タグ

2013年2月15日のブックマーク (6件)

  • 『苦海浄土』を読む。そしておれは語りだす。 - 関内関外日記

    「ああ、そういや、おれ、あんたの親父さんには悪いかもしれんけど、最近、水俣病の、まあ小説なんだけども、読んどるんですよ」 と、おれ。 「ま」 と、声に出したか出さないか、キッとくちびるを結んで眉を吊り上げる母。息子だからこそわかる程度の変化ではある。それゆえ、母が怒りに似たなにかを溜め込んだな、というのが一目でわかる。彼女は怒りや憤、憎悪、不愉快をいったんは溜め込むタイプの人間だ。そして、溜め込んだそれが膨れ上がって大爆発させるかというとそうでもなく、小規模のベントを続けたり、せいぜい小規模の爆発を起こすくらいだ。 おれは母と子の雑談のにやけ顔のまま、内心も少しほくそ笑んで、「お、やっぱりそこはタブーか」などと思う。目の前にいるのが母ではなく興味深い昭和史を語ってくれる、生きたみたいに見える。おれにはあまり人間味がない。 が、しかしだ。それがおれの想像以上にセンシティブな問題であると

    『苦海浄土』を読む。そしておれは語りだす。 - 関内関外日記
  • Oshima – 日本旅行のポータル

    位置 伊豆大島は伊豆諸島北部に位置し、東京から約120km、伊豆半島からは約25kmの距離にあり、伊豆諸島の玄関口と言われます。その名の通り、伊豆諸島最大の島でもあります。面積は山手線内の1.5倍程の約91.06㎢で、行政地区は東京都大島町元町です。 地勢 島の97%が富士箱根伊豆国立公園に指定されており開発が規制されているため、自然景観と生態系が十分に保護されています。伊豆諸島の中では平地率が高く、開発が最も進んでいます。全島面積91平方キロメートルの7割を占める山林原野、標高758メートルの三原山、また何と砂漠まであり、変化の豊かな地形となっています。 気候 太平洋に浮かぶこの島は気温の寒暖差が小さく、黒潮の流れのため温暖多湿な海洋性気候となっています。冬の季節風と春先の低気圧は風を、台風は多雨をもたらします。 人口 昭和27年には13,000人を数えましたが、不況による観光の停滞など

  • 汚染ゴミの焼却場が、隙をついて建てられてる

    知ってほしいので新聞のニュースを転載します。 放射性物質ゴミの焼却施設が関東近辺に建造されている(!)というニュースです。 あまり報道されていなかったもんだから驚いてしまった。みんな知らないよね?やり口が汚すぎる。 作る場所は秘密だわ、住民に説明しないうちに作りはじめるわ、審査は終わってないわ、野焼き同然の処理だわ、環境アセスメント逃れだわ、書類は捏造だわ、汚染閉じ込めの原則破ってるわ、狂ってる。 ちょっと長いですが読んで下さい。以下転載。 汚染ごみ焼却に住民不信 福島・鮫川村で計画(2013/2/6 中日新聞) 福島原発事故で放射性物質に汚染されたごみの量を減らそうと、環境省は焼却実証実験の準備を福島県鮫川(さめがわ)村で進めている。現在、焼却施設を建設中だが、近隣住民に十分な説明はない。 県条例などに違反して着工したことで不信を膨らませ、また一つ疑惑が発覚した。性能が不評で、普及してい

    汚染ゴミの焼却場が、隙をついて建てられてる
  • 軍用手票 - Wikipedia

    連合国軍がフランスで使用した500フラン軍用手票 (1944年) 軍用手票(ぐんようしゅひょう、military currency、military payment certificate)とは、戦争時において占領地もしくは勢力下にて軍隊が現地からの物資調達及びその他の支払いのために発行される擬似紙幣である。政府紙幣の一種と解されることもある[1]。略して「軍票(ぐんぴょう)」と呼ぶことが一般的である。軍隊が通貨の代用として使用する手形[2]ないし占領軍の交付する代用貨幣[3]であり、最終的には、その軍隊が所属する政府によって軍票所持者に対し債務支払いを行う必要があるが、敗戦国の場合、支払能力がないため反故にされる場合もある。また第二次世界大戦の敗戦国である日の場合、かつて戦時国際法上、個人に対する戦争被害を敗戦国が補償する義務がなく、また連合国側が軍票の支払い義務を免除したため、後に国

    軍用手票 - Wikipedia
  • The sky

    In "Love and a Question" by Robert Frost, the poet writes "Let us look at the sky, And question what of the night to be, Stranger, you and I." There may or may not be answers there for us or for Frost's bridegroom, but the simple pleasure of gazing skyward is a profitable pursuit. Photographers have chosen the sky as a subject for as long as the camera has existed. Atmospheric and celestial phenom

    The sky
  • 照準器を無許可輸出か、「ビクセン」書類送検へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天体望遠鏡や双眼鏡の製造で知られる大手光学機器メーカー「ビクセン」(埼玉県所沢市)が、経済産業相の許可を得ずにライフル銃のスコープ(照準器)を中国ドイツに輸出した疑いがあることが、捜査関係者への取材でわかった。 埼玉県警は14日にも、同社役員ら2人と法人としての同社を外為法違反(無許可輸出)容疑でさいたま地検に書類送検する。 捜査関係者によると、書類送検されるのはいずれも60歳代の同社役員と元同社社員。2人は2008年12月と09年7月、それぞれ中国ドイツの企業に、ライフルスコープ計約10個を経産相の許可を受けず輸出した疑いが持たれている。県警は昨年11月、同法違反容疑で同社を捜索。押収した資料などから、遅くとも06年頃から十数件の不正輸出が行われたとみている。