タグ

wikipediaと地震に関するwhaleboneのブックマーク (16)

  • 日向灘地震 - Wikipedia

    17世紀以降に発生したM7.6前後の日向灘地震の震央を、1923年以降に発生したM7.0-7.2の日向灘地震の震央をで示した。 日向灘地震(ひゅうがなだじしん)とは、日向灘を震央として起きる地震である。日向地震(ひゅうがじしん)とも呼称される。 この地域は沈み込み帯である南海トラフの西端に位置しており、M7程度の地震が十数年から数十年に一度程度の割合で発生しているが、M8以上の巨大地震が発生したという記録は確認されていない。日向灘周辺で発生する地震では、周辺の沿岸各地に地震の揺れによる被害のほか、震源域が浅い場合には、津波被害が生じることがある。 概要[ソースを編集] 宮崎県および大分県の沖合にあたる日向灘の海域では、過去より繰り返し大地震が発生する事が知られている。日政府の地震調査研究推進部 地震調査委員会の報告(2004年)によると、日向灘地震は規模により2つのタイプに分けられ、マ

    日向灘地震 - Wikipedia
  • 熊本地震 (2016年) - Wikipedia

    地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊県と大分県で相次いで発生した地震。 気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している[7]。日国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)[9] および5例目[8] に当たり[注釈 1]、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された[11]。また、熊県益城町で観測された揺れの大きさは計測震度6.7で、東北地方太平洋沖地震の時に宮城県栗原市で観測された揺れ(計測震度6.6)を上回り、国内観測史上最大となった。さらに、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている[12]。 概要[編集] 各地震の震源分

    熊本地震 (2016年) - Wikipedia
  • 中央構造線 - Wikipedia

    中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん; 英: Median Tectonic Line)は、西南日を九州東部から関東へ横断する世界第一級の断層である[1][2]。英語表記からメディアンラインやメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う[注釈 1]。 注:「中央構造線」は地下の断層の面を地上に延伸した地表トレースの線だけを指すべきだとする意見もあるが、多くの場合、断層自体を指して「中央構造線」と呼んでいるのが実情である[1]。 なお項では、地質境界の断層としての「中央構造線」だけでなく、単に中央構造線と呼ばれることもある活断層「中央構造線断層帯」についても解説している。 解説[編集] 概略[編集] 中央構造線起因の谷(画像右端)が南北に走る長野県伊那地方 1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンによりその概念が提唱され、1917年(大正6年)に矢部長克によって構造

    中央構造線 - Wikipedia
  • 力武常次 - Wikipedia

    力武 常次(りきたけ つねじ、1921年3月30日 - 2004年8月22日)は、日の地球物理学者。東京大学名誉教授、東京工業大学名誉教授。理学博士 業績[編集] 地磁気による地球内部の電気伝導度構造の研究で秀逸な成果を挙げたほか、地震や火山噴火の予知へ向けての精力的な研究をした。 1957年には地磁気の成因や地磁気反転の原因を説明する結合円盤ダイナモモデルの論文[1]を発表し、後に "The Rikitake Model" と称された。カオス理論のアトラクターの1つとしても研究されている。 略歴[編集] 学歴[編集] 東京府立第一中学校卒業 第一高等学校卒業 1942年東京帝国大学理学部物理学科卒業 1949年12月 理学博士(東京大学)(学位論文「地球内の電磁感応及び其の地球内部の電気的性質との関係」) 二男・力武健次(1965- )[2]は、博士(情報科学)(大阪大学)、元京都大学

    力武常次 - Wikipedia
  • 異常震域 - Wikipedia

    異常震域が現れた2007年7月16日23時17分頃(JST)の地震の震源と各地の震度。 震源は京都府沖の北緯36.8°、東経135.2°付近、震源の深さ370km、M6.6(気象庁による)。北海道浦幌町で最大震度4を観測した一方、震央付近ではほぼ無感となった。 2005年3月20日の福岡県西方沖地震の震源と各地の震度。震源に近い海岸の福岡市西区で震度5弱となった一方、陸側の東区や離れた佐賀県みやき町などで震度6弱となった。 1707年10月28日の宝永地震の震源と各地の震度。大阪平野・奈良盆地で大きな揺れとなった。また、出雲および信濃方面には地震みちが見られる。 異常震域(いじょうしんいき、英語: zone of abnormal seismic intensityまたは英語: zone of anomalous seismic intensity)は、通常ならば震源地(震央)で最も大きく

