていたものの、日グラスなどは持っていなかったようだ。カメラの液晶パネルに写る太陽像に感激の声を上げていた。 筆

    【レポート】好天に恵まれたグアム金環日食
  • [おすすめ]日食展─5.21 奇跡の天文現象─ (掲示板)

    ・会期:2012年3月21日~5月31日 ・会場:東京理科大学 近代科学資料館 ・評者:伊藤 由紀 「日を通した科学普及活動」を目指した特別展示。会場は東京物理学校の木造校舎を復元した建物です。 「日のしくみとその希少性」「古文書に見る日」「日計算のあゆみ」などの小テーマが設定されていますが、最も充実していたのは、東京理科大学天文研究部による日観測の歴史に触れた「いろいろな日」「日の魅力を伝える」の両パートでしょう。 「日の魅力を伝える」は、理科大天文研究部がこれまで各地で撮影した日写真のパネル展示です。1960年代のものがあくまで太陽の形と軌跡の記録なのに対し、1983年のジャワ島・ニューギニアでの一連の写真は、「遥か遠き空」「太陽のかくれんぼ」などの空想的なタイトルがつけられていたり、現地の風景を写しこんでいたりと、ちょっと趣が異なります。別のパートに出品されていた雑

    whalebone
    whalebone 2012/06/02
    『雑誌『SKY WATCHER』1988年4月号の特集タイトルが「天体写真にもっと自己主張を」だったのを見て、そういう時代だったのかと』『1958年の八丈島遠征から始まった理科大の日食観測の歴史も、今年で3サロスを迎える』
  • 同窓会と金環日食 - sometimes i speak!〜放送作家伊藤正宏のノート〜

    whalebone
    whalebone 2012/05/13
    『あの頃ずっとずっと遠い未来だと思っていた金環日食が、いよいよ再来週に迫っている。』
  • 日食とサロス周期

    朔望月(29.53059日) 朔の瞬間から次の朔の瞬間までは、平均して29.53059日(これを朔望月という)である。一年間で、朔は12〜13回あるが、朔の瞬時とは、月の黄経と太陽の黄経とが一致する瞬時と定義されている。 天球、太陽と黄道、黄経 黄経とは太陽が一年かけて天球上を運行する見かけの大円(これを黄道と呼ぶ)を1周360度とし、春分点から東の方向に測った角度を言う。当然、太陽は何時でも黄道上にいて、時間と共に黄経が増加する。 月、白道 一方、月も天球上を運行しているように見え、その経路は天球上一つの大円であり、これを白道と呼んでいる。この白道と黄道とは一致してないが、ともに地球を中心とした大円であり、二つの大円は二つの交点で交わる。これは幾何学が教えるところである。黄道と白道とは約5度の角度を保持している。 月の黄緯 月の位置も太陽と同様に黄経で表現するが、それだけでは不十

  • サロス周期 - Wikipedia

    サロス周期(サロスしゅうき、Saros)は、太陽と地球と月の位置関係が相対的にほぼ同じような配置になる周期で、1サロス周期は厳密に223平均朔望月=6585.3212太陽日(定義値)である(約18年と10日あるいは11日と8時間。1日の曖昧さがあるのは、その期間中に閏年が5回入るか4回入るかの違いのため)。この周期は242交点月=6585.3575太陽日と概略一致する[1]。 単にサロスと呼ぶこともある。1サロスごとに、ある日または月から1サロス後にはほぼ同じ条件の日または月が起こることから、天文学発達以前は、暦学ないし経験則的にこの性質によって、人類は日や月が起こる日を予測してきた[2]。 語源[編集] サロス周期は遅くとも紀元前600年ごろまでにはバビロニアの人々によって知られていた。また、新アッシリア王国に於いてすでに知られていた可能性がある [3]。 後にヒッパルコスや

    サロス周期 - Wikipedia
  • 日食情報データベース

    金環は、北の限界線と南の限界線に挟まれる地域で観測できます。 それ以外の場所では、部分になります。 グーグルマップ上で、マウスの左ボタンをクリックすると、その地点での緯度・経度が表示されます。 ボタンをクリックすると、緯度・経度の入力領域にその値が確定します。 をクリックすると、その場所での日の最大時での欠け具合、の開始・最大時・終りの時刻などの情報が得れます。

    whalebone
    whalebone 2011/11/13
    日付は5月21日のまちがい?
  • 2012年5月21日 金環日食

    2012年5月21日、全国で部分日を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日を見ることができます。 お知らせ 2012年5月18日 ライブ配信、ギャラリーを追加しました。 New! 2012年5月11日 撮影方法を追加しました。 2012年3月21日 動画へのリンク(YouTube、ニコニコ動画)追加しました。 2012年3月21日 教育関係者の方への2012年5月21日 金環日を安全に観察しようを改訂しました。 2012年2月24日 【お知らせ】金環日の当日(2012年5月21日)、国立天文台では一般の方向けにイベントを行う予定はございませんので、ご了承ください。 2011年12月20日 教育関係者の方へを追加しました。 2011年5月20日 リニューアルしました。

