タグ

ブックマーク / www.nippon.com (4)

  • 本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)

    人口2万5千人の留萌市から屋が消えたのは2010年12月。それから7カ月後、人口30万人以上でないと出店しないルールを持つ三省堂書店が出店した。それはどうしてだったのか。 4月だというのに、その日は雪がちらついた。地元の人は5月の連休が明けるまではスタッドレスタイヤを外さないという。ゆったりとした坂道を登りつめると、眼前に日海が広がる。北海道の西端にある留萌の海岸からは水平線の下へと沈むまん丸で真っ赤な夕陽を見ることができる。 留萌の坂道 美しい地名はルルモッペ(=潮の静かに入るところ)というアイヌの言葉に由来する。明治期ににしん漁により港町として留萌の地が拓けた。炭鉱業も栄え、1910年には留萌線が開通、続いて1932年には留萌港が竣工した。 昭和の頃、正月ともなると、新年を祝う人たちがこの坂道をぎっしりと埋め尽くしたものですよ。 タクシーの運転手が問わず語りに聞かせてくれた。通り

    本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)
  • 世界を駆ける日本製オリジナル車いす——オーエックスエンジニアリング

    競技用から日常用まで……厳しい安全規格をクリアし、ユーザビリティを徹底した車いすが、乗る人の社会での活躍を後押しする。 病院の車いすより、社会に出やすい車いす 国内はもちろん、海外のパラリンピック選手からオリジナル車いすの製作を依頼される会社が千葉県にある。車いすを中心に障がい者用の乗り物や生活改善器具を開発・販売するオーエックスエンジニアリングだ。 創業者で社長の石井重行氏は、全日のオートバイ大会で活躍する選手だったが、テスト走行時に大けがをして障害を負った。車いすでの生活を余儀なくされたが、病院で使われていた車いすに違和感を感じたという。スピードを極めるために機能性を追求し、一人ひとりのドライバーにあわせて調整されたオートバイに比べて、病院の車いすは、乗る人への配慮よりも機能やデザイン重視で作られていたからだ。 満足できる車いすがなかった石井氏は、会社の設備で車いすを自製した。オリジ

    世界を駆ける日本製オリジナル車いす——オーエックスエンジニアリング
  • 宇宙技術の脳外科用顕微鏡への応用でブレイク——三鷹光器

    50人ばかりの企業が生み出したカメラがNASAに採用され、脳外科手術用顕微鏡では世界シェア50%を越える。ミクロからマクロまで征した秘密はどこにあるのか。 マクロの宇宙からミクロの脳内へ――。対照的な2つの分野で世界が驚く最先端のアイデアを世に送り出してきたのが、高度観測機器などの製作を手掛ける「三鷹光器」(社・三鷹市)だ。 【企業データ】 三鷹光器株式会社 住所:〒181-0014東京都三鷹市野崎1-18-8 代表者:代表取締役社長 中村勝重 事業内容:天文機器、宇宙観測器、産業機器、医療機器、太陽熱利用システムの開発、製造 資金:1000万円 従業員数:50名 Website:http://www.mitakakohki.co.jp 特殊カメラ技術NASAに採用 スペースシャトルに採用された高感度カメラ。 社員50人の小さな会社だが、「宇宙」の技術は筋金入りだ。なにしろ三鷹市内の

    宇宙技術の脳外科用顕微鏡への応用でブレイク——三鷹光器
    whalebone
    whalebone 2015/02/24
    『平行四辺形であれば移動しても対象への距離と角度は変わらない。』
  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
  • 1