タグ

Internetに関するwideangleのブックマーク (22)

  • Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語

    Netの世界に転がる、様々なネタを見ては楽しむ、「Newsサイト」として、最近ほぼ毎日拝見している 「Gizmodo Japan」 のエントリーに、妙な記事が載っていた。 WWWへのアクセス権を持つ7人 http://www.gizmodo.jp/2010/07/seven-people-have-been-entrusted-with-the-keys-to-the-internet.html 抜粋: 上の画にあるこのカード。世界で7人だけが保持している、大災害時にWold Wide Webを再起動させる力を持つカードなのです。 んなアホな、Netの世界にシングルエンドポイントSingle Point of Failure(SPOF)(1箇所のシステムがサービスを提供できなくなると、システム全体が止まる)がある訳無いし、ましてやWWW−http/httpsプロトコル限定とか有り得ない!

    Webを再起動する7人?んな馬鹿な話があるかいw - おっホイ別館 − はてな村の物語
    wideangle
    wideangle 2010/07/31
    なるほど。"そもそもこのシステムが攻撃されても、Internet自体が停止する訳ではない"
  • WWWへのアクセス権を持つ7人

    7ってところがまたいいですね。 上の画にあるこのカード。世界で7人だけが保持している、大災害時にWorld Wide Webを再起動させる力を持つカードなのです。 もしインターネットで大変動・大惨事が生じたら。例えばDNSSEC(Domain Name System Security)がダメージを受け、URLから目的のウェブサイトに誘導できなくなった時等。そういった緊急事態にこのカードを保持している人が出動するそうです。 7人は、イギリス、アメリカ、ブルキナファソ、トリニダード・トバゴ共和国、カナダ、中国、チェコ共和国の7カ国から選出されており、再起動する際はアメリカにあるベースにこのカードを持って集合しなければなりません。 再起動のためには7人中5人が必要です。それぞれのカードには断片的な情報しかはいっておらず、5人集まると起動が可能に。 マンガみたいだ。かっこいい。 [BBC via

    WWWへのアクセス権を持つ7人
    wideangle
    wideangle 2010/07/31
    7人という数字がまた… "世界で7人だけが保持している、大災害時にWold Wide Webを再起動させる力を持つカード"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「インターネット」がノーベル平和賞にノミネート!? - そのきらめきはスターライト

    internet, news | 05:02 | これは公式に、だ。“インターネット”(実質は「世界のコミュニケーションを変革したこと」)が、2010年ノーベル平和賞にノミネートされた。[…] 推薦は、雑誌 「ワイヤード」のイタリア版によって、民主主義と「コミュニケーションによる意見交換・議論・合意形成」を促進したため。"It's official. The Internet, which has virtually revolutionized world communication, has been nominated for the 2010 Nobel Peace Prize. […] The nomination was proposed by the Italian edition of Wired magazine for promoting 'dialogue, deba

    wideangle
    wideangle 2010/02/07
    だいぶ訳が怪しい。 / スラドにきてた。http://slashdot.jp/firehose.pl?op=view&id=191097 /そして俺の訳はどんだけひどかったかということである。参考にしてちょっとだけ修正。
  • Wired Backs Internet for Nobel Peace Prize

  • Internet Nominated For 2010 Nobel Peace Prize - Slashdot

    wideangle
    wideangle 2010/02/07
    "変なもの"扱いか。「インターネット」がノーベル平和賞にノミネート。
  • Internet among Nobel Peace Prize nominees - Boston.com

    Internet among Nobel Peace Prize nominees By Ian MacDougall Associated Press Writer / February 2, 2010 E-mail this article To: Invalid E-mail address Add a personal message:(80 character limit) Your E-mail: Invalid E-mail address Sending your article Your article has been sent. E-mail| Print| | Text size – + OSLO—Candidates for the 2010 Nobel Peace Prize include a Russian human rights group, a Chi

    wideangle
    wideangle 2010/02/07
    「インターネット」がノーベル平和賞にノミネート。
  • ネットワークインフラただ乗り論争 - Wikipedia

    では、総務省が2005年10月に、IP化への動きが格化していると想定される2010年代初頭を念頭に置いて、それに対応した競争ルールの在り方について基的な考え方を整理するとともに、接続・料金政策に係る検討の方向性を明確化することを目的として「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」を開催、翌2006年9月までに10回の会合を開いた。 そんな中、2006年の初め、NTTコミュニケーションズの和才博美社長がGYAOを痛烈に批判、ついでNTTの和田紀夫社長がSkypeを批判したことにより、この論争に火がついた。 双方の主張はおおよそ次のようなものであった。 電気通信事業者の主張 自社のインフラを使って商売をするなら、そのサービス事業者はそれ相応のコストを支払うべきである。 通信業界では低価格競争が進んでおり、ユーザーにコストの負担をお願いできる状況ではない。 コンテンツ事業