  • アストロアーツ「金環日食2012」特設サイト

    6月5日(火)発売!月刊星ナビ7月号は「金環日を振り返る」大特集(5/24) これから見られる注目の天文現象:6月4日 部分月 6月6日 金星の太陽面通過 天文ニュース「ベイリーズビーズ観測から太陽の大きさを測定」(5/25) 天文ニュース「日時の空の明るさ変化を調査 なよろ市立天文台と星空公団」(5/24) 投稿画像ギャラリー「金環日・部分日特集」続々公開中!(5/22) 天文ニュース「日に沸いた朝 ベイリーズビーズも観測」(5/22) 「安全な観察のための注意」改訂版を公開しました(5/18) 「日観察プレート」の安全性について(5/18) 日を見るには、特別な観察器具が必要です 太陽の光は非常に強いため、その大部分が隠れていてもまぶしすぎて欠けている様子がわかりません。金環の間を含め、日を直接(投影など以外の方法で)見るには太陽観察用のプレートやメガネなど特別なフ

  • 硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ

    今日、太平洋戦争の激戦地、硫黄島の皆既日中継から帰ってきた。硫黄島は、今なお各所に戦車や大砲の残骸、壕が残り、1万人以上の遺骨が眠るすさまじい島。栗林中将の執務室のある壕にも入った。身を狭めても通れない程の穴が地下に向かって延び、次第に蒸し暑さが増し、もう地上に戻れないのではないかと恐怖感すら覚える。言い古された言葉だがまさに地獄。よくぞこんなところに潜み戦ったものだ。 何の因縁か、その硫黄島が今回の皆既日観測のベスト地点とわかり、国立天文台のチームのお世話になりつつ、自衛隊機で島に向かい、生中継にのぞむことになった。NHKスタッフは僕を入れてわずかに4人。重量や人数制限でこの数に絞り込んだのだが、通常あり得ないわずかな人数。装置とスタッフの不足で、東京からの映像の送り返しも見えず、コーディネーションの声も聞き取りにくい環境での中継だった。そして空からは突如スコールが降り、生放送の直前

    硫黄島に原初の皆既日食を見た - 室山哲也公式ブログ
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・太平洋上

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、太平洋上の船からの中継部 分の映像です。

    whalebone
    whalebone 2009/07/22
    いいなあ。すごいなあ。
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

    whalebone
    whalebone 2009/07/22
    やっぱりリアルで見たいなあ。純粋に羨ましい。
  • bloc: 日本皆既日食

    オリジナルデータ登録 おぼえがき(ID: tsukimi) 共有している bloc goda012(ID: goda012) alcus(ID: alcus) Circle-K(ID: circle_k) スケジル(ID: officek) KHAOS CITY(ID: nadja) Free City Rhymes(ID: panapc4830) memo2(ID: portemine) niyanya(ID: niyanya) @-@^(ID: shojing) あおみかん(ID: aomikan) amayadori★bloc(ID: chloe) kuno(ID: kuno) digm(ID: digm) ボクおも -イベント情報編-(ID: aki4310) koguma3(ID: koguma3) 遠くの喝采(ID: piyopiyo) 「箸置きと磨き」bloc(ID: sh

  • 鹿児島県十島村 - 2009年皆既日食

    2009年皆既日の概要 皆既日とは・・・ 毎年2回ほど、月と太陽が全く同じ方向に重なって見えることがあります。この時太陽が月に隠れる現象を日と呼んでいます。その隠れ方の違いによって部分日(太陽の中心と月の中心がずれるので、一部分だけ欠ける)、金環日(月がきれいに重なるが、その見かけの大きさが小さく、太陽の光が輪になって残って見える)、皆既日(太陽が完全に隠れる)の3種類があります。 いつ起きるの?・・・ 2009年7月22日 午前11時前ごろ 何故注目されるのか・・・ 観測できる皆既日の範囲条件がいい 皆既日の時間が長い 太陽の高度が高く条件がよい 2009年7月の皆既日は、条件がよくその中でも一番条件の良い悪石島では皆既状態が6分25秒も続きます。これは、日はもちろん世界でも非常に珍しい好条件です。時間的にも午前11時と条件が良くなっています。 詳

  • 1