新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…
新しいオモチャを手に入れました。意外と面白い。 http://www.voiceblog.jp/llena/
本日はてなダイアリーとはてなグループのその場サブウィンドウから使えるおえかき機能に、直線ツールや塗りつぶしツールの追加など、大幅な機能追加を行いました。 これまでははてなハイクのお絵描き機能と全く同じもので、非常にシンプルで簡単におえかきができる機能となっていましたが、ハイクよりもじっくりと時間をかけてエントリーを書くことの多いダイアリーやグループに合わせて、様々なツールの追加や各ツールの細かな設定も可能になりました。 色の選択 色を選ぶツールです。クリックするとたくさんの色の中から選択できる「パレット」や、細かく数値で色の指定ができる「カラーピッカー」が開きます。ここで色を選択してから、以下のペンツールや直線ツールで線を描いたり、塗りつぶしツールで塗りつぶしてください。 ペンツール マウスでフリーハンドの線を描くことができます。線の太さや、マウスを動かした時のぶれを補正する「なめらか」の
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
jmatz こんばちわPHP初心者さん。 jmatzです。 ……どうもお灸が効き過ぎたようです。 言語をDISると言うは本当に難しい。 この責任の一端は私にも有るでしょうし、 何かしら責任を果たさないといけないでしょう。 とりあえずPHP5はぎりぎり及第点。 もし本気でセキュリティを勉強したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。 かつてC++さんを問題外と指摘し、 模範的な言語を世に送る事で矯正した私が。 もしハッカーレベルでPaul Grahamさん並か、 それ以上になる気が有るのなら教えましょう(RubyとRailsを)。 その代わり私は厳しいですけれど。 教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、 時間を割き課題とか考えてRuby認定試験に出します。 言語ファンやWebアプリ初心者の為、 短期間で上達したいのなら検討してみてください。 端から見て胡散臭いのも確かなので無視し
仕事が止まっててひまだ ■TOKYO CULTURE CULTUREののスケジュールをRSSにするpipeをつくった。 tokyo culture culture upcoming schedule http://pipes.yahoo.com/doppac/tcc_schedule なんかよけいナイトとか日本最狂シューター軍団、お台場来襲!「わっしょい!一周目」みたいなイベントにまじって書籍「プログラミングGauche」出版記念〜第2回gauche.nightみたいなイベントもやるんですなー。借りようと思えば借りれるのかな。 ■きのうの「水尻自子のアニメマタニティ」展(りゃくして尻展)ですが、本人の了解を得て過去の作品をyoutubeにアップしてみました(昨年のCETのイベント「水尻自子の『アニメは部屋で』展」トークイベントのおみやげDVDから)。 水尻自子「かっぽ」(2007) 水尻自
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
テレビアニメ「らき☆すた」の人気キャラ、小早川ゆたか役で知られる声優の長谷川静香さんが、2008年2月16日にブログを「無期限の休止」にし、過去の日記を全て削除した。インタビュー掲載雑誌の号をブログで間違え、それを非難するコメントが書き込まれ、ショックを受けようだ。 最新号が、既に発売されていたことを知らなかった 長谷川さんは08年2月16日付けのブログに「今回の件」と題し、こんな文章を綴った。 「お知らせ この度は私の不手際で沢山の方にご迷惑をお掛けしました。私自身、非常に重く受け止めています。これに伴いまして、『SHIZUKA流』無期限の休止をお知らせ致します。皆さんの言葉、すごく励みになりました。しかし、自分自身すごくショックで、このブログを運営する自信が正直ありません」 今回の件、というのは同日、先のブログの前にアップされた記事に書かれている。 「昨日、今発売中の声優グランプリにイ
