タグ

ブックマーク / www.enecho.meti.go.jp (11)

  • 2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ

    2021年2月13日、福島県沖を震源とする地震が発生し、東北の一部エリアでは震度6強の激しい揺れを観測しました。地震の影響で、東北エリアの重要インフラでは、東北新幹線の運転見あわせや常磐道の土砂崩れなど大きな被害も起こりました。この時、東京エリアでは停電が起こったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。なぜ、地震の震源地からはなれたエリアで、停電が発生したのでしょう?その理由をご説明しましょう。 地震発生直後、6つの発電所が安全のためストップ 地震が起こったのは、2月13日23時8分のこと。その直後、火力発電所6ヶ所が、設備の安全確保のため緊急停止しました。 みなさんもご存じのように、エレベーターや工場の機械などには、揺れを感じると安全をはかるため自動的に停止する機能がついています。火力発電所にも、同じ機能がついています。 これは、地震などの大きな揺れが生じた時には、発電所を停止させ

    2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ
  • 原子力にいま起こっているイノベーション(前編)~次世代の原子炉はどんな姿?

    温暖化の原因になるとされる温室効果ガスの排出量を低減する「脱炭素化」に向け、さまざまなエネルギー分野で、イノベーションに向けた技術開発が進められています。原子力も、脱炭素化の選択肢として例外ではありません。安全性の向上はもちろんのこと、再生可能エネルギーとの共存や、水素の製造、熱エネルギーの利用といった多様なニーズにこたえる原子力技術のイノベーションが進められています。米国では、あのビル・ゲイツ氏が会社を立ち上げたり、ベンチャー企業が開発に参入したりと、これまでにない原子力技術への挑戦が繰り広げられています。また、日でも、原子力イノベーションに向けた取り組みが進められています。革新的な原子力技術とはどんなもの?どんなことを可能にするの?研究の現状は?2回に分けてご紹介しましょう。 求められているのは、これまでにない「使いやすくて安全な原子炉」 「原子力」には、みなさんもご存じの発電だけで

    原子力にいま起こっているイノベーション(前編)~次世代の原子炉はどんな姿?
  • エネルギーの基礎用語~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」

    北海道・苫小牧市のCCS実証実験 いま、二酸化炭素(CO2)を削減する方法として注目されているのが、排出されたCO2を集めて地中に貯留してしまおうというアイデアです。さらに、集めたCO2を何かに役立てることができれば一挙両得です。今回はそんな画期的な取り組みである「CCS」と「CCUS」について見てみましょう。 「CCS」「CCUS」とは? 地球温暖化の原因のひとつとなるといわれる二酸化炭素(CO2)。その削減は、世界的にも重要な課題となっています。 石油や石炭など「化石燃料」と呼ばれる燃料をエネルギーとして使う火力発電では、このCO2が多く排出されてしまいます。とはいえ、天候に左右されず、すぐに発電できる火力発電は、エネルギーの安定的な供給をおこなうため必要な電源(電気をつくる方法)です。そこで、火力発電のCO2排出量をおさえる(低炭素化)ため、さまざまな取り組みがなされています。「CC

    エネルギーの基礎用語~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」
  • 「もんじゅ」廃炉計画と「核燃料サイクル」のこれから

    高速増殖原子炉「もんじゅ」(提供:日原子力研究開発機構(JAEA)) 2016年12月の原子力関係閣僚会議で廃止措置への移行が決定された、高速増殖原型炉「もんじゅ」。2017年12月から、原子力規制委員会による、廃止措置計画の審査が進められ、2018年3月に認可されました。「もんじゅ」の廃止措置計画とはどのようなものなのでしょう?また、「もんじゅ」の廃止措置によって、使用済燃料を有効活用する「核燃料サイクル」はどうなるのでしょうか。 「もんじゅ」が廃止措置にいたるまで 原子力発電所で使い終えた燃料(使用済燃料)をもう一度使うことで、資源を有効利用し、高レベル放射性廃棄物の量を減らしたり放射能レベルを低くすることに役立てる「核燃料サイクル」(「核燃料サイクルの今」参照)。この使用済燃料から取り出したプルトニウムとウランを用いて作られた「MOX燃料」を「高速炉」と呼ばれる原子炉で燃やして発電

