タグ

2017年7月19日のブックマーク (9件)

  • ここにもはてなブックマーク 第2回「レファレンス協同データベース」 - はてなニュース

    意外なはてなブックマークの楽しみ方を紹介する「ここにもはてなブックマーク」を、全4回にわたってお届けします。「こういうページにもはてなブックマークが集まっているのか!」といった新しい発見があるかもしれません。第2回は、国立国会図書館が全国の図書館などと協同で構築している検索サービス「レファレンス協同データベース」。利用者によるユニークな質問と、それに対する図書館員の秀逸な回答に注目です。 ▽ 全体のブックマークから検索する - はてなブックマークヘルプ はてなブックマークの検索機能を使うと、ブックマークが集まっているさまざまなページを多方面から見つけることができます。気になったキーワードはもちろんのこと、ページそれぞれに付けられた「タグ」だけでなく、URLを指定して検索することも可能です。今回の企画では、検索フォームに「特定のURL」を入力し、はてなブックマークで話題になっているサイト内の

    ここにもはてなブックマーク 第2回「レファレンス協同データベース」 - はてなニュース
  • 全国ジャズ喫茶&ジャズバーMAP - Google マイマップ

    全国各地のジャズ喫茶/ジャズバーのマップです。※ライブハウスは含まれていません。by ジャズ喫茶案内 jazz-kissa.jp

    全国ジャズ喫茶&ジャズバーMAP - Google マイマップ
  • 富士ヒル2017参戦記3(大会運営の課題編)

    大会当日の速報から始まった富士ヒル参戦記も今回で最後。 最終回は,あちこちで炎上している模様の,大会運営の様子についてです。 おいらは8回目の参加でしが,多くの参加選手が感じているように,運営面では最も危ない感じがした大会でした。 来年は,大丈夫かなぁ・・・? 色々ありましたが,こんな感じです 下山荷物預けが大混乱して危険な感じ 荷物を預け損ねた人は,寒い5合目で何時間も待たされることに アナウンス・表示が無いので選手が混乱 相変わらずのトイレ不足 どう考えても10000人は多すぎ・・・ 来年は・・・,たぶん,出ない 荷物預け入れがすごいことに・・・ 富士ヒルでは選手がスタートする前に,全員の下山用荷物をトラックでゴール地点まで運搬してくれます。 今年は公式発表で10,800人の参加者ですから,10,800個という,尋常じゃない数の荷物です。 仮に一人3kgだとしたら約30トンにもなります

    富士ヒル2017参戦記3(大会運営の課題編)
  • “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB

    “究極のクリーンエネルギー” 水素は、よく、そう表現されます。二酸化炭素を出さない次世代エネルギーの命とも言われます。ただ、今、日で利用されている水素エネルギーは、実は製造過程で二酸化炭素が発生し、理想を完全には実現できていません。さらに期待したほど普及が進まず、厳しい現実に直面しています。“水素社会”は当にやってくるのでしょうか。 (経済部・吉武洋輔記者 江崎大輔記者) 今月、トヨタ自動車と東芝が、相次いで水素の新たな事業を発表しました。目指すのは二酸化炭素ゼロの究極の水素を作り出す取り組みです。 トヨタが始めたのは風力発電。神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。CO2を出さない風力の電気を使って、水を電気分解して水素を取り出します。できた水素は近くの工場のフォークリフトの燃料に利用します。一方、東芝は太陽光発電です。やはりCO2を出さない太陽光

    “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB
  • 調べ物案内 : 調査団報告書バックナンバー | 名古屋市図書館ホームページ

    ページの先頭です。 文へジャンプする。 ここから文です。 名古屋市図書館 ホーム 調べ物案内 名古屋なんでも調査団 調査団報告書バックナンバー レファレンスサービス・事例集 コレクションの紹介 調べ方案内(パスファインダー) 名古屋なんでも調査団 名古屋市内の類縁機関 調査団報告書バックナンバー このページは旧ページです。コンテンツは、調査報告書一覧(PDF版)に移動しました。

  • これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方

    北海道には難読地名が多いとされる。確かに、俺も北海道に引っ越してきたばかりのときは戸惑った。とにかく地名が読めない。 でも、地名といっても所詮は人間がつけたものだ。ある程度の規則性はある。だから、いくつかの法則さえ抑えておけば、北海道の地名なんてある程度は余裕で読めるようになる。これから紹介するいくつかの法則は、俺が3年かけて発見した非常に有用なものだ。ぜひ憶えて帰ってほしい。 ・法則①「寄」と来たら「ヨロ」 これは鉄則。応用範囲は狭いが、的中率は100%近い。足寄、名寄などがある。ちなみに道民は最寄駅のことをモヨロ駅と読む。ちなみに近所に流れるウヨロ川にはオヨロ橋がかかっている。頭おかしい。 ・法則②「美」は「ビ」 ミとかウツクシとかも考えられるが、北海道の場合、美と来たら100%「ビ」と読む。美瑛(ビエイ)、美幌(ビホロ)、美深(ビフカ)など。道民なら9割が気づいている法則だ。美幌とき

    これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方
  • イラク原子炉爆撃事件 - Wikipedia

    イラン侵攻 - デズフール - バビロン作戦 - アバダン包囲戦 - 反撃 - ボスターン - イラン軍逆襲 - ホッラムシャフル - フーゼスターン - バスラ - バグダート正面 - 中部戦線 - イラン軍攻勢 - 暁1 - 暁2 - 暁3 - 暁4 - 暁5 - 暁6 - 沼沢地 - ヘイバル作戦 - タンカー攻撃- イラク軍反撃(暁7) - 陽動 - 第1次ファオ - 暁8 - 暁9 - 短打戦 - メヘラン - 聖地1 - 聖地2 - 聖地3 - 決戦 - 聖地5 - 聖地6 - 聖地10 - 空爆 - ナスル4 - 精霊7 - 第2次ファオ - ミサイル合戦 - 停戦 米軍の介入 アーネスト・ウィル作戦 - プライム・チャンス作戦 - エイガー・グレッシャー作戦 - ニムバル・アーチャー作戦 - プレイング・マンティス作戦 イラクの対クルド作戦 アンファール作戦 イラクによる化

    イラク原子炉爆撃事件 - Wikipedia
  • 土光敏夫―「改革と共生」の精神を歩く

    ─ 著者プロフィール ─ 山岡淳一郎(やまおか じゅんいちろう) 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。「人と時代」「21世紀の公と私」を共通テーマに近現代史、建築、医療、政治など分野を超えて旺盛に執筆する。著書は『後藤新平 ──日の羅針盤となった男』『田中角栄 ──封じられた資源戦略』(ともに草思社)、『日を大切にする仕事』(英治出版)、『国民皆保険があぶない』(平凡社新書)、『原発と権力 ──戦後から辿る支配者の系譜』(ちくま新書)、『放射能を背負って ──南相馬市長・桜井勝延と市民の選択』(朝日新聞出版)ほか多数。

  • 【特集】東芝解体 マル秘資料が語る本当の「理由」 | 共同通信

    Published 2017/07/18 16:01 (JST) Updated 2019/03/25 18:57 (JST) 日を代表する巨大企業「東芝」が崩れ落ちていく。家電、メディカル、そして成長分野の半導体事業の切り売り。迷走を続ける経営陣からは新たなビジョンは読み取れず、再起への覚悟も感じられない。2006年に米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を相場の2~3倍で買収したことが後の経営危機を招いたとされる。 経産省が旗を振る中、米国発の「原子力ルネサンス」に迎合して経営の柱に据えた原発事業のつまずきは、致命傷につながる負の一歩だった。 人はもし転がり傷ついたなら立ち上がり、普通は同じ轍(てつ)を踏むまいと考える。ところが、米国の原発建設で屋台骨を揺るがすほど膨らみ続ける巨額の損失に、東芝は向き合わず、不正会計で乗り切ろうとした。まるで高速道路を逆走していることに

    【特集】東芝解体 マル秘資料が語る本当の「理由」 | 共同通信
    whalebone
    whalebone 2017/07/19
    『土光は、紛れもなく原発を推進する勢力の中枢にいた』