タグ

ブックマーク / securecat.exblog.jp (17)

  • 3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムのUst録画 | securecat's exblog

    はい、というわけで、3月26日の「だれもが使えるウェブコンクール表彰式&シンポジウム」は無事終わりました。 来場された方やUstreamで見て下さった方など、どうもありがとうございました。 で、そのUstreamの録画が公開されておりますゆえ、あとでいろいろスライド資料とかもそれぞれ公開されたりされなかったりすると思うんだけども、そういうのと合わせて、再び見て頂ければとか思いますので、よかったらどうぞです。 前半 http://www.ustream.tv/recorded/5717689 - 00:04:20 ~ 00:08:06 : 開会挨拶 - 00:09:05 ~ 00:42:13 : 基調講演「生活を支えるウェブサイト」 - 00:44:38 ~ 01:38:40 : トークセッション「市民にとって使いやすいウェブとは」 - 01:51:00 ~ 02:42:16 : だれもが使

    3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムのUst録画 | securecat's exblog
  • 3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムの見どころなど | securecat's exblog

    きたる3月26日に「だれもが使えるウェブコンクール表彰式&シンポジウム」が開催されます。僕は統括ディレクターとして当コンクール(通称"だれコン")に関与しておりまして、コンクールの第1回の締めくくりとしてのイベントでもあります。 定員150名となっておりますが、先着ですのでお早めにお申し込みください。 とりあえず、当日のシンポジウム内容を、公式サイトよりも詳しめに紹介してみましょう。関係者だけど外から攻略する感じで[謎]。 開会挨拶 これはなんというか、開会挨拶ですとしかいいようがない[謎]。 コッコちゃん的な人もいらっしゃるとか。いや中の人などいないのでしたっけ。 まあとにかく増田局長による開会挨拶です。 基調講演「生活を支えるウェブサイト」 基調講演は岩城さんにお願いしました。岩城さんとはかつてITProの年末企画みたいなやつ(鼎談:2006~2007 サイトデザインゆく年くる年 ゆく

    3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムの見どころなど | securecat's exblog
  • デザイン勉強会3rdで使ったスライドと第一部のビデオ | securecat's exblog

    1月21日、ウープスデザイン主催の「デザイン勉強会3rd」にて、いわゆるWeb業界(WebデザインとかWeb制作とかWebプロダクションとかいわれる辺り)の人向けにしゃべってきました。 もともとはチームマネジメントについての話(これは去年暮れにリクリセミナーとか、今月もWDHAの勉強会でもしゃべってきました)でして、これは一応、僕が前職のbAで培ってきた経験則みたいなものを言語化したもののひとつ、という位置づけの演目なのですけども、第一部・第二部のどちらも僕が担当ということで、構成としてはまずチームマネジメントのモトになるプロジェクトマネジメントについて話して、それからチームマネジメントの話にするというようなことを考えました。 とりあえず前提としては、プロジェクトマネジメントはまあできますよ/やってますよっていう人ができれば対象でして、その視野を横に広げるというのが第一部で、それから時間軸

    デザイン勉強会3rdで使ったスライドと第一部のビデオ | securecat's exblog
  • 【業務連絡】Twitterの見方・読み方 | securecat's exblog

    家族から連絡があり、ブログが更新されてないので最近どうしているのかわからない、といわれたので、Twitterで僕の生存確認をする方法を書いておきます[謎]。 ということで、以下、お母さんへ。 Twitter(ついったー)という「つぶやき」を記録するサービスがあって、そこにちまちま何か書いたりしています。僕のページは http://twitter.com/securecat です。このリンクを叩いて出てきたページをブックマークすると良いと思います。 で、ざっくりと画面の説明をしておきます。 一番上にある変なパソコンから飛び出している人の絵とその横にあるsecurecatという文字列。このふたつで、これがいかにも僕のページである感じがしますね(このブログの左肩にある絵とブログの名前と同じなので)。 その下に、箇条書きのごとく、短文が積み重なっていますが、これが僕がちまちま書いている何かです。新