    「もんじゅ」廃炉計画と「核燃料サイクル」のこれから
  • コジェネについて|電力・ガス|資源エネルギー庁

    コージェネレーション(熱電併給)は、天然ガス、石油、LPガス等を燃料として、エンジン、タービン、燃料電池等の方式により発電し、その際に生じる廃熱も同時に回収するシステムです。 回収した廃熱は、蒸気や温水として、工場の熱源、冷暖房・給湯などに利用でき、熱と電気を無駄なく利用できれば、燃料が来持っているエネルギーの約75~80%と、高い総合エネルギー効率が実現可能です。 制度改正関係 分散型・グリーン売電市場 関係団体リンク集・連絡先一覧 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター 関連リンク 【Special contents】実はCO2削減によく効く、熱エネルギーの低炭素化 【Special contents】知っておきたいエネルギーの基礎用語~「コジェネ」でエネルギーを効率的に使う 「電力・ガス」のTOPに戻る

  • 1.1.2 複雑なエネルギーチェーンに潜む様々な課題と対応 │ 資源エネルギー庁

    第2節 複雑なエネルギーチェーンに潜む様々な課題と対応 節では、以下の事例を取り上げます。 1.生産(調達) 事例1:エクソン・バルディーズ号原油流出事故 事例2:メキシコ湾原油流出事故 事例3:ハリケーンカトリーナ 事例4:生産プラントへのテロ 事例5:スリーマイル島原発事故 事例6:チェルノブイリ原発事故 事例7:第1次・第2次石油危機 事例8:資源ナショナリズム 事例9:資源獲得競争の激化 事例10:生産国の需要増加 事例11:スエズ運河封鎖 事例12:ソマリア沖・アデン湾の海賊対策 事例13:ロシアガス危機 2.流通 事例14:北米北東部大停電 事例15:インド大停電 事例16:東日大震災 事例17:ドイツ送電系統の輸送能力拡大と安定化 3.消費 事例18:石油価格高騰と乱高下 事例19:天然ガスの調達価格 事例20:ドイツにおける電気料金 事例21:エネルギー消費と環境への負

  • http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf

    ドイツのエネルギー転換 未来のための共同事業 提出:安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 2011年 5月 30日、ベルリン 松大理・吉田文和暫定訳 【資料8-2】 安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 連邦首相アンゲラ・メルケルによる委託により 2011年 4月 4日から 5月 28日まで設置 委員長 Prof.Dr.クラウス・テプファー(CDU,元連邦環境大臣、元 UNEP事務局長) Prof. Dr. (工学) マティアス・クライナー(ドイツ研究者連盟会長、ドルトムント技術大 学教授、金属工学) 委員 Prof.Dr.ウルリヒ・ベック(元ミュンヘン大学社会学教授、リスク社会学) Dr.クラウス・フォン・ドナニュイ(SPD,元連邦教育大臣) 司教 Dr.ウルリヒ・フィッシャー(バーデン地方、プロテスタント教会監督) アロイス・グリュック(ドイツカトリック中央委員会委員長) Pr

  • 資源エネルギー庁 インフォメーション 統計情報_電力調査統計_調査の結果

    集計結果又は推計結果 電力調査統計 結果の概要 統計表一覧 正誤情報 利用上の注意 用語の解説 その他 統計表一覧 平成21年度 総需要速報概要(XLS/272KB) 概況(XLS/53KB) 1-(1)発電所認可出力表(XLS/29KB) 1-(2)発電所出力変更状況(XLS/22KB) 2-(1)発電実績(総括)(XLS/23KB)2-(2)月間最大電力(一般電気事業者)(XLS/23KB) 2-(3)最大3日平均電力(一般電気事業者)(XLS/23KB) 2-(4)発電設備利用率(一般電気事業者)(XLS/24KB) 2-(5)発受電実績(一般電気事業者)(XLS/28KB) 2-(6)水力発電実績(卸電気事業者及び特定電気事業者)(XLS/82KB) 2-(7)火力・原子力発電実績(卸電気事業者及び特定電気事業者)(XLS/63KB)2-(8)特定規模電気事業者(XLS/25KB

  • 資源エネルギー庁 新エネルギー政策について

  • 放射性廃棄物のHP

    TRU廃棄物の処分については、「原子力立国計画」の方針を受け、現在制度の整備が進んでいます。

  • 資料4【富士経済 佐藤部長】

  • 1