タグ

2017年10月14日のブックマーク (3件)

  • メリトクラシー - Wikipedia

    メリトクラシー (meritocracy) とは、メリット(merit、「業績、功績」)とクラシー(cracy、ギリシャ語で「支配、統治」を意味するクラトスより)を組み合わせた造語。イギリスの社会学者マイケル・ヤングによる1958年の著書『Rise of the Meritocracy』が初出。個人の持っている能力によってその地位が決まり、能力の高い者が統治する社会を指す。 もっとも、ヤングによる著書は、知能指数と努力だけですべてが決まる「メリトクラシー」を採用したディストピア的近未来を舞台とした風刺的な内容であり、最後には、傲慢で大衆の感情から遊離したエリートたちを大衆が覆すという結末になっていた。つまり、ここでの「メリトクラシー」は、軽蔑の意を含んだ語であったのである。しかし、広く使われるようになるにつれて、「生まれよりも能力を重視して統治者を選ぶシステム」という前向きな意味合いで使わ

    メリトクラシー - Wikipedia
  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社 :: デイリーポータルZ

    スーパーに行くと「♪ポポポポポ~ポポポポポ~」とやけに耳に残る音楽が流れていることがある。特に覚える気も無いのに、うっかり1コーラス口ずさんでいる自分にハッとする。 あの曲は「呼び込み君」というマシーンが流していると聞いた。そういえば白いボディをちらっと見たことがある。いったいどういう目的で作られた製品なのか。直接メーカーに話を聞いてきた。

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社 :: デイリーポータルZ
  • NHKドキュメンタリー - ETV特集「アイ アム ア ライブラリアン~多国籍タウン・大久保~」

    海外で母国語に触れた時の安心感は、短い海外旅行でさえ感じます。海外での生活は緊張の連続なのだと思いました。母国語に触れた時の喜びは計りしえません。 皆さんを支える、支えようとしているライブラリアン。すばらしかった。涙が流れました。 ネパール人の男の子は、日生まれでネパール語がしゃべれない。両親と祖父母はなんとか絵で母語を教えようとするが、男の子は頑なに拒否。そんな中、図書館の母語による読み聞かせに参加し、男の子は、ネパールのお話に引き込まれ、「帽子」を自然と母語で繰り返す。祖父母のうれしそうな眼差し。母語と母国の文化を知る絵は、アイデンティティと家族のコミュニケーションに大きく影響を与える。

    NHKドキュメンタリー - ETV特集「アイ アム ア ライブラリアン~多国籍タウン・大久保~」