タグ

2014年10月12日のブックマーク (16件)

  • これから修士論文を書き始めようと考えている人へ知っておいて欲しい6つこと - ならず者でいこう!

    来週は、大学院の修了式です。無事、修士の学位を貰えるようです。 思うように修士論文が書けなかった、自分への反省を込めて、これから修士論文を書き始めようとしているM2の人へアドバイスを書き連ねてみたいと思います。 まあ、論文を書くための技術と言うよりは、心構え的なことを中心に書いていきます。どんな技術論を書いたところで、最終的に院生は「論文を読んで読んで読んで読んで読んで」、「文字を書いて書いて書いて書いて書いて」、「考えて考えて考えて考えて」を繰り返すしかないんですし。 1.どんなに怖くても指導教員の先生の元へ顔を出す ゼミや演習などで修士論文が煮詰まり、思うような成果が上がらない瞬間がこれからの一年間のどこかで必ずやってきます。何をやっても、指導教員の先生から「No」を突きつけられ、書けども書けども先に進まなくなり、そのうち作業するのも億劫になることが必ず起こると思います。学位をいただく

    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • 開発インタビュー: Notegrahyについてのインタビュー(後半) ● type.center

    Notegraphyが誕生するまでの前半に続き、後半はいよいよNotegraphyの実際の使われ方や、今後の展開などについての話。 R: Rafa Soto / Notegraphy F: Philippe Rouger / Notegraphy T: Tetsuya Tsukada / type.center 編集長 S: Tomoko Sakamoto / インタビュアー(文責) S: 私自身はほんの数日前から使い始めた新米ユーザーなのですが、個人的にはこれを使ってツイッターやフェイスブックでメッセージを投稿するのはちょっとかっこ良すぎて恥ずかしいというか、躊躇があるんです。でも、友達や家族など、具体的な個人に当てて書くパーソナルなメッセージにこれを使うのは、すごく楽しい。クオリティ・オブ・デイリーライフが向上されたってそんな気さえしたくらいです。 コレクションのデザイナーはどのように

    開発インタビュー: Notegrahyについてのインタビュー(後半) ● type.center
  • 安藤裕子が映画ヒロインに初挑戦、遂にたどり着いた憧れの世界 | CINRA

    かつては炭鉱の町として栄え、近年は日を代表するワイン産地として注目を集める、北海道・空知(そらち)のぶどう畑を舞台に、三島有紀子監督(代表作『しあわせのパン』(2011年))が描くハートウォーミングドラマ『ぶどうのなみだ』。ワイナリーを営んでいる兄弟、アオ(大泉洋)とロク(染谷将太)が亡き父より受け継いだ、ぶどうの木と小麦畑にて、ストーリーは繰り広げられていく。挫折を経験し地元に帰った兄・アオは、現代の「黒いダイヤ」と呼ばれる葡萄、ピノノワールの醸造に情熱を注いでいた。そこにある日、不思議な魅力を持つ女性エリカがキャンピングカーで現れる。おいしい料理で楽しくワインを飲むエリカと、悔しさ、優しさ、悲しさを織り交ぜながら、アオは次第に距離を縮め変化していく……。 監督を務めた三島有紀子と、歌手として昨年デビュー10周年を迎え、今作では辛い過去を抱えながらもパワフルに生きるエリカ役を演じた安藤

    安藤裕子が映画ヒロインに初挑戦、遂にたどり着いた憧れの世界 | CINRA
  • 世界の論文生産数の推移を示したマップ(記事紹介)

    2014年10月3日付けの学術出版系ブログ“The Scholarly Kitchen”に、”Visualizing World Article Production”と題した記事が掲載されています。著者はPhil Davis氏です。 この記事では米国科学財団(NSF)が公開したScience and Engineering Indicatorsの2014年版のデータに基づき作成された、1997年から2013年までの世界の論文生産数の推移を国別に示したマップを紹介しています。マップ中では国別論文数をバブルチャートの形で示しており、Shockwaveファイルが閲覧できるブラウザであれば、チャートの大きさを自由に変えたり、年毎の変化をアニメーションで再生したりすることができます。また、Science誌とNature誌に掲載された論文のデータだけに基づくマップも紹介されています。 Visuali

    世界の論文生産数の推移を示したマップ(記事紹介)
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • Hugo :: A fast and modern static website engine

    Hugo is one of the most popular open-source static site generators. With its amazing speed and flexibility, Hugo makes building websites fun again.

