ツールに関するwhite_trevally36のブックマーク (17)

  • 逃げなかった先人たち 過去のインシデントの「後始末」を振り返る

    サイバー攻撃やITに関係する事件が、日々世間を賑(にぎ)わせています。多くの場合、それは報道という形で私たちの耳に入ってくるわけですが、次から次に報じられる新しいニュースに流され、どんな大きな事件もいつの間にか忘れられてしまいがちです。 つらい事件の記憶が薄れるのは、ある意味では正しいのかもしれません。しかし、事件から得た教訓まで忘れてしまってはいけません。そこで今回は、皆さんもきっと名前だけは覚えているであろう過去の事件と、事件が世間の記憶から消えそうになる頃に発表された「報告書」に着目したいと思います。 「標的型攻撃」の典型例となった、日年金機構の不正アクセス問題 まずは2015年5月に明るみに出た、日年金機構のインシデントから見ていきましょう。日年金機構のネットワーク内にマルウェア「Emdivi」が侵入し、遠隔操作が行われた事件です。この事件は「職員が自分宛てに届いたメールの不

    逃げなかった先人たち 過去のインシデントの「後始末」を振り返る
  • チケット転売の経済学的考察

    ちけっとピアツーピア開発して業界の方とお話させてもらうまでは自分も転売問題はチケットの供給増やせばええやんと思ってました が、会場の物理的制約でそれはむりなんだと — 木村優/Yu Kimura (@YuKimura45z) November 30, 2018 で、値段上げると短期的には需給均衡にはなるけど、ファンの裾野がどんどん細ってしまって長期的には非合理なんだと 長期視点に立つと過少供給が合理的になる市場の失敗の一種なんだと思うようになった — 木村優/Yu Kimura (@YuKimura45z) November 30, 2018 今日はこれに関して詳しく解説する話を書きます。 以下の前提を置きます。 チケットは差別化財であり、チケット販売者の独占市場である これは妥当でしょう。アーティストはたった一人もしくは一組だからです。 需要と供給 以下より、上記のようなシンプルな需要と

    チケット転売の経済学的考察
    white_trevally36
    white_trevally36 2019/01/10
    販売者は「長期的に合理的な行動」をとっており、転売屋はその計画を踏み潰して経済厚生に損失をきたしている/物事を分析するにあたって、「~は非合理に動いている」という考えはまず捨てて入ったほうがいい
  • 【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ

    Googleさんとの知恵比べ 文書の構成は最初に決める ひらがなを効果的に使う 今日のひとこと:文章は短くてわかりやすい方が価値がある Googleさんとの知恵比べ 登録したアフィリエイトサイトから、「検索で上位表示されるには」という指南メールが届きました。記事を量産すること、1つの記事につき2,000字書くこと。へぇ!それを鵜呑みにしているようでは、京大生失格です。に書かれていることは疑うことから始めないといけませんからね。ましてやメールで届く情報を、そうですかと納得している場合じゃありません。 無駄に長い文章は読む気が失せませんか。文章はわかりやすく、短くするのが鉄則です。多くの言葉を駆使して冗長に難しく説明することは誰にでもできます。多忙な現代人にいかに短時間かつ正確に情報を伝えるかが頭の使いどころ。そのような質の高い記事をGoogleさんが拾えないのだとしたら、まだまだ人間様もコ

    【京大理系研究室】文章はどれだけ簡単にできるかが勝負 - リケジョ的教育のすすめ
  • やめてほしいことがあったらこうすべき?「禁止」と書くよりずっと抑止力の高い解決法がこちら「ビジネスチャンスにもなる」 - Togetter

    Fami @famy2000s 丸瀬布の雨宮号雪中運行見ようと思って行ったけど、全てカネカネカネって感じして余りいい気分じゃなかったから、写真撮らないですぐ帰ってきた。運行経費かかるのも理解できるけどね。 でもやり方が金払ったら撮らせてやるみたいに感じたから。 pic.twitter.com/Bl0R1syi60 2018-12-09 15:26:41

