タグ

2015年2月9日のブックマーク (6件)

  • 異色の国産ボードゲーム「枯山水」が話題 その渋すぎる世界観

    ボードゲーム業界で、日庭園造りをテーマにした渋いゲームが隠れたヒット作になっています。その名も「枯山水」。税込み8100円という高価格ながら、そのユニークな世界観が新たな客層を取り込んでいます。 砂・コケ・石を並べて「わびさび」を競う プレーヤーは庭師として、砂やコケなどの絵柄のタイルを1枚ずつ引きながら、各自の庭園ボードに並べていきます。 タイルを敷き詰めた庭園には、「座禅」によって稼いだ「徳」ポイントを使うことで、好きな形の石を置くことができます。 また、雪舟や千利休など、庭師として著名な歴史上の人物のカードを使って、タイルをきれいに並べ替えたりなどの特殊効果を得ることができます。

    異色の国産ボードゲーム「枯山水」が話題 その渋すぎる世界観
  • 近代デジタルライブラリー - 将来戦と科学新兵器

  • 工業デザインの第一人者 栄久庵憲司さん死去 NHKニュース

    さまざまな商品のデザインやロゴマークを生み出し、工業デザインの第一人者として世界的に知られた栄久庵憲司さんが8日、東京都内の病院で亡くなりました。 85歳でした。 栄久庵憲司さんは昭和4年、広島市の寺の住職の長男として東京で生まれ、戦後、16歳のときに焼け野原となった広島の街で進駐軍の四輪駆動車の力強い形などを見て、工業デザイナーを目指すようになりました。 東京芸術大学を卒業後、工業デザインの会社「GKインダストリアルデザイン研究所」を設立して、ビジネスの世界にデザインという概念を定着させ、さまざまな商品のデザインやロゴマークを作りだしました。 このうち、昭和36年に発表したキッコーマンの卓上しょうゆ瓶は、赤いキャップになめらかな曲線を描く瓶の形が使いやすく暮らしになじむデザインとして大ヒットし、今でもこのデザインは変えられることなく海外でも親しまれています。 また、鉄道の車両やオートバイ

    工業デザインの第一人者 栄久庵憲司さん死去 NHKニュース
  • 夢野久作をめぐる人々

    TOP 久作関係人物誌 其日庵資料館 About me 萬漫評 LINK Mail Ⓒ 1999- Tomoyuki SAKAUE All Rights Reserved.

  • 杉山茂丸 - Wikipedia

    杉山 茂丸(すぎやま しげまる、元治元年8月15日(旧暦)(1864年9月15日) - 昭和10年(1935年)7月19日)日政治運動家、実業家。明治から大正、昭和初期にかけて、それぞれの時代の政界実力者に対して、経済や外交、内政などさまざまな献策を行った。 自らは官職も議席も持たない在野の浪人であったが、山縣有朋、松方正義、井上馨、桂太郎、児玉源太郎、後藤新平、寺内正毅らの参謀役を務め、政界の黒幕[1][2]とも呼ばれた。 長男は作家の夢野久作。孫はインド緑化の父と言われる杉山龍丸、詩人の杉山参緑。「夢野久作と杉山三代研究会」の杉山満丸は曾孫。戯号として其日庵(そのひあん)[注釈 1][2]。 主な著書に『百魔』『続戦国策』などがある。 経歴[編集] 出生から青年期[編集] 福岡藩士・父杉山信胤(のぶたね、杉山三郎平とも称す)[注釈 2]母重喜(しげき)の長男として、福岡城下因幡町大

    杉山茂丸 - Wikipedia
  • 上下水道:下水熱利用推進に向けた国の取組 - 国土交通省

    平成24年8月24日に「下水熱利用推進協議会」を設置しました。協議会は、下水熱利用システムの事業採算性の向上等に向けた情報・意見交換、各種課題の整理等を行うことにより、下水熱利用推進に向けて取組むべき施策の方向性についてのコンセンサスを形成するとともに、下水熱利用に向けた機運の醸成を図ることを目的としています。 ○民間事業者による下水熱利用手続ガイドライン(H24.12) ・下水熱利用手続ガイドライン【概要】(267KB) /【文】(367KB) ○下水熱利用マニュアル(案) (H27.7) ・下水熱利用マニュアル(案) 【文】 (3,820KB)  /【参考資料】 (4,171KB) ○下水熱ポテンシャルマップ(広域ポテンシャルマップ)作成の手引き(H27.3) ・下水熱ポテンシャルマップ(広域ポテンシャルマップ)作成の手引き (9,510KB) ○下水熱ポテンシャルマップ(詳細ポ