    Hugo :: A fast and modern static website engine
  • 無料で連載マンガが読みまくれる「少年ジャンプ+」を作ったジャンプ編集部に突撃インタビューしてきた

    朝起きたら発売日の朝5時に最速で自動的にあの週刊少年ジャンプをダウンロードして読むことができ、それだけでなく無料のマンガも毎日5作品前後更新されるというかなり気合いの入ったiOS・Android向けアプリ「少年ジャンプ+」は一体どのようにして生まれ、そして編集部はどのような意図を持っているのか、そういったもろもろの気になる部分を集英社に行って直接インタビューして聞き出してきました。 少年ジャンプ+ http://plus.shonenjump.com/ 「少年ジャンプ+」や「週刊少年ジャンプ」の編集部が入っている集英社に到着。 正面から中へ突撃 インタビューに応じてくれたのは週刊少年ジャンプ編集部の細野副編集長(左)と、編集部員の籾山さん(右)。どちらも「少年ジャンプ+」を担当しており、裏から表まであらゆることを知り尽くしている人たちです。 GIGAZINE(以下、G): まずは「少年ジャ

    無料で連載マンガが読みまくれる「少年ジャンプ+」を作ったジャンプ編集部に突撃インタビューしてきた
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • 訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター

    人HP http://home.hiroshima-u.ac.jp/keiroh/maeda.html ○表アカウントと裏アカウント他をまとめました。 ○夜の散歩、交互作用、連続体、身体の不調を訴えていることから、表と裏の関係です。*特に10月9日 ○最後のつぶやきは17歳JKですが、裏アカウントはこれ以外にもこわい夢こわかったなど一定のつぶやきを繰り返しており、これはユーモア、特定の行為の記録、もしくはエアリプの類であろうかと推測されます。 ○最後まで痛みと不眠に苦しみながら仕事に没頭された人生でした。

    訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 2014/10/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき ノーベル化学賞 コメント: 0 投稿者: webmaster スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を米研究者のエリック・ベッチグ氏、独研究機関のステファン・ヘル氏、米スタンフォード大のウィリアム・モーナー氏の3氏に贈ると発表した。授賞理由は「超解像度の蛍光顕微鏡の開発」。ベッチグ氏とマーナー氏は米国出身、ヘル氏はルーマニア出身。 なんと今年は化学もエンジニアリングからの受賞!物理化学?分析化学に分類されるのでしょうか?光学の力で不可能を可能にし、生命解明研究を加速させた研究に対してノーベル化学賞の栄誉が与えられました。近年興隆しているバイオイメージングを支える「超解像顕微鏡の開発」です 顕微鏡でみえる限界ー回折限界 細胞・組織または個体レベルで

    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • 化学のリンク集 - Acetaminophen’s diary

    普段僕がよく訪れるサイトのリストを、ブログの場で紹介することにした。 僕は身分上日常的に端末を行ったり来たり(WindowsMac を合わせて4, 5台)するうえ、ブラウザも複数使い分けているため、全環境で個別にブックマークするより、ブログの記事1つのブックマークだけで済めば圧倒的に都合が良い。 というわけで、化学系全員に役に立つとは限らない(むしろ個人向けに近い)が、一覧を作成する。 よくアクセスするサイト 化学全般のデータベース SciFinder ACSによる化学情報データベースサービス CAS (Chemical Abstracts Service) のオンライン版。化学物質情報・科学技術文献情報・有機化学反応情報・試薬のカタログ情報などを検索できる。研究室で試薬を発注したいときにまず使うべき。 注意:要契約(大学や企業単位で契約している場合が多く、大学に所属していればアカデ

    化学のリンク集 - Acetaminophen’s diary
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った

    追記: ライブラリとして切り出しました pdf.jsを使ってスライド表示するライブラリを書いた | Web Scratch どういうもの https://azu.github.io/slide/DOMQuery/sourcemap.pdf というPDFファイルを読み込んで表示しています。 普通のHTMLスライドのようにウェブページとして公開することも出来ます。 例) https://azu.github.io//slide/DOMQuery/ 作った経緯 mozilla/pdf.jsを使えばPDFをブラウザ上で表示出来るので、これを使ったプレゼンテーションツールとかあると面白そうな気がしたのが始まりです。 こういうのが欲しい理由としては以下のような感じでした。 Deckset みたいにPDFしか配布用のフォーマットがないものがある Deckset自体は便利なので使いたい でもSlideSh

    pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • Adobe’s e-book reader sends your reading logs back to Adobe—in plain text [Updated]

    DE reported back each EPUB document opened and the navigation within the document, recording each page number viewed in a stream of activity data back to an application called “datacollector.” The XML data is logged locally by the application, and then transmitted each time the application is opened—likely as part of Adobe’s DRM enforcement within DE. No data was transmitted for PDF documents open

    Adobe’s e-book reader sends your reading logs back to Adobe—in plain text [Updated]
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • Building Your First Swift App Video - Swift Blog

