タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (10)

  • 特許の売り込み方

    ご参考になるかどうかは分かりませんが、私の経験から。。。 よっぽどのことが無い限り、公開前の明細書は第三者に見せない方が良いと思います。新技術の売り込み時には通常、簡単なプレゼン&情報交換 → 秘密保持契約締結 → 詳細な情報交換という手順を踏みますが、秘密保持契約を結んでいても明細書が開示されることはまずありません。公開までの1年半は、他社が追い付けないだけの技術の蓄積を図ると共に、漏れの無い特許の壁を築くのに重要な時間だからです。従って公開前の交渉では、その発明を使った場合の効能を具体的に記したプレゼン資料や試作品等で行われるのが一般的だと思います。公開後、明細書を読んだ他者が追いかけてくる、あるいは邪魔をするのは当然のこと。そのための1年半です。 国際特許の出願を企業に協力できるかどうかについては契約次第でしょう。「特許成立後は専用実施権を貴社に与えるから国際出願はよろしく」といった

    特許の売り込み方
  • 「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?

    >それ以前に「コルク」がメーカーなのか種類なのかも分からないです。 あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、『コルク半』と言うネーミングは、史上初めてレースの世界で使用される様になったヘルメットの形状に由来しています。 第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く、クルマやバイクのレーサー達は布や革で出来た『ボマーキャップ』(戦闘機乗りや爆撃機の乗員が被っていた、短いツバとしっかりしたアゴヒモが付いていて耳までカバーする帽子)や、ハンティングで使うディアストーカーキャップやハンチング(これらは乗馬用ですね)などを被っていました。当然、頭部を保護する機能はほぼ皆無に近いので、クラッシュ≒頭部外傷で死亡 というケースがすごく多かったのです。 戦後はさすがにコレはマズいということになり、ヘルメットが登場します。 それが後に『コルク半』と呼ばれる様になる、オワン型

    「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?
  • エクスプローラのファイル名(多数)をテキストとして取り出す方法を教えて - Windows Vista - 教えて!goo

    エクスプローラのファイル名(多数)をテキストとして取り出す方法を教えて - Windows Vista - 教えて!goo ゲストさん  [  新規会員登録  |  ログイン  ]

  • すき家が券売機を導入しない理由

    お礼に返答+補足 とりあえず、お礼に対して返答を ・オーダー情報管理の問題 個人的に気になるのが、券売機からキッチンへのオーダー伝達において、『座席情報が未達では?』という問題があると思う 仮に、オーダー確認の接客担当者が口頭でキッチンに伝達するなら、オーダーとオプションも伝達した方が合理的だろう 口頭注文による接客では、オーダーと座席情報を一枚の伝票で一元管理し、キッチンが接客応援しやすいだろう(券売機の客の座席情報の問題) ・経営情報管理 口頭注文による接客は携帯端末によって経営情報を細かく時間管理できるように思う もちろん、券売機でも、オンライン化すれば情報管理できるだろうが、 例えば、POSのように年齢・性別などの経営情報の価値は大きいように思う(もっとも、そこまで接客時に入力しているのか?という疑問はあるが) 店舗経営における総合的合理化のための情報収集という視点では、接客対応す

    すき家が券売機を導入しない理由
  • ジュール・ベルヌの「海底2万里」について

    #3です。 非常に興味深い、かつ勉強になる回答が#4の方より出されました。 他の回答について意見のやりとりをすることは好ましくない、という規約も存じております。 なるべく規約に抵触しない形で回答の追加をさせていただくことを質問者さんにお許し願いたいと思います。 まず第一に、#4さんの >ただ、このスタイルの話は、「科学啓蒙書」や「冒険談」の体裁を取って、青少年向き作品として販売層を設定しないと、アカデミックな立場の人たちからは、「荒唐無稽」とされ、高度な文学や芸術を論じていた人たちからは、所詮、「子供騙し」という評価を受けて、出版そのものが困難になるため、販売対象として、青少年を戦略上取らざるを得なかったのだろうというのが、私見です。 というのは、非常に鋭いご指摘だと思いました。 確かに、今日のようにSFというジャンルが確立されていなかった当時のことを考えると、そうした側面は否定できないと

    ジュール・ベルヌの「海底2万里」について
  • 原子力発電所の冷却塔

    河川の利用を避ける理由。 (1)複数の国々にまたがる 国際河川が多いので合意が得 られにくい (2)水量が少ないので河川 の温度上昇が不都合となる (3)水質が悪すぎるのでプ ラント設備の維持修理が大変 (4)事故が起きれば直ちに 国際問題となる 海水の場合。 (1)国境が近いので合意が難しい (2)海が狭くて海流も弱いので 事故の場合に拡散が遅い (3)プラント材料を海水に耐える 耐材料とする為に金がかかる (4)沿岸部にはすでにぎっしりと 町や都市が在る (5)戦争の場合に攻撃を受け易い 発電効率の事なら大差は無い。