例えばYouTubeでサビまで試聴して良い/悪いを判断するのと、2500円払ったCDを聴いて判断するのは、やはり「今はまだ」違う。無料で流し聞きする姿勢と、2500円分の価値を認めようと注意深く聞く姿勢の違いは生じる。今はまだほとんどの音楽がCDで聞かれることを前提に作られているから、試聴しただけのものを批評の対象にするのは独善的すぎるだろう。ただそのうち、YouTubeや着うた等で聞かれることを予め考えて作られた音楽が主流になった時は、流し聞きして判断するのも構わなくなる。今はまだ過渡期にいる。 他にも、いくらCDで聞いてほしいと思っても、だんだん再生環境は高音低音をカットしたMP3を前提にしはじめる。こうなると音楽家側はMP3に最適化した音作りにしはじめる。そうなるとCD派には物足りない音になるかも、という気がしてくるが、ハードディスクの容量が超増えれば、WAVファイルとか非圧縮のまま
「文章で影響を受けた人は誰ですか」と聞かれて誰だろうと悩んだ末、青山正明かなあと思ったものの、特に誰と言えるほど他人の文章に自分は興味がないようだった。いや、もちろんそれなりに読んでるし色んなものに影響を受けているのだけども、文章と人の名前がほとんど一致しない。どうも作者と作品を分けて考えてしまう傾向があり、しかし作者の文脈から作品は常に放たれるのであって、作品を理解したいのならそれはよくない傾向だと思いつつも、なかなかこの癖は直らない。 その上で自分が書き手と文章が一致する数少ないものの抜粋を並べてみる。すべて前略後略であり、全文が読みたい人は該当図書をあたってほしい。とりあえず参照できる場所に本が置いてあった3つ。 とり・みき「漫画の描き方そのものにSFを感じた」(from 『STUDIO VOICE』1993年11月号) とり・みきによる吾妻ひでお評。この文章を初めて読んだ時、吾妻ひ
日本の国立博物館の中でもひときわ異彩を放っていることでお馴染みの九州国立博物館。太宰府天満宮のすぐそばなので、中洲とかでローションまみれになる時間があるんだったら是非とも訪れたいところですが、ここに常設展示してある『針聞書』が、小粒ですがかわいらしさは格別なので紹介させていただきます。 日本文化史でキャラクター化しているといえば鳥獣戯画で、お茶のオマケのストラップになったりしていましたが、こちらも負けずに、J-castのプレゼントになったりしているようです。 この『針聞書』は東洋医学の資料ですが、病気の原因として、妄想した虫の図が載っていて、それがどうにもユーモラスなのです。上の龍?虎?がCawaii 「虫」と言っても、ほ乳類&は虫類ベースなので若干親しみやすい、というか、人体にダメージを与えているくせにあまり憎たらしくないのが面白いです。「日本では病というのは克服すべき対象であるというよ
今日はそれとは関係のない話です。 ドルードルというのを知っていますか? おれは知っています。 ドルードルについてはこちらが詳しいです。 →ドルードル : SketchBook あとは→google:ドルードル たとえばこれ。 なにに見えますか? 「おっぱい!」とか即答したひとはメガネにレンズが入っていないか、脳味噌が味噌になっているか、どちらかなのですぐにでも台所でメガネの味噌炒めを作ったほうがいいです。 正解は 朱塗りのトレーの上の皿にひっそりと盛りつけられたクコの実 ですね。 以上、今日はドルードルについてのお話でした。 あ、以下の図は本題とは関係ありません。 本題と関係のないもの ふつうの。 http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wetfootdog/20080219/20080219163428.png 小さいの。 http://f.hat
いや、ブログで聞くべきことじゃないんだろうが。でも増田に書くのは気がひけるので。 やり始めればものの三十分で終わるような仕事というか雑務がゴロゴロしていて、上から順にこなしていけば半日でだいたい目処が立つような状況なのに、その半日せっせと作業を繰り返すのが億劫で、明日でいいやと思うようになり、明日になってみても何かやる気がでなくて今朝慌てて着手しているわけだ。 学生のころは、宿題に締め切りがあって、遅れると先生が「宿題を出せ!」と怒るのでそれはそれで腹が立ったものだ。勝手にお前の都合で宿題出して期限切っておいて、私が締め切りを守らないのを一方的に詰るのはどういう理屈か。が、いざ社会に出てみて思うのは、やらなければならないと頭では分かるが、やるのもやらないのも結果は全部自分で負うのだと思うと、気が乗らないと本当に気が乗らない、面倒くさい。面倒くさいよ。しかも部下にやってもらうわけにもいかない
Re: はてなって成長止まってないか? カテゴリ: 思った はてなって成長止まってないか? - Core ・はてなダイアリー いわゆるブログサービス。ブログがコモディティ化してしまった現在において、他社に対してさほど独自性が出せてないのは事実。 (中略) はてなのサービスで「絶対的存在感」を示せているのは、はてなブックマークだけ。はてなブックマークは日本のSBMではデファクトスタンダートを確立しているので、今後数年は磐石だろう。 このタイミングでこの挑発的なタイトルだからブクマ数もどんどん伸びているけど、前段部分の現状認識に違和感を覚えたので書いておきます。 ・はてなダイアリーについて 非常にユニーク。学ぶべきところがたくさんあり、とても刺激を受けています。 ・はてなブックマークについて 各社が提供しているSBMの利用者をあわせても十数万〜数十万人ほどしかない現状では、本当の意味でのデファ
