タグ

ブックマーク / www004.upp.so-net.ne.jp (9)

  • ★元市民課職員の危ない話★

    私(1人でも仙人)は某市役所の某市民課に勤務していました。毎日さまざまな利用者と直接窓口で接していると、ホントいろんな人がいるものです。個人のプライバシーに関することについては公にはできませんので、あくまでもココだけの話として、ゆっくりとご覧くださいませ。

  • ピタゴラス数のある性質

    上記の表から、mn(m4-n4)は30の倍数、すなわち、abc は、60の倍数であることが 分かる。 (参考文献:小野寛晰 著 情報代数(共立出版)) (追記) 広島工業大学の大川研究室より、上記の証明に関して、コメントをいただいた。 自然数 a、b、c が、a2+b2=c2 を満たすとき、 (1) a、b のうち少なくとも一方は 3 の倍数 (2) a、b のうち少なくとも一方は 4 の倍数 (3) a、b、c のうち少なくとも一つは 5 の倍数 という性質を持つことは、よく知られた事実とのことである。 実際に、 (1)の証明: a、b のどれも 3 の倍数でないとすると、a2、b2 を 3 で割った余りは、必ず 1 となる。 したがって、a2+b2 を 3 で割った余りは、2 となるが、a2+b2=c2 を 3 で割った余り は、0 または 1 なので、これは矛盾である。 したがって、

  • いろいろな曲線

    グラフ描画についての指針 グラフを調べる場合、次のことを念頭において計算を進めればよい。 (1) 曲線の存在範囲(Existence)や座標軸に対する対称性(Symmetry) (2) 座標軸との交点(Intersection)や曲線上の特殊な点の座標(Special point) (3) 関数の増減と極値(One) (4) 関数の凹凸と変曲点(Two) (5) 漸近線(Straight line) 私の高校時代、上記手順を覚えるために頭文字をつなぎ合わせて、 SESIOTS(セシオッツ) などという語呂合わせを考案したものだ。 例 曲線 Y2=X2(1-X2) のグラフを描いてみよう。 式の特徴から、曲線は、X軸に関して対称、Y軸に関して対称、原点に関して対称である ので、計算する範囲を、X≧0、Y≧0 としてよい。さらに、Y2≧0 であるので、 0≦X≦1 としてよい。このとき、与えら

  • 包絡線

    包絡線 曲線 E が、媒介変数 m を含む曲線群 F={ F( x,y,m )=0 }の包絡線であるとは、 Eの各点が、どれかの曲線 F( x,y,m )=0 上にあり、かつ、その点で2曲線が 互いに接している ときを言う。( → 参考 ) 例 曲線群 F={ y=mx+m2 ( m は実数) }の包絡線を求めよ。 以前は、手作業でいくつかの曲線を描き、その包絡線らしきものを想像していたが、最 近は、パソコンで簡単に残像つきのグラフが描けるようになったので、包絡線そのものが 視覚的にはっきりと認識できるようになった。 左図においては、放物線(赤色!) y=-(1/4)x2 が包絡線となる。 上記のように、グラフ(幾何)的に求めた包絡線を、代数的、解析的に求めようとするの が、このページの主テーマである。 包絡線の理論を整理しておこう。 F( x , y , m )=0 が包絡線を持つとする

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離 平面上の図形問題で、「点と直線の距離」の公式は、絶大なる力を発揮する武器として、 受験生は、必ず身につけなければならない必須技法だろう。その割には、以前の学習指 導要領に比べて、その扱いは軽減されているように感じる。 公式は、単純である。 点A( x0 , y0 ) から、直線 L : ax+by+c=0 に下ろした垂線の長さ d は、 で与えられる。 通常、ベクトルを用いる証明が最短だろう。(ベクトルを太字で表すことにする。) 垂線の足を、H( x , y ) とすると、 AH と ( a , b ) は平行なので、 OH=OA+t・( a , b ) また、点Hは、直線 L 上にあるので、 OH・( a , b )+c=0 よって、 (OA+t・( a , b ))・( a , b )+c=0 より、 OA・( a , b )+t(a2+b2)+c=0 ここで、 a2+

  • 基本の作図

    線分の等分割 等分割したい線分ABに対して、左図のよ うに線分ACを引く。コンパスを使用して、線 分AC上を任意の長さで等分割する。 線分BDを結び、各等分点から線分BDに 平行な線分を引き、線分ABとの交点を求 める。これが、求める等分点である。 (追記) 平成24年2月26日付け 社団法人日数学会が、国公私立48大学の5934人を対象に行ったテストの結果、 「平均の意味」 ・・・ 正答率 76% 「奇数と偶数を足すと奇数になる理由」 ・・・ 正答率 34% 「定木とコンパスを使って線分を3等分する方法」 ・・・ 正答率 8% ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ という結果であったという。正答率8%の「線分の3等分」も、方法を1回経験していれ ば易しいと思うのだが、経験していなければ、上記の発想を個人の力で捻出するのは 難しいかもしれない。 正方形 正方形の一辺ABが与え

  • http://www004.upp.so-net.ne.jp/t-kyoudo/

  • 私の備忘録

    私の備忘録 何かと情報過多の時代、情報の取捨選択が難しいですね。屋さんにいっても、新刊 のあまりの多さに、閉口。探すのも大変だし、とても付き合いきれません。そこで、便利なの が図書館。新刊も確実に入ってくるし、しかも、丁寧に分類されていて、目的のがすぐ見 つかります。しかも、ないはリクエストすれば、公費で購入してもらえるので、ありがたい です。図書館は、まさしく我が家の大切な書庫。このコーナーは、そんな気分で作ってみま した。 何でもないことだけど、あれば便利というものを整理していきたいと思います。お手持ちの もので公開してもいいよ、というものがあれば、どしどし投稿してください。お待ちしています。 □数学・・・代数学分野(式と計算に関する話題です) □数学・・・幾何学分野(図形に関する話題です) □数学・・・解析学分野(計量に関する話題です) □数学・・・統計学分野(情報の整理に関

  • 汽船でGo! 北斗丸の蒸気タービン機関の動かし方

    d.オートスピニング 一旦暖まった主機タービンの局部冷却によるロータの曲がり防止のため、機関停止状態で待機する時等、自動的に一定間隔で前後進交互にタービンを微速回転させるよう操縦弁を制御します。 e.弁制御 操縦弁の開度に応じて、主機関係諸弁のうち、抽気弁、後進中間弁及びドレン弁を自動的にあるいは、スイッチによる遠隔操作で一括開閉操作します。 e.警報装置、自動減速装置、危急遮断装置 上記の自動制御機能とは別に、運転中は主機タービン等の安全を確保するために、機器の異常や重要なプロセス量の異常(タービン過速度、タービン振動過大、軸受潤滑油圧力低下、主復水器真空度低下など)に対して、異常警報を発したり、主機タービンを自動減速あるいは危急遮断停止するよう、操縦弁を制御する各種の保安装置が設けられています。 [主タービン保安系統図] 操縦弁で制御された過熱蒸気は、前進タービンへは高圧タービン入口蒸

  • 1