    やめてほしいことがあったらこうすべき?「禁止」と書くよりずっと抑止力の高い解決法がこちら「ビジネスチャンスにもなる」 - Togetter
  • デメリットだらけのマルチタスキングは、もうやめよう

    みなさんはおそらく、頻繁にマルチタスキングをしているだろう。日ごろからつねに、赤信号を待ちながらInstagramをスクロールしたり、Googleハングアウトでチャットしながらパソコンで業務報告書を作成したり、人と話をしながらメールを書いたり、ドラマをみながらスマホゲームの「キャンディクラッシュ」をしたり、といった具合だ。 自分はマルチタスキングが得意だ、と思っている可能性も高いのでは。それどころか、マルチタスクができる自分を誇っているのではないだろうか? ブレンダと彼氏の一件を、同僚にこっそりとSlackで報告しながら、会議にしっかり集中できるなんて、熟練したマルチタスキング・テクニックとしか言いようがない――などと思っているのではないだろうか? 気を悪くしないでほしいのだが(それに、ブレンダはお気の毒だと思うが)、科学的判定はもう下っている。「マルチタスキングは不適切であり、すべきでは

    デメリットだらけのマルチタスキングは、もうやめよう
    white_trevally36
    white_trevally36 2018/11/29
    スイッチ・タスキングは生産性を40%低下させる/スマートフォンを見えないところにしまう/タスクに優先順位を設け、スケジュールを立てる/目の前のことに集中するために、自分の行動を実況中継する
  • そのモデル、過学習してるの?未学習なの?と困ったら - once upon a time,

    移転しました。 https://chezo.uno/post/2016-05-29-sonomoderu-guo-xue-xi-siteruno-wei-xue-xi-nano-tokun-tutara/

    そのモデル、過学習してるの?未学習なの?と困ったら - once upon a time,
  • インプットとアウトプットのバランスは? - 読書生活 

    アウトプット大全』書評アウトプット大全』書評 成長はアウトプットの量で決まる。 インプットとアウトプットの黄金比は3:7 『アウトプット大全』というを読みました。啓発?ハウツー?の一つですが、中年が読むとざわざわするくらいおもしろい。若いうちに読んどけばよかった、と思うです。 アウトプット大全というだけあって、アウトプットの様々な方法が掲載されていました。わたしは、このの最初の数ページに書かれている「アウトプットの大切さ」について興味をもちました。 成長はアウトプットの量で決まる。 では問題です。 月10冊読むけど1冊もアウトプットしない人と、月3冊しか読まないけれど3冊アウトプットする人ではどちらが成長するでしょうか? 正解は、月3冊しか読まないけれど3冊アウトプットする人です。肝心なのはインプットではなくアウトプットであり、3冊読もうが10冊読もうがアウトプットしなけれ

    インプットとアウトプットのバランスは? - 読書生活 
    white_trevally36
    white_trevally36 2018/09/24
    インプットとアウトプットの割合は3:7がいい
  • 「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは

    mnagao @negadaikon 「学術書で読んでいて難しいと思うがあったら、そこで辞めないで飛ばしてわかるところから続きを読みなさい。それでとりあえず最後まで行くこと。最後まで行ったら参考文献のを同じように読みなさい。そうすると前のでわからなかったことが、別の説明の仕方でわかりやすく書いてあることがある」 2018-07-09 23:33:00 mnagao @negadaikon 「同じテーマのなり論文なりを、3冊、5冊、10冊と読んでいくと、毎回同じような話が出てくることがある。そこがそのテーマの外せないポイントだ。あとはそのテーマについてそれぞれの文献がどういう説明を加えているか、違いに目を向けるといい。そのうえで出版年順に並べ替えると、研究史が出来る」 2018-07-09 23:33:01 mnagao @negadaikon 「この読み方は楽しくはない。しかし楽し

