タグ

2017年6月6日のブックマーク (8件)

  •  ⑬ 養老孟司 「運のつき」・その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    「運のつき」(マガジンハウス 2004年)は養老さんのとしてはあまり売れなかったのではないかと思う。題名だけみても何について書いただかわからないし、内容は全共闘運動へのうらみつらみであるし。 全共闘運動へのうらみつらみといっても、相手は小阪氏のいう自己解放派の全共闘ではなく、小阪氏が東大全共闘の思想を代表するものであるとする大学院生の組織「全闘連」あたりへのうらみつらみ、具体的にいえば研究室封鎖へのうらみつらみである。 養老氏によれば、学位論文がすんで、次の論文が英国の雑誌に採用され、自分の研究というものへの自信ができてきて、研究者としてこれからという時に研究室を追い出された。養老氏は気で研究をしようとしていた。 研究室を追い出されたとき、気で腹を立てました。はたで見ていた人が、「顔色が真っ青だったよ」と、あとでいっていたくらいです。 いまでもあそこでガマンして、暴力沙汰にならなく

     ⑬ 養老孟司 「運のつき」・その1 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • はてなダイアリーの新規開設受付停止、はてなカウンターのサービス終了に伴い、はてなブログProのメニューを変更します(7/3 変更済みの追記あり) - はてなブログ開発ブログ

    ※【7月3日】はてなブログProのメニューを変更しました。はてなカウンターの「全期間の日にち別アクセス数」ダウンロードとあわせて詳細を記事末に追記しましたのでご参照ください。 平素は、はてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなでは、はてなダイアリーの新規開設の受付終了と、はてなカウンターのサービス終了をこの夏に予定しています。これに伴い、はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」のメニューを見直し、現在はオプションに含まれている「はてなダイアリープラス」および「はてなカウンター」を、2017年7月3日(月)をもってメニューから外します。 それぞれの終了の詳細は、各サービス日記の告知をご確認ください。 はてなダイアリーの新規開設受付を2017年7月3日をもって終了します - はてなダイアリー日記 2017-06-05 これにより、はてなカウンターを用いたアクセスの計測など

    はてなダイアリーの新規開設受付停止、はてなカウンターのサービス終了に伴い、はてなブログProのメニューを変更します(7/3 変更済みの追記あり) - はてなブログ開発ブログ
  • 山本義隆講演20161021

    義隆講演会 岡清一記念講座「近代日と自由 ―科学と戦争をめぐって―」 2016年10月21日(金) 京都精華大学のホームページで講演録を公開。PDFファイルで ダウンロード可能です。 http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/okamoto-memorial-seminars/ 時間 18:30 ~ 20:30 会場京都精華大学 明窓館2階 M-201 日の近代化150年、その前半は軍事大国化への道、後半は経済大国化への道であり、いずれの場合も総力戦として戦い、科学技術は一貫してその過程を支えてきた。軍事的な戦争はヒロシマとナガサキで止めをさされたが、科学技術にたいする信頼は揺らぐことがなかった。フクシマの事故が経済戦争に引導を渡したのであれば、それは戦前・戦後を貫く総力戦体制の破綻を意味している。 今は日の科学技術150年を立ち止まって考え

    山本義隆講演20161021
    whalebone
    whalebone 2017/06/06
    『近代日本と自由 ―科学と戦争をめぐって―』
  • 山本義隆の本(その2)

    義隆で検索したものが他にもある。そう、2ちゃんねるだ。 「82 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/12/31 12:23 ID:fXUMB7Bf 扱っている対象が違うということだと思うのだが.「重力と力学的世界」と「古典力学の形成」は表題通り力学がテーマ.「熱学思想の史的展開」は熱力学(あえて統計力学は扱っていないとのこと). 「重力と力学的世界」と「古典力学の形成」はテーマが重なっているけど... 前者は題名にもあるように重力(万有引力)という概念がどのように形成されてきたのかを詳しく扱っている.ただ,論理の展開は現代の力学の表記を使って解説してある. 後者は「プリンキピア」をかなり突っ込んで読み込んでいる.中身の定理の証明とかね.あとNewtonの人格なんかも批評.w あと解析力学についてもLagrangeの原著をかなり突っ込んで扱っているかな. 83 :ご冗談でしょう?名無し