    原子力発電所の冷却塔
  • スチームエネルギーについて

    面白そうな話題なので混ぜてください。 NO.1 様がおっしゃるように、蒸気機関は過去の遺物どころか、最先端の省エネ技術の一部として現在もわれわれの生活を支えています。不思議なことに、これらの蒸気機関は狭義の蒸気機関、すなわち「水蒸気」によるものがほとんどで、organic rankine cycleとよばれる水以外の蒸気を使った機関はあまり市民権を得ていません。私の恩師の一人が「水と親和しない技術は普及しない」と言っていましたけど、水蒸気には不思議に技術者の心を震わせる何かがありますね。 さて、現在はたしかに空想科学小説の世界にしかない小型の蒸気システムですが、将来にわたってそうだともいえないところはあるんですよ。 まず、蒸気を原動力とする原動機について。機関車などはピストンで動きますが、現在主流なのは蒸気タービンです。発電用の蒸気タービンは、それはそれは大きなものですが、これはメガワット

    スチームエネルギーについて
    whalebone
    whalebone 2012/02/27
    『水と親和しない技術は普及しない』『専門家とは、同じ誤りを続ける人たちのこと』
  • デジタル一眼レフカメラはニコンとキヤノンどちらがおすすめでしょうか

    私は根っからのニコン派ですので、偏った意見になるかもしれませんが、まあ参考程度に聞いてください。 まず、EOS40Dと比較するのであれば、比較対象はD80ではなく、D200,D300クラスとなります。(性能比) 結論から申し上げますと、予算があうのはD200,もしもう少しお金が出せるならD300をオススメいたします。 >>FマウントよりもEFマウントの方が優れているからです。 全くその通りです。悔しいですけど。 AFに移行する際、MF時代のマウントを潔く捨てたキヤノンは設計上自由度が増したため、より性能のよいAFを搭載することができました。そのアドバンテージが今も続いています。 逆に、マウントを共通(あくまで形状は、ですが)としたニコンは、過去のレンズ資産を、現在もある程度使えるという利点があります。 D200,300であればAi以降のレンズであれば、フォーカスエイドおよびマルチパターン測

    デジタル一眼レフカメラはニコンとキヤノンどちらがおすすめでしょうか
    whalebone
    whalebone 2008/04/26
    No12とNo.15
  • 対人恐怖で機械設計の仕事

    機械設計を含む技術部のマネージャーをしてます。 ちなみに工作機械です。 正直に申しましょう、工作機械のメカ設計者ほど、人とのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力が必要な仕事はない!と言いきれるほどそれらの能力が必要です。 現在ある程度の規模の工作機械メーカーの機械設計で、社員の機械設計者が図面を描くなどという、非効率的で儲からない事はしません、設計そのものはアウトソーシングにしているのが常識です。 では、社員の機械設計は何をするのか? (1)客先での仕様打ちあわせ、承認打ちあわせ。 (2)機械納入前の立会い。 (3)外注への指示、出図日程管理、進捗状況管理 (4)加工現場への指示 (5)購入品の選定、及び購入品メーカーとの仕様打ちあわせ (油圧、空圧機器、センサーなど) (6)社内購買部への調達依頼 (7)クレーム発生時の客先への状況、調査報告 (8)新製品のプレゼンテーション

    対人恐怖で機械設計の仕事
  • なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 素朴な疑問ですが、なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか? 原子力発電のメリットはわかるのですが、耐用年数が過ぎた原子炉の廃棄、数百年にわたる放射能廃棄物の管理(プルトニウムだったら安全になるまで数億年のオーダーですよね)等を考えれば、現在は安くついてもトータル的に考えればきわめて高価になります。 なのに、どうして電力会社は原子力発電を推進しようとするのでしょうか? 歴史的な経緯、経済的側面など、いろいろな要因があるのだろうと思います。 原子力発電は、原爆をつくった技術の応用です。ですから、原爆技術を確立した国が、それ以上の技術が必要な「発電」に取り組みました。 結果、安全性も確立せぬまま、廃棄物の処理技術も、ウラン採掘場の汚染も、ウラン濃縮のさいの汚染・危険も置かれたまま、原発は生まれ、稼働してしまいました。 右肩上がりの上昇時代でしたから、もし何か

    なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか?
    whalebone
    whalebone 2007/07/21
    No.4
  • 1