    「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは
  • 失敗学 - yuiseki

    このことを無視した適切なフィードバック機構のない組織の存在が、悲惨な失敗が繰り返されるひとつの大きな原因である

    失敗学 - yuiseki
  • 論点整理:「パブリックエネミー」発言の何が問題だったのか|青識亜論|note

    こんにちは、青識亜論です。 青地イザンベール真美先生の「パブリックエネミー」発言が ネットの一部で大炎上しましたね。 炎上の度合いとしては、かつての日向市サーファーCMに 勝るとも劣らない火勢であったように思いました。 青地先生は、民進党の元都議会議員選挙候補者であり、 東京外国語大学や上智大学で教鞭をとる政治学者でもあります。 性暴力被害者の人権擁護などの活動にも携わってこられたとか。 そのような方が、オタクや小児性愛者などの一部の属性集団をとらえ、 「パブリックエネミー」と名指したのであれば、 確かに問題は大きく、炎上しても仕方がないことだと言えるでしょう。 しかし一方で、青地先生御自身は、 「オタクをパブリックエネミーと呼んだことはない」 と主張しておられ、またその主張を擁護する向きもあります。 今回の発言を強く批判してこられた荻野区議と青地先生も和解し、 いったん騒動が落ち着いてき

    論点整理:「パブリックエネミー」発言の何が問題だったのか|青識亜論|note
  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    鳥のさえずり声を聞いて、私は悪態を吐いた。今日の早朝に予定されていたミーティングのことをすっかり忘れていたのだ。 まったく、最悪の朝だ。着替えている間に、電話も鳴った。「高い金を払ってコンサルタントを雇った極めて重要なミーティングだ」と念を押されていたというのに。 それもこれも昨日のバグのせいだ。睡眠時間も、開発スキルも、人員も、私の現場には何もかもが足りていない。 それにも関らず、理解の足りない上司は「テスト工程を削ってでも早く納品しろ」とプレッシャーを与えてくる。 あの馬鹿どもめ。一体何を考えているんだ? スーツに着替え終わった私は、冷蔵庫の缶コーヒーで空腹を誤魔化すと、バイクに跨った。通勤時間が5分なのが、せめてもの救いだ。 「遅れてすまない」 そう言って会議室に入ると、奇妙なことに気がついた。教室のように整然と並んでいたはずの机が、即席の半円形に並べ替えられていた。 何より、ホワイ

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標
  • キーエンスのWebマーケティングが凄すぎるので、解説してみた | メソッド | 才流

    キーエンスのWebマーケティングは何が凄いのかキーエンスはなぜWebが強いと言えるのでしょうか? 先に結論をまとめると 自社メディアに掲載されるホワイトペーパーの質と量ホワイトペーパーの生産体制巨大な会員数を誇るメルマガの規模メルマガのコンテンツの質が圧倒的に高いWeb経由のリードをクロージングする営業力このあたりが、とにかくすごいです。ひとつずつ解説します。 コンスタントに生産される良質なホワイトペーパーキーエンスはオンラインの集客チャネルの7割が自社メディアです。 また流入キーワードを外部分析ツールでみると、中立情報をまとめた特化型メディアでテールワードを多く集客しているのがわかります。 例 マシニングセンタ 2位 https://www.keyence.co.jp/ss/imagemeasure/processing/cutting/machiningcenter/ 多くのコンテンツ

    キーエンスのWebマーケティングが凄すぎるので、解説してみた | メソッド | 才流
  • 社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア

    残業が多いと言われるIT業界の中で、アクシアでは2012年から残業ゼロを継続しております。2009年頃から業務効率化の取り組みに着手し、残業ゼロにたどり着くまでには色々な苦労をしてきました。 残業ゼロとなった今でもさらなる業務効率化、生産性向上を目指しておりますが、ここにたどり着くまでにアクシアで経験してきた業務効率化の失敗談を社員のやる気を奪う業務改善7つの法則として取りまとめてみました。今後も業務改善を追求していくので、この情報は更新されていくかもしれません。 SNSで多くの人の声を見ていると、他の多くの会社にも当てはまる法則だと思います。業務改善を進める際にこれをやるとほぼ確実に社員のやる気を奪いますので、「やってはいけない悪手」として参考にしていただければと思います。 1.現場無視の法則 これは業務改善に限らずですが、会社で何かを進める際にはそこで働く社員に対する配慮が必要です。業

    社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア
  • 工数見積もりのコツ - Qiita

    はじめに 稿では、仕事をする上での作業工数の見積もり方法について説明します。 工数とは何か 工数(こうすう1)というのは、仕事において、あるひとつの作業を完了するまでにかかる総累計時間のことです。情報処理技術者試験に出てくるTAT(ターンアラウンドタイム)とは意味合いが異なります2。 例えば、ある作業に40時間(40H3)かかるとした場合、工数は40時間であるといえます。1日8時間勤務だとした場合、40時間は5人日(にんにち)と表現することができます。さらに、1ヶ月20日勤務だとした場合、0.25人月(にんげつ)と表現することもできます。 一般的に工数の単位は「人日」および「人月」で扱います。 学生時代は工数を気にすることはないですが、ITエンジニアとして会社で働くようになると、かならず工数を意識する必要があります。 なぜ工数を意識する必要があるのか なぜ工数を意識する必要があるのかとい

    工数見積もりのコツ - Qiita
  • やしろあずきさん流の作業方法「これを5分だけやったら遊ぶ!絶対遊ぶから5分だけならやれる」と思って手を付ける

    やしろあずき@2日目西ひ-14a @yashi09 「作業、手さえつければやれるんだけど手を付けるまでに時間がかかる」って人に「自分に嘘をつく」って方法は結構有効で、「これを5分だけやったら遊ぶ!絶対遊ぶから5分だけならやれる」って気で思った状態で手を付けると脳のスイッチが作業モードに入って5分経っても作業続けられるのでオススメ 2018-03-27 23:27:46

    やしろあずきさん流の作業方法「これを5分だけやったら遊ぶ!絶対遊ぶから5分だけならやれる」と思って手を付ける
  • まじですか…「未完了のタスクによって悩まされる現象」はごく簡単なあることをするだけで克服されるらしい

    リンク www.amazon.co.jp 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 | ケビン・クルーズ | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon Amazonでケビン・クルーズの{ProductTitle}。アマゾンならポイント還元が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。 85

    まじですか…「未完了のタスクによって悩まされる現象」はごく簡単なあることをするだけで克服されるらしい
    white_trevally36
    white_trevally36 2018/03/20
    内容:ツァイガルニク効果はタスクをやる予定を立てるだけで解消するらしい。タスクはtodoリストでなくスケジュール帳に/両者の使い分け
  • 「仕事効率向上」ツール、乱用で年間32日が無駄に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    アプリケーションの過剰利用により、デジタル業務は大きな変化を経験している。スラックやエバーノート、グーグルドライブ、ドロップボックスなど、多くの職場向けアプリ/ツールの投入により、時間管理からリスト作成まであらゆる作業の効率がある程度改善される一方で、業務フローと生産性に混乱が生じているのだ。 私の以前の職場では、自分の完了した作業を1時間ごとにリストアップすることが義務付けられており、従業員はすでに終わったささいな作業の記録に毎時間5~10分費やしていた。効率性を追求するはずのこのシステム、1週間続ければ費やした時間は膨大になる。さらに私の会社では、このデータが全く活用されていなかった。 英語には「The road to hell is paved with good intentions(地獄への道は善意でできている)」ということわざがあるが、まさにその状態だ。生産性アップのために作ら

    「仕事効率向上」ツール、乱用で年間32日が無駄に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 1