    異常震域 - Wikipedia
  • 長周期地震動 - Wikipedia

    長周期地震動(ちょうしゅうきじしんどう、英語: long-period ground motion、LPGM)とは、地震で発生する約2 - 20秒の長い周期で揺れる地震動のことである。周期が長い、すなわち低周波領域で発生するため低周波地震動とも。地震計の発展とともにその存在と性質が研究されるようになり、特に高層建築物が増えた近年は、防災の観点からも対策が重要となっている。 概要 地震動を観測した地震波を見ると、様々な周期の波が含まれているが、発震のエネルギー規模が大きいほど周期が長くなり(長周期、低周波)、その主成分の表面波は震源が浅いほど卓越する[1]ことが知られている。地震動のうちこのような震動成分を特に長周期地震動とよぶ。大規模地震では周期が数百秒を超える地震動(超長周期地震動)や地球自由振動も観測される[2]。 現在の気象庁では防災の観点から周期が1.6 - 7.8秒の長周期地震動

    長周期地震動 - Wikipedia
  • 慶長三陸地震 - Wikipedia

    慶長三陸地震(けいちょうさんりくじしん)・慶長奥州地震は、1611年12月2日(慶長16年10月28日)、現在の青森県、岩手県、宮城県を襲った地震。慶長奥州地震とも呼ばれる。震源や地震の規模については諸説ある(詳細は後述)[注 3]。 概要[編集] 発生時刻は、『政宗君記録引証記』には1611年12月2日(慶長16年10月28日)、巳刻過ぎ(10-11時頃)、『慶長日件録』には午刻(12時頃)、『言諸卿記』には辰刻(8時頃)大地震とあり、史料によるバラつきが大きい。また『武藤六右衛門所蔵古文書』には「大地震三度仕」とあり、3度大きく揺れたことになり、午前中に複数回の大地震が発生したと解釈できる[3]。 津波襲来時刻は、『宮古由来記』では昼八ツ時(午後2時頃)に大津波(現地時間)と記録され、『小家記録』は昼七ツ(15時頃)とある。当時、日を探検中のビスカイノらも、奥州沿岸の測量中に地震と

    慶長三陸地震 - Wikipedia
  • 関東フラグメント - Wikipedia

    関東フラグメント(かんとうフラグメント、英: Kanto fragment)は、太平洋プレートの断片が関東地方の地下に存在しているとの仮説に基づくプレート構造である[1][2]。 概説[編集] 関東付近は、ユーラシアプレート(若しくはアムールプレート)の下に、西北西に向かうフィリピン海プレートが沈み込み、さらに北西に向かう太平洋プレートが沈み込んでいると考えられている。仮説によれば、関東フラグメントはおよそ200〜300万年前に太平洋プレート上の海嶺がプレートの下に沈みこもうとした際に、抵抗が増大して太平洋プレートが破断して生じたプレートの断片とされる。関東直下の栃木県南部から神奈川県北部までの地域の深さ30〜100km付近に、厚さ25km、100km四方にわたって存在しているとされる。現在は太平洋プレートがこの断片の下にさらに沈みこもうとしており、関東直下は4層のプレート構造を成している

    関東フラグメント - Wikipedia
  • 断層 - Wikipedia

    アパラチア山脈の断層 横ずれ断層 (皮羌断裂) 断層(だんそう、英語: fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いてい違いが生じた状態を言う。 断層がずれ動く現象を断層運動(faulting)と言う。い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度と定義したため、鉛直な断層面は90度である。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と言う。 なお、侵や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見い違っているように見える場合もあるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれ、区別される。 成因[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して

    断層 - Wikipedia
  • 旧相模川橋脚 - Wikipedia

    旧相模川橋脚(きゅうさがみがわきょうきゃく)は、神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目にある、鎌倉時代に相模川に架けられた橋を支えた木製橋脚10の遺跡[1][2]。国の史跡および天然記念物に指定されている[1]。 現在の相模川流の沿岸ではなく、その東を流れる小出川の東岸で、1923年(大正12年)に発生した関東大震災および翌年の余震(丹沢地震)に伴う液状化現象が起き、水田の地表に出現[2]。1198年(建久9年)、鎌倉幕府を創始した源頼朝の重臣である稲毛重成が亡への供養のため架けた橋の跡であると、歴史学者の沼田頼輔により比定された[1]。実物はコンクリートに囲まれたうえで土をかぶせられて地下で保護されており、池から突き出る形で一般公開されているのは模型(レプリカ)である[3]。直径は48~69センチメートル[4]。 橋梁遺構の発見と発掘調査[編集] 関東大震災(1923年9月1日)と1924年

    旧相模川橋脚 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2013/04/07
    『液状化現象を対象とした初めての天然記念物』
  • 八重山地震 - Wikipedia