    【業務連絡】Twitterの見方・読み方 | securecat's exblog
  • bA退職のお知らせ | securecat's exblog

    2000年6月の設立時から勤続してきたビジネス・アーキテクツを今月いっぱいで退職します。来月からは当面は無職で、とりあえず会社から持ち帰るたくさんのにまみれて、読書家として過ごしていこうと思っています。 bAの思い出話みたいなのは、まあ来月になってからまたエントリーするとして、とにかく、お世話になった皆さまには感謝の一言であり、当にどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 無職だけにいろいろ自由な時間も多いので、bAとともに歩んだ9年3ヶ月の中で出会えたたくさんの皆さまに会いに行ったりしたいなあと思っています。北は北海道から南は沖縄まで…、海外は、ちょっと苦手なのと日大好きなので、ひとまずは国内で考えてます。 こちらからも連絡させていただきまして、ぜひ会って話してべて飲んでってしたいわけですけども、「そうか、雄がヒマしてんならいっちょ誘ってやるか」など

    bA退職のお知らせ | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2009/08/25
    ぎゃーびっくりした
  • Re: 「HTMLやってる」人を何と呼ぶ? | securecat's exblog

    /.J の「「HTMLやってる」人を何と呼ぶ?」というストーリーに対してコメントをつけました(コメントするのは2年ぶりだし、そもそも /.J を見ること自体も久しぶりだけど)。 が、なんか、ちょっとコメントする場所をミスったかもしれないというか、それ以前に、なんというか流れている空気が違う気もしまして、このコメントをもっと読んでほしい人たちに対して読みやすいであろう場所へ移動させるべく、こちらへまるごと転載しておきます。 なお、僕の念頭にあるものとして、「マークアップエンジニア」というタイトルで仕事をする人にとっての職域とは、弊社の募集要項にある通り:HTML/XHTMLのマークアップ、情報設計および文書構造のデザイン、エンタープライズCMSのテンプレート設計・開発、CSSの設計およびコーディング、JavaScriptのライブラリ設計・開発・実装。以下の技術に関する研究・設計・開発:XML

    Re: 「HTMLやってる」人を何と呼ぶ? | securecat's exblog
  • 在勤者たちの叫び──竹芝に吉野家を[謎] | securecat's exblog

    竹芝周辺の事事情はだいぶ悪くて、懐に優しいお店が少ない。 そんな中、近くに小諸そばがあるんだけど、実際そこの混み方は異常。 確かに小諸そば的には、いい場所へ出店したと思う。 そんな小諸そばの2軒隣にあった釣具店が撤退し、代わりに何か新しく飲店ができるらしいということで、我々[誰]はとても期待していた。吉野家ぁー 吉野家ぁー って、毎日祈ってた[謎]。 そして改装工事が進み、ついにお店の看板が取り付けられた。それを見た我々[誰]はまず愕然とし、そして唖然を通り越して呆然とし、一体何が起きたのかと頭を抱えたりもした。悔しさのあまりに涙した者たちの数も少なくないだろう。 だってその看板、ゆで太郎だったんだ。 なんでそうなるんだか、ぜんぜん理解できない。 2軒隣に既に立ちいそば屋があるんだよ? ゆで太郎め、いっそ茹でたろうか[謎]とさえ思ったりもした程だ[謎]。 しかしまあ、もう出来てしまう

    在勤者たちの叫び──竹芝に吉野家を[謎] | securecat's exblog
  • 言の葉草 グッドデザイン賞 | securecat's exblog

    「日の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草」が2008年度グッドデザイン賞を受賞した模様。よかったよかった、よかったねー。そして2008年度のイヤーブックにも載るらしいですぞ。 うーんと、飲みにいこう! [謎]

    言の葉草 グッドデザイン賞 | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2008/10/09
    そしてbAも受賞
  • マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog

    埒が明かないのでここに書いてみます[謎]。 ビジネス・アーキテクツでは常に多様な人材を募集しておりますが、今、特にいわゆるマークアップエンジニア急募なのです。興味のある方、腕に覚えのある方、コジカ[誰]級[謎]の方、ぜひご応募いただければと! なお、だいたいどんなコトが求められる職業なのかというのは、弊社サイトの募集要項より「マークアップデザインエンジニア」の項をご確認ください。でもって応募は、そのページからリンクしている“応募受付フォーム”からお願いいたします。 あと、必ずあなたのポートフォリオを添えてくださいね(URLの提示で結構です)。今までの業務で携わったものだけでなく、個人的な作品やブログ等もじゃんじゃんポートフォリオに含んでいただいて構いませんというか含んでもらえたほうが嬉しいです。どういう影響を及ぼすかはよくわかりませんが[謎]、マークアップエンジニアにあまり関係なさそうなも

    マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog
  • 最近の喫煙室[謎] | securecat's exblog

    喫煙室が20Fに集約されたことで、bA以外の各社も利用することとなり、漫画の入荷情報がうまく行き渡らなくなっている状況です[謎]。 そのため、たとえばテナント殿より寄贈されたイリヤッド1~7巻があったのですが、速攻で7まで読み終わってしまった人[誰]の手により、日8~15巻が導入されたのですが、どうもテナント殿のほうでも15巻まで寄贈するつもりだったんだけど重いので半分だけ持ってきていた、ということであったと先ほど判明し、速攻で7まで読み終わって続きが気になって耐え切れずカッとなって8~15まで買ってしまった人[誰]が残念な思いをしています[謎]。まあ、寄贈主も、家に8~15が余っているというしょうもない状況となってしまったわけで、喧嘩両成敗といいますか[意味不明]。 bAの喫煙室Wiki[謎]には、新入荷情報だけでなく、重複入荷を避けるため、入荷予定情報も記載されており充実した情報が提

    最近の喫煙室[謎] | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2008/02/26
    こーいうふつーの(?)文も面白いから憎い
  • <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog

    前のエントリーを書いてる時に気づいたこと。 exciteブログのエントリー文には、HTMLが書けるようになっているのだけど、たとえば勿論というか、<script> ... </script> なんてのは、書けないようになっている。 それは良い。 しかし、どうやら <code> ... </code> も書けないことが判明。

    <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog
  • 実践アクセシブルHTML | securecat's exblog

    はてなブックマーク - securecat's exblog : alt属性とかより 「フォームは送信してもらえばこそ」がいつ公開されるのでしょうかとかいうふーな事を思っていたことを思い出しましたドキッ! [謎] 2005年になるくらいまでには公開予定とかいってて、そのまま放置され続けていた実践アクセシブルHTMLの第3回(最終回)ですが、確かに僕もそれは重荷に感じていました[謎]。 というわけで、せっかくのタイミングなので、ちょー今更ですけど、「フォームは送信してもらえばこそ」を公開しました。これは2004年3月26日発売のWeb Site Design Vol.10に掲載されたものですが、元の原稿ファイルのタイムスタンプを見ると、2003年12月10日に書き終えたもののようです。こんな古いの今更公開してどうすんだって勢いではありますものの、まあ生暖かく見守っていただければ幸いです[謎]

    実践アクセシブルHTML | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/11/20
    言ってみるもんだ
  • alt属性とか | securecat's exblog

    Webアクセシビリティ出版記念セミナーのアンケートにも書いたのだけど、alt属性の書き方みたいなのが、いまだにトレンドっていうか、あついネタのように取り上げられることへの違和感というか、このたび出版されたWebアクセシビリティにも載っていたりとかするわけなんだけども、いや、載っていること自体は構わないし、セミナーでその内容と同じようなことを喋るのだって構わないよ。けど、その内容っていうのが、手前味噌なのがアレだけど、僕が公開している記事「altはつけるだけじゃなくて」と大して変わらないか、あるいはそれよりも落とし所が弱いようにも思えたりするのが、実に何だかなぁって気がしたりするんだよね。 「altはつけるだけじゃなくて」は、2003年6月17日に発売されたWeb Site Design Vol.8に掲載された記事で、Web上で公開したのは同じく2003年の12月26日。実に4年も前の内容だ

    alt属性とか | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/11/16
    「フォームは送信してもらえばこそ」がいつ公開されるのでしょうかとかいうふーな事を思っていたことを思い出しました
  • Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog

    Webアクセシビリティ出版記念セミナーへ行ってきました。 以下、感想というかメモというか: 『アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム』(第6章~第8章から)(梅垣正宏さん) 「装飾的な画像のalt属性は、alt="" であって alt=" " のようにスペースは入れないこと。」 これ定番でまったくその通りだと思うのだけど、なんでスペースを入れるやり方が旧来あったかっていうと、ホームページ・リーダーの古いバージョンだか何だかが、alt="" だとファイル名を読み上げてしまうっていう挙動のがあって、それで alt=" " とする人たちがいたっていう歴史的経緯だったと思うのですよ。 その当時であれば、スクリーンリーダーなどのために alt=" " としましょう、みたいなことが言われていたはずで、ちょっと、なんだかなーって思ったり。 「<label>のコンテナは駄目」 コンテナという言

    Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog
  • 困っタクシー[謎] | securecat's exblog

    今日、従弟の結婚式だったので名古屋へ行って帰ってきたのだけど、名古屋駅から式場へ行くために乗ったタクシーがヤバかった。 なんというか、運ちゃん[誰]がすげー運転下手で、ずっとハンドルがぷるぷるしてる[謎]。そのせいでケツがふれすぎで気分が悪くなる。ぷるぷる[謎]やめてと伝えたら、やめてくれたんだけど、なんかだんだん左へ寄っていく[謎]。何度も左の車線の車に当たりそうになった[謎]。 また、式場の情報が住所と電話番号しかなく、とりあえず住所たよりにその辺へ向かったのだが、いまひとつ場所がはっきりしないので、先方へ電話して目印を聞くと、近くに美術館があるという。すると運ちゃん[誰]曰く、「美術館ねえ。確か、タクシー仲間の間では、あそこらへんに美術館があるという噂だが……」って、なんだよそれ。伝説なのかよその美術館。レジェンドか? レジェンドなのか!? [謎] そんな程度なもんだから、ちょっと入

    困っタクシー[謎] | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/10/28
  • 来たれ、真のマークアップエンジニアたちよ[謎] | securecat's exblog

    エキサイトブログって、下書き保存できないのですよ。 正直うざい[謎]。 ということで、タイトルのようなことを書こうと、ちょっと前から(例の議論云々くらいをまあひとつのキッカケとして、別にこれのみが発端ではないにしても)思っていたんだけども、まあすぐにはちょっと時間の都合もあって書けないので、あとで編集するかもなーっていうことも含みながら、まずはアジェンダ[謎]。 1. マークアップエンジニアに求める職能 2. 募集要項 3. その他、いろいろ[謎] という感じ。 まあ、弊社は通年で求人していますので、このエントリーの完成如何を問わずに応募していただいて全く構いません。かつ、マークアップエンジニアとして応募の際に「bA取締役 森田のブログを見てエントリーした」とどっかに書いてもらっても構いません(これは僕の推薦を受けた、という意味にはならないですが、口実?としてはわかりやすいので。一次面接に

    来たれ、真のマークアップエンジニアたちよ[謎] | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/08/21
    みんなbAになあれ(変な日本語
  • むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog

    まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2から Lint でもある程度は validness をチェックできるが、(lint の主観によって) valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがある。だから仕様書をよく知るためには、まず validator を覚えるべきなのだ。ここでいっているlintとvalidatorというのは、具体的にどれを指しているのでしょうか。なんとなく他の記事との流れも鑑みると、Another HTML-lint(以下AHL)とW3C Markup Validation Serviceのことかなぁ? という感じなので、ひとまずそうだという前提で。 (注意:以下長文です) で、気にかかるポイントとして、「valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがあ

    むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/08/08
    どーでも良いことですがyuuさんとこのアサマシ物品がいつもオモシロい
  • 1