    Swift is now open source. For the latest news, visit the Swift open source blog UPDATE: To make it easier to follow along, we’ve included the code you see pasted in the video. So far the Swift blog has focused on advanced programming topics, including the design principles of the Swift language. We thought it would be helpful to provide content for programmers who are new to Swift and just trying

    Building Your First Swift App Video - Swift Blog
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • 英語 vs 私の4年間。|Yuka Masuda

    最近ついに親友の真里が気で英語の勉強を始めた。よく苦しんでいて、泣き言がLINEで送られてくるのだけど、4年前の私みたいだなぁと思う。励ますために話せなかった頃からこれまでの道のりを振り返ってみたら、色々思い出してどうしようもなくなったので、全部書き出すことにした。英語勉強法などではなく、私の英語との闘いの記録である。 21歳 4年前、私は当時働いていた職場でインターンしていたOくんと夜のカフェでご飯をべながらだらだらしていた。「2〜3年後は何をしようかなぁ」と将来の話をしていた時、彼はものすごくさっぱりした感じで、「留学すれば?」と言った。その一言が妙にピンときて、私はそうだ留学しようと決めたのだった。たぶん彼はあの時のことを一切覚えていないだろうけど、それが私の人生を思いっきり変えていった。 不思議なことに、それまでそれはもうびっくりするくらい海外に興味がなかった。海外旅行に行く

    英語 vs 私の4年間。|Yuka Masuda
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • モリサワ文字文化フォーラム「文字とデザインVol.5」: 「『タイポグラフィー』って、本当のところ、何?」平林奈緒美×古平正義 ● type.center

    2014年6月5日に開催された、第13回モリサワ文字文化フォーラム「文字とデザインVol.5」(於:株式会社モリサワ社4F大ホール)のレポート、齋藤精一氏によるセッション1「無いモノを創る、あるモノを使う」に引き続き、平林奈緒美氏×古平正義氏のセッションをお伝えする。 古平氏はまず、「タイポグラフィー」という言葉をウィキで調べたところ、日語版と英語版では大きな認識の違いがあると指摘。「日では、規範に則って美しい文字組を作ることがもともとの『タイポグラフィー』の意味だが、意外にも英語版では柔らかめの表現で、『タイポグラフィーは誰にでもできる』というような広範囲の認識になっている」と説明する。 「最近、『タイポグラフィーが好きです』みたいな人が増えているが、私は『苦行』だと思っている」という古平氏に対し、「私もよく分からなくなっている。適切な書体を選んで、適切な目的できちんとしたカタチで

    モリサワ文字文化フォーラム「文字とデザインVol.5」: 「『タイポグラフィー』って、本当のところ、何?」平林奈緒美×古平正義 ● type.center
  • CA1829 – 査読をめぐる新たな問題 / 佐藤 翔

    動向レビュー 査読をめぐる新たな問題 同志社大学社会学部:佐藤翔(さとう しょう) 1.はじめに:でたらめな「査読」論文 2014年2月、英Nature誌電子版に衝撃的なニュースが掲載された。SpringerやIEEEが出版している会議録の中に、コンピュータで自動生成された、でたらめな論文が掲載されていたというのである(1)。発見したのは自動生成論文を発見する技術を開発したフランスの研究者、Cyril Labbéで、彼の技術により100以上の論文が自動生成によるものと特定された。その中には「査読が行われている」としていた会議録に載ったものもあった。 このような査読制度の信用をゆるがす告発が近年、相次いでいる。研究の質を担保するフィルターとして機能してきた査読に今、何が起こっているのだろうか。 2.査読とは:形態と意義  学術雑誌に論文が投稿されると、編集者は内容を審査するにふさわしい外部

    CA1829 – 査読をめぐる新たな問題 / 佐藤 翔
    what_alnk
    what_alnk 2014/10/12
  • ネットなしには生きられない時代の必読書。待望の邦訳! - 草思社のblog

    つながりっぱなしの日常を生きる――ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの ダナ・ボイド著 野中モモ訳 ◆ソーシャルメディアに関する俗説が次々と覆される! 書は、若者メディア研究の第一人者ダナ・ボイドが、若者、親、教育関係者を含む、166人のインタビューからソーシャルメディア利用の実態を読み解くもの。アイデンティティ、プライバシー、ネット中毒、いじめ、リテラシーなど幅広い視点から、若者がソーシャルメディアと実社会、親や教師といった大人たちのはざまで折り合いをつけようとする姿がリアルに描かれます。 いまどきの若者は、四六時中スマホや携帯の画面を覗き込んで、ネットばかりやっている、というイメージがあります。しかし、彼、彼女らの姿を観察してみると、実際はネットにハマってヘンなことばかりしているわけでもない。むしろ、親や教師が顔をしかめる“ネットの問題"は、大人の窮屈な監視をかわすための処世術だ

    ネットなしには生きられない時代の必読書。待望の邦訳! - 草思社のblog