会社のみんなが集合写真をとったよ。 お休みしてる人は、しかくい枠のなかからこんにちは。 僕とれいこんは、アメリカでお留守番だったから、やっぱりしかくのなか。 でも、ふたり一緒だからいいよね。
店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見ると惚れそうになる、と書いていて、 あまりにびっくりしたので質問してしまいました。 私の周りにも何人かそういう人がいて、料理が運ばれてくるたびに「ありがとう」と言ったり、 買い物してお釣りをもらうときに「ありがとう」と言ったりしてました。 見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す? 知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。 そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。 私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります(関西の発音の人が多かったような。。。) 正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、と。 あ
« 天野慶寄稿『キタコウ/トウサク?/タンカキョウ』(2008年2月17日) | トップページ | 笹井宏之寄稿『飴色時間』(2008年2月22日) » 2008.02.20 < バレンタインと破廉恥 > とうにバレンタインも過ぎましたが、 佐々木あらら他が考えた 「チョコことば」 http://ararara.exblog.jp/8000325/ は、 すごく面白いと思います。 見事なまでにお金にならない企画だけれど……。 * そんな愉快な企画をご紹介したあとで、 あんまり嬉しくない出来事の 報告をしなければなりません。 気づいた方もいらっしゃるようですが、 『ショートソング』(集英社文庫)にも出てくる 私の短歌、 辞書をひきバレンタインが破廉恥の隣にあると気づいている日 ——枡野浩一(角川文庫『57577 Go city,go city,city!』より) と酷似した作品が、 ある短歌
落札者はいませんでした(開始価格188,800円) 赤ひげ先生さん、Wレッドさんからの投稿 質問と回答のコメントやりとりで、炎上してます。 希少ATでWレッド!ツインターボで早いZ32車検付 この出品者さんはQ&Aでの対応がかなり悪く、質問者に対して「ネットオタク」、「ボンクラ」等と罵っている有り様です。 そんな態度に怒りを顕にした2ちゃんねらーが出品業者を特定し、現地に行って撮影するなど、祭り状態になってます。 さらに、違反申告は軽く1000件を越えており、探偵ファイルでも取り上げられてしまいました。出品者は依然として強気な態度を取っているのだが、どこまで突っぱねるのだろうか? 出品物の情報 希少でお洒落なwレッドで誰にでも乗れるATです。ツインターボでかなり早いです。ATなので誰にでも気軽に乗れると思います。 出品情報更新 かげながら頑張って違反申告してる根暗な方々ご苦労さまですね、面
「みんな!収穫の季節だよ!」 卑弥呼は、国民たちに威勢よく呼びかけてみたかったのに、肝心の呼びかけるべき内容が見つからなかったらしく、唇寒さに「収穫の季節」という言葉を持ち出したのだった。しかし残念ながら、この春には稲以外のものを植えた覚えはないし、周囲を見渡しても果実のようなものは何も見あたらない。 「収穫…ですか。何を収穫いたしましょう?」 卑弥呼はしまったという顔をしたが、こういう時でも、自説を撤回したことがない。 「いやぁああ、見渡す限りの緑、むしろ収穫できないものがないくらいじゃないか。何でこそんな愚問を…食べたことがないから収穫しません、というのは創造力を放棄しているに等しいだろう。これからは斬新な発想がないと国など滅びてしまう。この国の将来が心配でならない!」 と言い張るものだから、ここ数ヶ月、あらゆるものを収穫させられて腰が痛くて、日記が書けなかった。言われてすぐ、国民たち
>>18 車が途絶えるまで何回もやればいいんじゃね? 頭の向き変えれば逆回転になるから目も回さなくてすむし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く