  • http://twitter.com/katoyuu1/status/7565892478

    http://twitter.com/katoyuu1/status/7565892478
    wideangle
    wideangle 2010/01/10
    掲示板とかでも「ぶっころす!」『そんなこといってると通報しますよ!』とかバカバカしい子供のケンカだったのに、いつのまにかしょうもない件でもポリさんに通報するアホが出るようになってこの有様って感じ?
  • ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く 

  • ネット選挙運動:解禁、公選法改正へ 来夏参院選にも - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山政権は3日、ホームページ(HP)の更新などインターネットを利用した選挙運動を解禁する方針を固めた。ネット選挙解禁は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指す。これにより、有権者は公示後もネットを介して候補者情報を自由に入手できるようになる。選挙の情報発信のあり方は大きな変化を遂げる見通しだが、候補者になりすましたネットの悪用などの課題も残っている。【中井正裕、石川貴教】 先月の記者会見で原口一博総務相は「インターネット選挙の解禁もマニフェストで約束している」と言明。民主党の小沢一郎幹事長も公選法改正について「それなりに時間をかけて議論して成案を得たい」と述べるなど、政権交代が解禁への扉を開けた形だ。 ネットの選挙運動への利用は▽費用が比較的少額▽候補者と不特定多数の有権者の意見交換が容易▽候補者の政

    wideangle
    wideangle 2009/11/04
    おおついに。
  • 非常事態発生時、全国民のネット切断に踏み切れる統制法案を検討中

    アメリカはどこまで自由の国なんでしょうか? オバマ大統領の甘いマスクに騙されてちゃいけませんよ。もうすぐ911テロ事件から8年を迎えますけど、あのような超緊急非常事態の発生時には、現在よりもっともっと政府の権限を強化して、一般市民はインターネットさえ使えなくなるという厳しい統制下に置かれる可能性まで出てきたんですから。 元々は今春にジェイ・ロックフェラー上院議員らが中心となって提出された新法案が見直され、大統領が非常事態宣言を出すと同時に、公的な政府系以外のコンピューターネットワークは、必要とあらばインターネット接続を遮断し、さらにはネット上の個人情報の全提出も命じることができる権限が付与されるようですよ。どのネットワークを切断し、どこから捜査目的でプライベートな情報の提出を求めるかといった任務を専門的に進める特殊チームまで結成される予定なんだとか。 ブロードバンドネットワークが悪用される

    非常事態発生時、全国民のネット切断に踏み切れる統制法案を検討中
  • オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える

    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が不鮮明になってきている。Web 2.0は、あるサイトでは写真を投稿し、別のサイトではStumbleUponでブックマークを登録し、さらにTwitterやDiggに参加するなど、自分の生活の断片をネット上で共有することで、自分のアイデンティティが部分的に少しずつ公開されて行く世界を造り出した。しかし、ソーシャルメディアの登場は、新しいウェブを急速に形作る変化の1つにすぎない。 近い将来のウェブでは、もはや匿名性は存在しない。匿名性はすでに存在しないという主張も成り立つかもしれないが、それは完全に正しいわけではない。今でも、例えばTwitterなどのソーシャルネットワークサイトで、他人の名前やブ

    オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
  • おまえら本当に6万5000個ものグローバルIPアドレスが必要なの?使ってるの?

  • 面白いURLを友達に教えるのは依然メールが一位 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    面白いウェブサイトを見つけたとして、それを友達に教えるのに何を使ってるだろうか? ソーシャルブックマーク? ソーシャルニュース? いや、それは電子メールだ。 英語での調査だけど、日でも同じだろうと思う。 ShareThisという複数のソーシャルブックマークサービスのボタンを簡単に提供できるウィジェット(ブログパーツ)やブラウザツールバー/プラグインを配っている会社がある。 # AddThisも同様のサービス)。 ShareThisでは、ブログやウェブページ上に、クリックするとこんな風に開くツールをつけたりできる。 ページを見に来た読者に、より簡単にソーシャルブックマークやソーシャルニュースへ投稿してもらうことで、もっと多くの読者を呼び込もうというプロモーションのツールだ。 ユーザが使っている「リンクを記録したり共有したりするツール」は様々なので、この手のサービスでは主要なものからあまり知