  • 陳建民 - Wikipedia

    陳 建民(ちん けんみん、男性、1919年6月27日 - 1990年5月12日)は、四川料理料理人。中華民国四川省富順県李橋鎮(中国語版)陽家嘴生まれ。日における四川料理の父といわれた[1]。 中国系日人1世で、来日後に日に帰化しており日名は東 建民(あずま けんみん)といった。息子の陳建一、孫の陳建太郎も料理人。 来歴[編集] 家族は10人兄弟。3歳の時に父親を亡くし、一家は困窮する。8歳の時点で石炭運搬の仕事をしており、小学校に戻る余裕がなく2年後の10歳の時、叔父に連れられて宜賓に住むようになった。 幼い頃、母親から料理を習い興味を持った。「海清園」や「京川飯店」などの料理店で見習いとして働き、堂の「麼師」を経て料理人になった。1947年、国共内戦のため、中国国民党に従うかたちで宜賓を離れ、重慶、武漢、南京、上海へと移動していった。時局の不安定さを鑑み、友人の紹介で194

  • 広報誌「Tokkyo Walker」 ~知財でつくる、クオリティ・オブ・ライフ~ | 経済産業省 特許庁

    マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。 広報誌「Tokkyo Walker」 ~知財でつくる、クオリティ・オブ・ライフ~ 「知的財産。聞いたことはあるけど、私とは違う世界の話では?」 「Tokkyo Walker(特許ウォーカー)」は、そう思っている研究者やデザイナー、そして起業やその支援をされようとしている皆さんに、是非読んで頂きたい新マガジンです。皆さんに共感して頂けそうな記事を発信することを通じて、知財が身近な存在であることを実感して頂けるよう工夫を凝らしました。 知財の仕組みやその活用方法を知ることは、皆さんの創作活動やビジネス戦略の幅を広げる可能性があります。 まずは、気になった記事を一つお読み頂いて、知財の世界のWalkerとなってみてください。 Vol.6   知財が起こすイノベーショ

    広報誌「Tokkyo Walker」 ~知財でつくる、クオリティ・オブ・ライフ~ | 経済産業省 特許庁
    whalebone
    whalebone 2017/06/06
    Tokkyo Walker
  • モハメド・アリ - Wikipedia

    アリのサイン モハメド・アリ(Muhammad Ali、英語発音: [muˈhɑməd ɑːˈliː]、1942年1月17日 - 2016年6月3日)は、アメリカ合衆国の元プロボクサー、アクティビスト。ケンタッキー州ルイビル出身。元WBA・WBC世界ヘビー級統一王者[注釈 1]。ローマオリンピックライトヘビー級金メダリスト。出生名はカシアス・マーセラス・クレイ・ジュニア(Cassius Marcellus Clay Jr.)[1]。 概要[編集] 1966年 イスラム教改宗前の名はカシアス・マーセラス・クレイ・ジュニア(Cassius Marcellus Clay Jr. 英語発音: [ˈkæsɪəs mɑrˈsɛləs kleɪ])。1964年にネーション・オブ・イスラムへの加入を機に、リングネームをカシアス・クレイからカシアス・X、次いでモハメド・アリに改めた(モハメッド・アリ、ムハ

    モハメド・アリ - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2017/06/06
    『俺はあいつらベトコンたちに何の恨みもないんだよ』
  • 多摩川土手の天端整備工事を実施します(1221号3面) - 狛江市役所

    〔場所〕狛江市元和泉三丁目地先 〔内容〕舗装および交通安全施設設置工事 〔期間〕5月8日(月曜日)~6月30日(金曜日) ※工事期間中は通行できません(小段道路を除く)。また、工事の進捗等により前後する場合もあります。 〔問い合わせ〕環境政策課水と緑の係、京浜河川事務所多摩出張所 電話042(377)7403