    八重山地震(やえやまじしん)は、1771年4月24日(明和8年3月10日)午前8時頃に八重山列島近海を震源として発生した地震である。 この地震が引き起こした大津波により先島諸島が大きな被害を受けた。この大津波は、牧野清による『八重山の明和大津波』(1968年)[4]以降、日の元号を取って明和の大津波とも呼ばれている[5]。 概要[編集] 地震発生のメカニズムは、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むために生ずる、歪みがもとで発生した海溝型地震と考えられており、地震によって発生した海底地すべりが大津波を引き起こしたとされる[6][7]。 東北大学災害科学国際研究所の調査によれば、津波で陸に打ち上がったと伝えられるサンゴ巨礫(津波石)を南西諸島の10の島において調査した結果、高波に由来する巨礫が全域に分布するのに対して、津波に由来するものは宮古列島や八重山列島に限られ、それよ

    八重山地震 - Wikipedia
  • 資源 (探査船) - Wikipedia

    資源(しげん)は、2007年(平成19年)に日が保有、運用することになった探査船である。元はノルウェーの資源企業Petroleum Geo-Services社が運用するラムフォーム・ヴィクトリー(Ramform Victory)で、当時日で唯一の[3]高度な探査能力を有する三次元物理探査船であり、経済産業省所有の公船であった[2]。このタイプの探査船を日はこれまで有していなかった。 2019年4月26日に石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から除籍、再びPetroleum Geo-Services社が運用するラムフォーム・ヴィクトリーに戻った。 経緯[編集] 広大なEEZを有する日が高機能の探査船を保有していないことはずいぶん前から問題であると専門家からは盛んに指摘されていた。しかし、このことが政府で課題と認識されるようになったのは、日中中間線上のガス田開発問題が、問題と

    資源 (探査船) - Wikipedia
  • 日本海東縁変動帯 - Wikipedia

    海東縁変動帯の区分。 2003年地震調査委員会發表。 日列島周辺のプレートの分布 日海東縁変動帯(にほんかいとうえんへんどうたい)とは、文字通り日海の(日列島より)東縁を南北に延びる、幅数百kmの地質学的な歪みの集中帯である。日海東縁ひずみ集中帯とも呼ばれる[1][2]。 ユーラシア大陸 - 樺太間の間宮海峡から北海道積丹半島沖を通過し、男鹿半島沖から新潟沖に繋がる。北方への延長線は、東シベリアから北極海底の超低速で拡大するガッケル海嶺を経て大西洋中央海嶺に繋がるが、大西洋中央海嶺は拡張方向の運動で、シベリアの北側にあるラプテフ海のファデエフスキイ島(Ostrov Faddeyevskiy)付近を回転軸として日方付近は東西方向からの圧縮運動となっている。 プレートテクトニクス的観点[ソースを編集] 衝突境界の様式例 赤:トランスフォーム断層 茶:断裂帯 プレートテクトニクス

    日本海東縁変動帯 - Wikipedia
  • 深発地震 - Wikipedia

    千島列島の震源断面図。太平洋側A'からオホーツク海側Aに向かって深くなるように深発地震面が分布する。 黄緑・青に着色されたのが稍深発地震、紫・赤に着色された震源が深発地震。 深発地震(しんぱつじしん、英: deep(-focus) earthquake)とは、地下深いところで発生する地震のことである。深発地震は原則として、深く潜り込むリソスフェア(スラブ)内部の性質変化に起因するスラブ内地震(英: intraslab earthquake)である。プレートテクトニクスの観点からは海洋プレート内地震(沈みこんだ海洋プレート内で起こる地震)に分類される。 観測史上震源が最も深い地震はUSGSがフィジーにおいて観測した深さ700 kmを超える地震とされており[1]、日においては小笠原諸島西方沖地震 (2015年)の余震である、震源の深さ698 kmが最も深い地震とされている[2]。 定義[編集

    深発地震 - Wikipedia
  • マグニチュード - Wikipedia

    この項目では、地震のマグニチュードについて記述しています。「magnitude」の語義については、ウィクショナリーの「magnitude」の項目をご覧ください。 地震のマグニチュード(英: Seismic magnitude scales)とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる[1]。日の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図[2]に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した[3][4]。 この最初に考案されたマグニチュードはローカル・マグニチュード (ML) と呼ばれており、リヒターの名からリヒター・スケール (Richter scale) とも呼称される[注 1]。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギー

    マグニチュード - Wikipedia
  • 関東大震災 - Wikipedia

    この項目では、1923年に発生した地震による震災について説明しています。 震災を引き起こした地震については「関東地震」をご覧ください。 相模トラフ沿いの海溝型地震全般については「相模トラフ巨大地震」をご覧ください。 南関東の直下型地震全般については「南関東直下地震」をご覧ください。 関東大震災による惨状(横浜市中区) 関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分[1][2]、日時間、以下同様)に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日の地震被害としては最大規模の被害となっている。 概要[編集] 当時の東京府東京市(東京15区)。 円太郎バス(旧:交通博物館蔵)。 震災後の神奈川県庁。 神奈川県および東京府(現:東京都

    関東大震災 - Wikipedia
  • 1