タグ

水道と横浜に関するwhaleboneのブックマーク (5)

  • 横浜水道70年史・100年史

    近代水道創設(明治20(1887)年)から70年・100年といった節目の年を記念して、横浜市水道局が編纂した年史をウェブサイトに掲載しています。なお、一部の横浜市立図書館で製版を貸出・配架しています。

    横浜水道70年史・100年史
  • 横浜市と山梨県道志村で幻の飛び地合併計画があったって本当? 前編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 山梨県道志村と横浜市で飛び地合併計画があった?/横浜市が断った理由/「水カフェどうし」って(浅田真央子さん/albireoさん/bausackさん/としお029さん/紀洲の哲ちゃんさん/もまさん他) はまれぽ調査結果! 2003年に道志村より「横浜市との合併」の申し入れがあったが、両住民の合併機運の高まりが欠けているなどの理由で合併には至らなかった。 神奈川県の県境にある山梨県道志村(どうしむら)は、面積79.57平方キロメートル、人口1758人(2017年1月1日現在)の小さな村である。 神奈川県丹沢山地のふもとにある道志村(Googlemapより) 今回は、道志村と横浜市の関係について、前・後編2回に渡って記事をお届けする。 まずこの道志村が、かつて「県を越えた合併話」を横浜に持ちかけていたことをご存じだろうか。横浜市から直線距離で約55km。隣接してもいないのに、一

    横浜市と山梨県道志村で幻の飛び地合併計画があったって本当? 前編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 掃部山(かもんやま)東側の崖下に、泉が湧いている所があります。昔、この湧水を機関車に使っていたそうですが、どうやって運んでいたんですか?水道水じゃダメだったの?(ねこぼくさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 湧水を機関車に使ってたのは初代「横浜駅」ができた1872(明治5)年ごろ。水道がなかったためトンネルで駅の近くまで流し、そこから船で運んでいた。 湧水で蒸気機関車を走らせていた!? 現在の桜木町駅が「横浜駅」と呼ばれていたのは、1872(明治5)年から1916(大正5)年の間のこと。 「はまれぽ」の記事にもなっている初代の「横浜駅」で、その当時、活躍していたのは、電車ではなく蒸気機関車である。 蒸気機関車の様子 煙突から黒い煙を吐きながら、横浜の町を走る蒸気機関車。そんな姿を思い浮かべることはできても、実際に蒸気機関車がどのような仕組みで動いているのか、はっきりとは分

    掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース

    愛川町半原の水源地から逸見浄水場まで約53Kmをつなぐ水道施設「横須賀水道半原系統」が3月末で廃止となる。老朽化や水の供給手段の変更などを理由に10年前から送水は休止状態となっていたが、正式にその役割を終える。100年の歴史を有する貴重な社会インフラには、当時の設備や建築・土木技術の粋が結集されている。市民有志で組織する「横須賀軍港水道半原系統水道みち」踏査・活用プロジェクトチームでは、この近代化遺産を後世に伝える研究資料を作成。明日28日(土)に市民向けの報告会を開く。 3月で廃止の半原系統 横須賀軍港水道として建設された半原系水道は、愛川町を起点に厚木市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、鎌倉市、逗子市を横断して横須賀にたどり着くルート。電力を一切使わずに、自然流下で送水していた。導水管路は生活道路に埋設されて整備されているため、存在自体を知っている住民はほとんどいないが、建設当初の姿

    「水道みち」100年の歴史 市民有志が近代化遺産踏査 | 横須賀 | タウンニュース
  • 「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 神奈川区、鶴見区、港北区を通る市道85号線は、水道道と呼ばれていて標識にも載っていますが、名前の由来はどこから? 何かしらの水道設備が通っているのでしょうか?(Yorupikuさん) はまれぽ調査結果! 市道85号線の「水道道」は、昭和9年に水道管設置工事が行われたことから、水道道と呼ばれるように。現在は西谷浄水場からの水道管が通っている 水道道の様子は? 市道85号線は、神奈川区片倉町の新横浜通りにある「下耕地(しもこうち)」の交差点から、岸根公園の横を通り、港北区の篠原・馬場・東寺尾を抜け、鶴見区の總持寺わきを通って鶴見駅西口へと至る道路である。 キニナル投稿にもあるように、ここが「水道道(すいどうどう、すいどうみち)」とよばれているらしい。 下耕地交差点の様子。この交差点を右折すると水道道に入る 水道道の標識 水道道の篠原近辺の様子 響橋(ひびきばし)交差点の様子

    「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 1