タグ

ビジネスに関するwiateriaのブックマーク (24)

  • 飯島 勲|仕事マナーの裏ワザ公開 | 社長の仕事術

    名刺を交換したり握手をしたりお辞儀をしたり、今後の関係を形づくるうえで、初対面の場というものは、非常に大切なものです。 小山唯史=構成 増田安寿=撮影 「名刺」と書いてある名刺の使い方 「人に会うのが仕事」「人脈づくりも仕事のうち」……こう考えているビジネスマンも少なくないはずです。 仕事をしていれば、誰もが初対面の人と挨拶を交わす場面に遭遇します。 名刺を交換したり握手をしたりお辞儀をしたり、今後の関係を形づくるうえで、初対面の場というものは、非常に大切なものです。失態をして挽回するのに多くの手間がかかることを考えれば、ビジネスの雌雄を決してしまうと考えてもおかしくない。 ここで相手がフレンドリーに接してくれるのを前提にして「相手の名刺は両手で丁寧に受け取って」などと言っても、しょうがないでしょう。そういったことはマナー教室に行くなり、会社の諸先輩に習うなりしていただきたい。私にはあま

  • カブドットコム証券社外取締役辞任について(コーポレートガバナンスについてのご参考) | isologue

  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはできないが、落としどころを見つけることに長けている。 他人から見れば「どう考えればそうなるのかわからない」思考プロセスを辿って、それでもまともな形で結果を出すことが出来る。 また、思考に小回りがきくため、急な状況の変化に難なく対応できる。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の特徴 このタイプの人間には幾つかの特徴がある。 まず彼らは目的からスタートする。ひとたび目標を設定すると、それに向かって誘導ミサイルのごとく突撃する。 目に見える成果をイメージし、その実現に必要なリソースを自分の経験や他人の能力、そして環境の中から素早く探し出して投入し、カオ

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

  • 「社長ブログ」は広報にマイナス?

    以前、「社員は意外と自社の社長ブログを読んでいる」というアンケート結果が出たことをご紹介しましたが(関連記事:社員は「社長ブログ」を求めている?)、今度は「広報担当者は社長ブログを求めていない」というアンケート結果が出たというニュース: 企業の「社長ブログ」公開はわずか1割、IT/ベンチャー企業が積極的(nikkeibp.jp) 社長ブログについては、アンケート回答企業のうち11%が既に開設済みで、さらに11%が公開を検討中とのこと。ところが広報担当者に尋ねたところ、社長ブログを「公開してほしい」と回答したのが39%、「あまりしてほしくない」が37%、「してほしくない」が24%と否定的な意見が約6割を占めたとのこと。 実際に広報として社長の身近にいると、「うちの社長がブログを始めたら、何を書かれるか分かったもんじゃない」と感じる人が多い、ということでしょうか。確かに面白いブログは誰にでも書

  • 優秀な経営者は聞き上手::したらば元社長日記

    GREEキャリア 上記サイトで、はてなの近藤社長のインタビューがあります。GREEユーザー以外には見れないかもしれないので、紹介するのはアレなのですが・・・。 GREEの田中さんには、一度、インタビューをさせていただいたことがあります。 そのインタビューの様子はこちら そこでの印象は「インタビュー慣れしていて、すらすら答えられてすごいなぁ」というのが一番だったのですが、その後に、お酒を一緒にしたときに感じたのが、「この人はしゃべり上手ではなくて聞き上手なんだ」ということです。 「これは○○なんですか?」「あれはどうやっているんですか?」と好奇心旺盛にいろいろ聞いてくる。しかもそれが、こちらがしゃべりたい!と思うようなことだから性質が悪いというか(笑)、ついついしゃべりすぎてしまいます。「あ、やべ、しゃべりすぎた!」と思うこともしばしば。 そこで最近ふと思うのが、「優秀な経営者は

  • 営業マン、セールスマンの方にお伺いいたします。…

    営業マン、セールスマンの方にお伺いいたします。 あなたが情報源やツールとして利用しているウェブサイト(仕事に関係しなくても可)を教えてください。理由や便利な利用法も添えていただければ幸いです。「こんな情報が欲しい」といった意見でも構いません。 特に外回りや出張をされる方が多いと思いますので、携帯サイトについての情報をお待ちしております。 ※下記で紹介されているサイト以外でお願いいたします。 http://www.hatena.ne.jp/1093267619 http://www.hatena.ne.jp/1098883767

