タグ

2021年9月27日のブックマーク (6件)

  • 中国で深刻な電力不足 アップル・テスラ向け工場停止 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔、広州=川上尚志】中国で深刻な電力不足が起きている。当局が環境対策として石炭を主燃料とする火力発電所の発電抑制に動いたことが要因で、同国メディアは全国の約3分の2の地域で電力供給を制限したと報じた。米アップルや米テスラ向け部品を生産しているとされる工場が操業を停止し、日系企業にも影響が出始めている。上海市のメディアによると、電力不足が起きているのは20省・自治区・直轄市。この

    中国で深刻な電力不足 アップル・テスラ向け工場停止 - 日本経済新聞
  • 英BP、ガソリンスタンドの3割で販売燃料切れ パニック買いで

    [ブライトン(英イングランド) 26日 ロイター] - 英石油大手BPは26日、国内で運営するガソリンスタンドの約3割で販売する主要燃料がなくなっていると明らかにした。トラック運転手の不足により、製油所からの燃料輸送が困難になっている中で、パニック買いが起きているためだ。営業しているスタンドには車が長蛇の列をなし、給油に数時間かかるケースも出ている。 英国の1200カ所にスタンドを展開するBPは「過去2日にわたる非常に強い需要を受け、当社ネットワークの約30%が2つの主なグレードの燃料の持ち合わせがなくなったと見積もっている。われわれはできるだけ早い供給再開に向けて努力している」と述べた。

    英BP、ガソリンスタンドの3割で販売燃料切れ パニック買いで
  • 東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現

    東芝は2020年11月19日、リチウムイオン二次電池の電解液として用いられているエチレンカーボネートなどの有機溶媒を水に置き換えた水系リチウムイオン電池を開発したと発表した。水系リチウムイオン電池は既に研究開発事例があるものの、-30℃の環境下での安定した低温充放電性能と、2000回以上の充放電が可能な長寿命性能を備えるものは「世界初」(東芝)だという。現在は、研究室内で用いられる4cm角の小型試験セルでの性能確認を終えた段階だが、今後は顧客による評価に向けて実用的なサンプルとなる20Ahクラスのリチウムイオン電池セルを製作する方針。2020年代中での実用化を目指して開発を進める計画である。 今回開発した水系リチウムイオン電池では、正極活物質として一般的なリチウムイオン電池で用いられているリチウム酸化物材料を、負極活物質として東芝が燃えないリチウムイオン電池として提案を強化している「SCi

    東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現
  • 水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る<br />- 濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 -

    水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る - 濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 - 新潟大学 山口大学 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 新潟大学自然科学系(理学部)の梅林泰宏教授、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時、新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)、山口大学大学院創成科学研究科の藤井健太教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の大友季哉教授らの研究グループは、山形大学、横浜国立大学の研究グループと共同で、新たにリチウムイオン電池(LIB)電解液として期待されている濃厚リチウム塩水溶液(※1)の液体構造を分子レベルで明らかにすることに成功しました。従来のLIBに用いられてきた有機溶媒に代わって、水を溶媒に用いた電解液は、安価で安全性の高いLIBの実現につながります。今回の成果は、水溶液を用いたリチウムイオン二次電池(水系リチウムイオ

    水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る<br />- 濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 -
  • 水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

    学自然科学系(理学部)の梅林泰宏教授、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時、学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)、山口大学大学院創成科学研究科の藤井健太教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の大友季哉教授らの研究グループは、山形大学、横浜国立大学の研究グループと共同で、新たにリチウムイオン電池(LIB)電解液として期待されている濃厚リチウム塩水溶液(現行リチウムイオン電池に用いられる電解液に比べ、約3倍のリチウム塩を溶解させた水溶液)の液体構造を分子レベルで明らかにすることに成功しました。従来のLIBに用いられてきた有機溶媒に代わって、水を溶媒に用いた電解液は、安価で安全性の高いLIBの実現につながります。今回の成果は、水溶液を用いたリチウムイオン二次電池(水系リチウムイオン電池)の開発を一歩前進させました。 研究成果のポイント 水系リチウムイオン電池の実

    水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
  • 水系リチウムイオン電池 - Wikipedia

    水系リチウムイオン電池(Aqueous lithium-ion battery)とは水溶液系のイオン液体を電解質として使用するリチウムイオン電池。 従来のリチウムイオン電池では水の電気分解の電圧である1.23V以上の起電圧のため、可燃・有毒・高価な非水系電解質の使用が必須であったが、近年、水溶液系の電解質(イオン液体)を使用するリチウムイオン電池の開発が進みつつある。複数の手法が提案されており、一つは二成分高濃度電解質‘‘water-in-bisalt’’ (WiBS)などを用いる方法でもう一方はイオン液体を使用する手法でそれぞれ一長一短がある。WiBSの使用では0.5V(vs.Li/Li+)以下では水素が発生するので一般的なLiB電極は使用できないのでグラファイト負極やリチウム金属表面に保護膜を形成して水の電気分解を生じさせない手法が提案される[1][2][3]。スーパーコンピューター「