タグ

船舶と東京に関するwhaleboneのブックマーク (8)

  • 羽田空港から横浜へ、定期航路が出来たので乗ってみた - 日毎に敵と懶惰に戦う

    福岡からのJAL便で16時前に羽田空港第1ターミナルに到着した私は、国際線ターミナルに向かうために無料送迎バスに乗る。 先日知ったのだけれど、羽田空港と横浜を結ぶ定期航路ができたのだという 「羽田空港船着場」に定期航路-お台場・横浜へ毎週1往復 - 東京ベイ経済新聞 なんだけど、運航は日曜日のみで、横浜→羽田→お台場→羽田→横浜の1便のみ。羽田空港から横浜みなとみらいぷかり桟橋に向かうのは羽田空港船着場を16:45に出航し、横浜みなとみらいぷかり桟橋に18:15に到着して、運賃は2,500円。 ダイヤ的にも所要時間的にも料金的にもちょっとどうなんだろう…という設定だけれど、せっかくだから乗ってみよう、と思いまして。で、羽田空港船着場って、国際線ターミナルからしばらく歩いたような場所にあるんですね。だから、まずは国際線ターミナルに向かったわけです。 で、国際線ターミナルに掲示されていた案内板

    羽田空港から横浜へ、定期航路が出来たので乗ってみた - 日毎に敵と懶惰に戦う
    whalebone
    whalebone 2014/07/30
    『3機着陸するまで、ここでお楽しみください』
  • 扇橋閘門を夏休み期間中一般開放します|東京都

    東京のパナマ運河 扇橋閘門(おうぎばしこうもん)を夏休み期間中一般開放します! 平成26年6月30日 建設局 扇橋閘門は、江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川のほぼ中央に位置し、水面の高さが違う河川を船が通航できるようにした“ミニパナマ運河”といえる施設です。その仕組は、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れ、水位を人工的に昇降させることにより船を通過させるというものです。夏場など水辺に親しみやすい季節には、プレジャーボートなど多くの船舶が往来します。 今年も、水辺空間のにぎわい創出の一環として、夏休みの時期に扇橋閘門を一般開放します。また、船から上陸して閘門施設を見学できるよう、防災船着場もあわせて開放します。ぜひ見学にお立ち寄りください。 対象施設 名称 扇橋閘門 扇橋閘門防災船着場(小名木川右岸) 所在地 東京都江東区猿江一丁目5番18号 (都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 住吉駅

    扇橋閘門を夏休み期間中一般開放します|東京都
  • 40みなと館案内-概要:東京都港湾振興協会

    東京みなと館は平成28年6月末をもって閉館いたしました。 平成29年4月28日より新たに東京臨海部広報展示室“TOKYO ミナトリエ”がオープンします。 TOKYO ミナトリエのURLは下記になります。 東京みなと館をブックマークされていた方は変更をお願いします。 http://www.tokyoport.or.jp/40minatorie0103.htm ※このページは10秒後に自動でTOKYO ミナトリエのページへジャンプします。 ジャンプしない場合は恐れ入りますが上記URLをクリックしてください。 一般社団法人東京都港湾振興協会

    whalebone
    whalebone 2014/05/15
    港湾関係資料販売あり
  • 港湾局発行パンフレット等|東京都港湾局公式ホームページ

    ・PORT OF TOKYO 2024 東京港のガイドブックがご覧になれます。 ※都庁第一庁舎3階都民情報ルームにて販売 ・東京港便覧2024 ・東京港便覧2023 東京港のふ頭の位置や土地利用計画をご覧になれます。 ※都庁第一庁舎3階都民情報ルームで閲覧も可能 ※最新版は都庁第一庁舎書店にて1部350円(税込)で販売予定 ・東京のみなとってどこにあるの? ・開発の進むまち、臨海副都心 ・臨海副都心のまちづくり ・臨海副都心ランニングコースマップ ※ダウンロードのみ可能 ・海上公園ガイド 東京港の臨海部に広がる海上公園全38公園の施設概要、利用方法、交通案内などを掲載しています。 ・海の森リーフレット ・葛西海浜公園リーフレット・葛西海浜公園の歩み ・東京みなとりっぷ ・東京ゲートブリッジ TOKYO GATE BRIDGE (ダウンロード用資料) ※ダウンロードのみ可能 ・レインボ

