タグ

2025年5月12日のブックマーク (2件)

  • ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ

    積極的には言ってないけど、ADHDな自分です。今日は、ADHDな自分がChatGPTにより生きやすくなった体験談を書いていきます。 1. ADHDの特性──今回はこの5つを取り上げますADHDにはさまざまな特性があります。 すぐに気が散ったり、タスクを後回しにしてしまったり、逆に過集中に入ってしまったり。 その中でも、今回焦点を当てたいのは以下の特性です: 💡 思考が同時にいくつも走る(マルチスレッドな思考) 📦 大きなタスクを前にすると手が止まる(“でかすぎる塊”問題) 🧠 アイディアは出るけど、文章にできない(整える工程がしんどい) 🔋 考えきった時点でエネルギーが切れる(実行フェーズで止まる) 🎈 書き上げたのに達成感がない(理想と現実のズレ) これらは日常生活だけでなく、仕事や創作、そしてnoteのようなアウトプット活動にも大きく影響します。 でも最近、これらの弱点をCh

    ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ
  • なぜObsidianが2025年になって注目されているのか | gihyo.jp

    前回までの連載のあと、2023年秋に『Obsidianで"育てる"最強ノート術』を刊行しました。そして2025年になって、Obsidianが大きく注目を集めています。今回はその背景と理由について解説します。 AIとの連携 ObsidianはノートアプリやPKM(Personal Knowledge Management)ツールとして注目を集めました。主な特徴として、この連載でも解説してきた次のことが挙げられます。 ローカル環境で動作する Markdownで書いたノートをリンクできる 階層型のタグで管理できる プラグインで拡張できる そんな中、2025年になって注目された背景として、「⁠AI人工知能)との連携」があります。ここでは「生成AIの進化」「⁠RAGとMCPの登場」「⁠AIエージェントの登場」という3つの視点から紹介します。 生成AIの進化 2022年末にChatGPTが公開されて

    なぜObsidianが2025年になって注目されているのか | gihyo.jp