タグ

2017年4月9日のブックマーク (5件)

  • 驚異の「断面図」の世界 | 探検コム

    戦前、子供向けの科学雑誌などで人気があった記事に「断面図」がありました。もちろん、地層の断面図や生物の断面図もあるんですが、圧倒的に人気だったのは大型船舶や航空機のものです。 戦争が身近だったこともあり、子供たちは空母や潜水艦の中身に大きな興味を持っていました。その延長で、ポンプやらドックやら大型機械や巨大施設の断面図も大量に作られていきました。 個人的には、これが「図解」文化につながり、日人の教育レベルを高めた可能性さえあると思っています。 そんなわけで、美しい断面図を一挙紹介します! なお、いずれもクリックで巨大画像がダウンロードできますが、データ量も大きいです。 「海の龍宮」ノルマンディー号 船員1345名、乗客2000人の乗船が可能。全船に4万個の電灯と770の電話線がついています。3の煙突のうち、実際に使われてるのは前と中央の2で、後ろは通風用。第6甲板まである巨大な船で

  • 岩谷松平「天狗煙草」 | タバコ文化史

  • 吉田豪 羽海野チカを語る

    吉田豪さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。漫画『3月のライオン』や『ハチミツとクローバー』の作者、羽海野チカ先生について話していました。 (安東弘樹)さあ、このコーナーは豪さんがこれまでインタビューしてきた一筋縄ではいかない有名人の様々なその筋の話を聞いていきます。今日、豪さんに紹介してもらうのは、現在公開中の映画『3月のライオン』の作者、漫画家の羽海野チカさんです。まずは羽海野チカさんのあらすじとその筋をご紹介します。漫画家、羽海野チカさんは東京都足立区生まれ。グッズデザイナー、イラストレーターなどを経て2000年、美術大学を舞台にした『ハチミツとクローバー』で漫画家デビュー。デビュー作の『ハチミツとクローバー』が2005年にアニメ化。2006年には映画化。2008年にはドラマ化。しかも大ヒットしております。2007年からはヤングアニマルにて高校生棋士を主人公にした『3月のライオン

    吉田豪 羽海野チカを語る
  • 日本の気動車史 - Wikipedia

    鉄道省におけるガソリンカーの最初は1929年のキハニ5000形であるが、これは重量超過の失敗作であった。続いて1931年に20 m級の大形電気式ガソリンカー、キハニ36450形を試作したが、これも重量過大と低出力から失敗に終わった。 格的に実用化されたのは、私鉄向け気動車設計で経験豊富な日車輌などが開発に参画し、その設計ノウハウがもたらされた1932年開発の16 m級車・キハ36900形(後の41000形)からである。この41000形と、その設計を元にストレッチした1935年製造開始の19 m級車であるキハ42000形(後のキハ07形)は、合計200両以上も製造され、日各地に導入されて好成績を収めた。そのため、太平洋戦争後の1951年から1952年にかけ同型車が追加製造されているほか、私鉄向けにも何例かのデッドコピー車ないし類似車が存在した。 戦前の日では、私鉄気動車では20 -

  • カミンズ - Wikipedia

    エンジンラインアップ[編集] 汎用タイプ[編集] 2016年IAA国際商用車ショーのカミンズブース。“L9N”は天然ガスエンジンである。 ISB6.7エンジン(Euro 5仕様) QSK38エンジン(船舶用) カミンズの汎用ディーゼルエンジンは、自動車[10]向けのオンロードエンジンとそれ以外の産業用途のノンロードエンジン(英語版)に大別される。前者が“IS*”+数字(Interact System、* はシリーズ名、数字は排気量をリットルで示す)、後者が“QS*”+数字(Quantum System、以下同じ)でエンジン型式が分かれていたが、2017年以後の新たな排出ガス規制適合エンジンから統一された(Xシリーズ(英語版)の場合、オンロードのISX15、ノンロードのQSX15 → 双方X15)。なお、原設計が1970年代以前のエンジンは型式表記方法が異なり、排気量を立方インチで表し、ター

    カミンズ - Wikipedia