  • ユニクロ、五輪オフィシャルパートナー辞退のワケ - ニュース - nikkei BPnet

    2月10日に伊トリノで開幕する冬季オリンピック。日本代表選手団238人も、紺のジャケットに身を包み、続々と現地入りしている。ところが、日オリンピック委員会(JOC)マーケティング室の細倉浩司副部長の表情は冴えない。「誰も式典用、旅行用の服を(無料で)提供してくれない」。 JOCがウエアを購入しなければならない理由はほかでもない。2002年のソルトレークシティー大会、2004年のアテネ大会では、ユニクロを展開するファーストリテイリングが公式ウエアを作製して注目を集めた。ところがそのユニクロが、JOCオフィシャルパートナーから外れた。ユニクロに理由を尋ねると「2回の大会ですべてやり尽くした」からだという。 カジュアルとスポーツで混乱 2001年、同社がパートナーに決定した当時、「安い」というイメージが先行していた。オリンピックの公式服装を手がけることで、優れた品質をアピールするのが最大の目的

  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・下

    前回の書評の最後に「明日続きを書く」と言っておきながら放置モードに入ってしまったのはいくつか理由があって、一つは仕事が猛烈に忙しくなった(正確に言うと梅田氏新著出版イベントに出るために棚上げしていた膨大な仕事が棚から崩れ落ちてきた)、一つはあと何回書けばこの話が終えられるのかが自分で分からなくなっていた(笑)。もう1つは、イベントをきっかけにいろいろなブログで論評が書かれていたので、それらを読みながら考えを巡らせていた。 今も棚の上の仕事が全部無くなったわけではないので、実はこんなことを書いているヒマはないのだけれど、書くと言っておいて書かないとまたまた後でいろいろな厄災が降りかかってきそう(笑)なので、もう見切り発車で続きを書いておく。 前回、「Google当の功績とは、ネット上での情報の組織化の効率性を現実世界よりも高めるイノベーション競争に火をつけたことだ」と書いた。梅田氏の言葉

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・下
  • ビジネスの文章をうまくかけません。 以下の質問に答えていただけますでしょうか?…

    ビジネスの文章をうまくかけません。 以下の質問に答えていただけますでしょうか? Q1.一日の出来事を報告する文章の書き方の例題を教えてください。 Q2.例.思ったこと、感じたこと、困ったこと 以上の内容で例題を教えてください。 Q3.「今日は、xxなことがありますした。でもxxはうまくいきませんでした。これからも少しずつがんばります。」 こんなような文を書く人はどのような仕事振り、性格、能力はどんな感じますか? Q4.どうすれば改善できると思いますか? 注意、急いで答えないでください。 無意味な回答、的を得ていない回答は0ポイントとなります。均等分配はしません。

  • 日経ビジネス EXPRESS X : 【近藤淳也インタビュー:前編Part1】「働かねば」に反発し、就職活動に失敗

  • 日経ビジネス EXPRESS X : 【丸山茂雄インタビュー前編】「上前をはねる仕組みはダメ」と、ネットに触れて気がついた

  • @ parallel minds: ゲーム感覚のビジネス

    [web] 佐々木俊尚の「ITジャーナル」:"ゲーム感覚"でビジネスを遂行できる時代 こうした経営者のあり方を「情けない」「嘆かわしい」と見るか、あるいは「企業が変わりつつある」と好意的に見るかは、その人の文化的バックボーンによるだろう。 僕は当初からIT系の小さな会社で仕事をしているので 「情けない」とか「嘆かわしい」という見方があることすら知らなかった。 昔と変わってるんだろうなとは思っていたけど そういう考え方をする人もいるのだとは。。 でもこれ、実質とは全く関係ないんですよね。 営業活動の方法/手段が変わっただけで ちゃんと会社に利益をもたらす仕事をしている。 この変化を非難する人達って精神主義っぽくてやだな。 ゲーム感覚っていっても実際は会社の浮沈がそこにかかっているわけだし インターフェイスがゲーム的に見えるだけ。 ネットを活用する事で初期投資を低く抑えていろいろできるのは 手

    wiateria
    wiateria 2005/12/06
    ゲーム感覚っていうのが何なのか、よくわかんねぇなあ
  • 歩いた分だけポイント貯まる PC対応歩数計で健康に