  • 東京のパナマ運河・扇橋閘門と防災船着場を一般開放|東京都

    東京のパナマ運河 扇橋閘門(おうぎばしこうもん)を夏休み期間中一般開放します! 平成25年7月9日 建設局 扇橋閘門は、江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川のほぼ中央に位置し、水面の高さが違う河川を船が通航できるようにした“ミニパナマ運河“といえる施設です。その仕組は、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れ、水位を人工的に昇降させることにより船を通過させるというものです。夏場など水辺に親しみやすい季節には、プレジャーボートなど多くの船舶が往来します。 今年も、水辺空間のにぎわい創出の一環として、夏休みの時期に扇橋閘門を一般開放します。また、船から上陸して閘門施設を見学できるよう、防災船着場もあわせて開放します。ぜひ見学にお立ち寄りください。 対象施設 名称 扇橋閘門 扇橋閘門防災船着場(小名木川右岸) 所在地 東京都江東区猿江一丁目5番18号 (都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 住吉駅徒

  • 東京のパナマ運河・扇橋閘門と防災船着場を一般開放|東京都

    東京のパナマ運河 扇橋閘門(おうぎばしこうもん)を夏休み期間中一般開放します! 平成24年7月18日 建設局 扇橋閘門は、江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川のほぼ中央に位置し、水面の高さが違う河川を船が通航できるようにした“ミニパナマ運河”といえる施設です。その仕組みは、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れ、水位を人工的に昇降させることにより船を通過させるというものです。夏場など水辺に親しみやすい季節には、プレジャーボートなど多くの船舶が往来します。 今年も、水辺空間のにぎわい創出の一環として、夏休みの時期に扇橋閘門を一般開放します。また、船から上陸して閘門施設を見学できるよう、防災船着場もあわせて開放します。ぜひ見学にお立ち寄りください。 対象施設 名称 扇橋閘門 扇橋閘門防災船着場(小名木川右岸) 所在地 東京都江東区猿江一丁目5番18号 (都営新宿線・東京メトロ半蔵

  • 船の科学館 本館展示の休止について - :: 船の科学館 -Museum of Maritime Science- ::

    「船の科学館」は、1974年(昭和49年)7月20日「海の記念日」に開館いたしました。以来、37年間にわたり延べ1,800万人を超える来館者を迎え、海と船の文化を伝える海洋総合博物館として皆様に親しまれてまいりました。 しかし、6万トン級の大型客船を模したユニークな館は、施設及び展示共に老朽化が著しく、これを機に、次世代の海洋教育拠点へのリニューアル準備のため2011年 9月30日(金)をもって、ひとまず館展示を休止することといたしました。 館建物は、引き続き事務所及び収蔵保管・研究施設として活用し、展示は前面水域で保存・公開している南極観測船“宗谷”を中心に、屋外展示の公開を行うと共にプール水面を活用した各種体験教室も実施して、博物館活動を継続していくことといたしました。 なお、前面水域に係留している青函連絡船“羊蹄丸”につきましては、館展示の休止に伴い保存・展示を終了する

  • 東京自転車生活: 自転車で船の旅

    自転車で船旅が楽しめます。 電車で自転車を運ぶのは”輪行”ですが、船だったら”船行”でしょうか? お台場や竹芝、葛西臨海公園、品川、浅草などを結んでいる東京湾の水上バスには、自転車が載せられます。(路線や日時によってだめな場合もあるので、事前に必ず電話で確認してくださいね) これはかなり便利です。自転車の料金は子供料金と一緒ですから、自分の料金+子供料金で自転車と一緒に乗れるのです。 私はしながわ水族館からお台場・船の科学館まで乗りましたが、大人運賃400円+自転車(子供)運賃200円で東京湾の向こうまで自転車と一緒に渡ることが出来ました。 水上バス乗り場は桟橋なので、駅から離れている場合が多いですよね。それが日常の交通手段として使うのにネックだったりしますが、自転車なら船に乗るまで、降りてからも自走できますから、結構便利です。 船で対岸に渡っていきなり自転車で走り出す感覚って、なかなか良

    whalebone
    whalebone 2009/08/29
    日の出桟橋からお台場海浜公園:大人運賃460円+自転車運賃230円。輪行なら大人運賃だけでおk
  • 1