    面白いURLを友達に教えるのは依然メールが一位 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • MIAUのインターネットリテラシ読本 | OSDN Magazine

    私が片足を突っ込んでいるMIAUの話である。先週は何というか、「七日間の不思議」と言うにふさわしい一週間であった。少なくとも私には、何でそういうことになるのかさっぱり分からなかった。自分が三谷幸喜の喜劇の登場人物になったような気がしたものである。一つはっきりしているのは、私が池田信夫氏と何か一緒に仕事をすることは、もう無いだろうということだけだ。以上何のことやらという方は、なぜかはてなブックマークホットエントリ八分(?)になっているらしい弊団体代表、津田大介のブログ記事をご覧いただきたい。幸か不幸か先週は割と暇だったので、不思議の現場の多くに実際に立ち会うことができた。「パーティー1日前にして途方に暮れるMIAU幹事たち」の一人は私である。いやあ、あの日渋谷まで戻ってきて皆でべた火鍋の味はおそらく生涯忘れることはあるまいね。後で腹壊したし。 皆さんとしては揉めごとのほうが見物していて楽し

    MIAUのインターネットリテラシ読本 | OSDN Magazine
  • 非現実と現実と仮想現実 - また君か。@d.hatena

    漫画アニメゲームは現実ではないから、両者に対するスタンスが同じだと困る。 ネットは現実の一部だから、両者に対するスタンスは基的に同じ。 というのは自明だと思っているのだけど、考えてみれば「漫画アニメゲームとまったく同じ感覚でネットに接する感覚」ってありそうだよな。若オタ向けのアニメとか見てると、だいたいは了見の狭い連中が争っていたりするわけなんだけど、その構造って「なんでこんなに揉めるのかなー」と傍目にピンとこないネットの論争とかにも近い気がするんだよね。主要なプレイヤ同士がそうだってことではないけど、ブックマークコメント欄等に出没するオーディエンスとかその程度の関与度では、わりと。アニメとかだと相手の人格とかやすやすと全否定しちゃうような場面とか結構あって、でも暮らしでそんな状況滅多にあるもんじゃない。そして最近のネットではー、少なくないんだよなー。そのての界隈を観測範囲に入れ続ければ

    非現実と現実と仮想現実 - また君か。@d.hatena
    wideangle
    wideangle 2008/09/07
    「仮面舞踏会」的なつもりで「仮想」つーてたら「ゲーム」的な仮想になっていたというか。
  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

    インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
  • IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は,送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」を用いて受信メールを判定する機能プログラム「ENMA」を,2008年8月27日にオープンソースとして無償で公開した。外部のMilter(mail filter)経由で動作し,判定結果を「Authentication-Results:」フィールドに付与する。稼働OSは,Linuxなど各種UNIX。 ENMAは,メール・サーバーがメールを受信する際に,送信元のメール・サーバーが偽りのないIPアドレス/ドメインのものかを判定する機能プログラムである。スパム対策を主な目的とする。“送信ドメイン認証”技術として,SPF/Sender IDを用いる。SPF/Sender IDは,IPアドレス認証であるSPF認証とSender ID認証を組み合わせたもの。 ENMAの実装形態は,メール・サーバー・ソフトにフィルタ

    IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開
  • 日本のハイテク墓参り:骨壷呼び出しシステムとネット参拝 | WIRED VISION

    のハイテク墓参り:骨壷呼び出しシステムとネット参拝 2008年8月26日 社会 コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 世界には、現在生きている人々がやっと住める程度の広さしかないことは誰もが知っている。では、亡くなった人々についてはどうしたらいいのだろうか? この問題に対し、日の葬祭企業ニチリョクが奇妙な回答を編み出した。インタラクティブな骨壷呼び出しシステムだ。 このシステムは、映画『マイノリティ・リポート』に出てくる犯罪者捕捉システムを思わせる。骨壷は、「収納厨子」と呼ばれる箱に収められ、ふだんは機械式保管庫に保存されている。 「堂内陵墓」と呼ばれるこの納骨堂を家族が訪れた際は、個人のRFIDカード(家族とニチリョク以外に知られないようにした暗号化情報が保存されている)を提示すると、墓の形をした陵墓に、骨壷の入った収納厨子がセットされる。 家族は、この陵墓