    NTTデータは、オムロンヘルスケアとJTB、JTBベネフィット、ヘルスケア・フロンティア・ジャパンと共同で、PC対応歩数計を活用し、歩いただけポイントが貯まるサービスの実証実験を12月下旬から始める。健康に良いことをするとポイントが貯まる「ヘルスポイントサービス」の実験第1弾。 参加者は、USB対応歩数計を装着して生活し、歩数計データを専用Webサイトから送信すると、歩数に応じてギフト券と交換できるポイントがもらえる。ポイントを付与することで、歩くモチベーションを高める。 実験は、健康保険組合など会員組織を対象に来年3月末まで行い、約10団体、2000人の参加を想定している。オムロンヘルスケアがネット対応歩数計を提供。ほか4社が利用者や利用団体を紹介する。 実験の結果を踏まえて来春に有料のサービスをスタートする計画。料金は月額300円程度を想定する。 サービスではポイントの利用先を広げ

    歩いた分だけポイント貯まる PC対応歩数計で健康に
  • Life is beautiful: Aクラスの人はAクラスの人を採用したがるが、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる

    連休のしめくくりは、DVD「The Incredibles」(日での題名 Mr.インクレディブル)の鑑賞。Pixar の映画は全て見たと思いこんでいたのだが、これだけを見ていなかったことに「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて気が付いて以来、見たくて仕方がなかったのだ。 既に知っている人も多いかも知れないが、「The Incredibles」以前の Pixar の作品、「Toy Story」、「A Bug's Life」などは全て John Lasseter 自らが監督した作品。それを、あえて外部から Brad Bird を招き入れて作らせたのが 「The Incredibles」である。他の Pixar 作品と少し毛色が異なるのも納得できる。 「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて、この映画を見たくなった理由は、Brad Bird をこの映画のために Pixar に招き

  • イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき Harvard business school press

    イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき Harvard business school press
  • 大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・

    このところ、「大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ」 や 「当に技術が必要とされる現場にgeekがいない」 で興味深い話が語られています。賛同する部分も多くあります。 さて、とある企業に勤める僕なのですが、最近手がけている仕事のやり方が非常に気にくわない部分がありまして、グチっぽいかもしれませんが思うところを記事にしてみました。他の企業の方々はどうなのかなぁ〜と思いまして。 それは、外注(開発の請負や業務委託等)って当に必要なの?ってことです。特に大企業にありがちだと思います。 金融系や通信系といった真にミッションクリティカルな基幹系システムにおいては、その業界に特化した基盤やルールってのがあって、その専門的知識を有するソフトウェアベンダーへ開発を業務委託するってのは当然かと考えています。もっともソフトウェア業界で働く知り合いからは悲鳴しか聞こえてきませんが・・・。 僕が問題とし

  • 技術者、ビジネスマン、投資家の発想の違い

    今、「キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード」を 読んでいるのだけれど、最近、ちょっとの内容と 関連した話題がブログ界隈で出ていたので、 それについて書いておこうとおもう。 当に技術が必要とされる現場にgeekがいない 見慣れない場所のビジネス 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ それぞれ、アルファブロガ-のエントリなんだけれど、 ついているポジションがそれぞれ違うので 意見が異なっている風にも見える。 隊長は投資家、実業家で、R30さんはビジネスマン、 naoyaさんは技術者だ。 最初に挙げた「キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード」では 企業がとるべきビジネス戦略三つあげている。 1 製品リーダーシップ戦略 2 顧客関係重視戦略 3 卓越した業務戦略 である。 1は、技術革新によって、常に最新の技術を投入しつつ 先行者利益を最大限に利用して市場を新た

    技術者、ビジネスマン、投資家の発想の違い
  • ライトユーザーなんか気にしなくていい? : ロケスタ社長日記

    おいらは、ミルクカフェをはじめとした、いろいろなコミュニティをやっていて、ネットコミュニティに関することは通常の人よりも経験が深いと自負しているのですが、最近思ったことをひとつ。 それは「ライトユーザーを気にしないのも一つの戦略になりうるのではないか」ということです。 今まで、おいらは、サイトを作るうえで「初心者にとってわかりやすいか」などのことを気にしていました。そして、そのことでアクセス数を伸ばす要因にもなったのは事実です。 しかし、はてなや初期の2ちゃんねるを見ている限り、ライトユーザーにとって、少々敷居の高いようなサイトのほうが、コミュニティとして成功するのではないか、と思い始めてきました。 その理由として、アンテナを張っており、新しいものをすぐに発見し、それを使いこなせるリテラシーがある人は、ネットコミュニティにおいて、大部分が質の高い発言ができる人なのですね。 逆に、

  • 会社で生き残るなら、情報を丸ごと抱え込め