タグ

2008年8月30日のブックマーク (67件)

  • 「スカイクロラ」が眠くなっちゃうのは当然かも〜細かすぎて伝わらない演出〜 - あしもとに水色宇宙

    「スカイクロラ」を見て、眠くなるという感想を見たが、それは当然のことかもしれない。実際、僕が見に行った時は寝てる人が確かにいた。 押井守監督は、「スカイクロラ」上映に合わせて数々のメディアに登場していた。その中で、僕が一番タメになったと感じるテレビ番組のドキュメントが8月4日にNHKで放送された「アニメ監督・押井守からのメッセージ〜新作密着ドキュメント〜 」だった。 このドキュメント番組では、「スカイクロラ」に押井守監督が込めた演出の数々を読み取ることができる。 演出その1 演出その2 そこで印象に残った発言がこちら、 人間というのはたえず動いている。たえず動く無意識の作画をどうするか?たぶん誰もやってないと思います。現場的には徒労に終わる可能性もある。 アニメでやっている技術的な作業は9割はお客さんにはわからない。 それをやるかやらないかで、見終わったときの印象が変わることは間違いない。

    「スカイクロラ」が眠くなっちゃうのは当然かも〜細かすぎて伝わらない演出〜 - あしもとに水色宇宙
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    ディスクでしつこく何度も見て、しかも10年後とかに「あ、こんなのが仕込んであったんだ!」とかいう奴がいるかもしれない、いや、きっといる、俺とか。
  • 作画中二病 さくがちゅうにびょう

    的な語義ここらへんの論争によってこの病気がはじめて世に知られる事となった。中学2年生程度の作画知識で萌えオタを否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。特に引篭もり患者に多く見られる。重度の患者は勝手な思い込みから社会の規律に反した批評を引き起こすため、早めのケアが必要。闘病患者として作画スレのアニメーターランキングとか書いてる人が有名。(未完治) 最近の一般的な意味自分に自信が無いので「他人とは違う趣味を持っている」ということで無意味なキャラ作りをすること男子が作画@wikiを見たときに取りがちな痛い行動自虐ネタ症例作画@wikiを見始めるカバンの中に自分の落書きスケッチブックを入れておくおもしろくもないアニメを見始めるやさぐれる眠れない午前2時苛立ちがキーボードを叩く(2ch作画スレ方面に)うつのみや理ノエインりょーちも・すしお「萌えオタにだけはなりたくねーよなぁ」売れたアニメーター

    作画中二病 さくがちゅうにびょう
  • キミのブクマは僕のもの? - コデラノブログ 3

    はてなが、ブックマークされたコメント一覧を表示されないような機能を実装した。という理解でいいんだよね? これ。 はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの先駆け的な存在ではあったが、記事のスクラップを助けるという目的のタグやコメントがだんだん別の意味を持ち始め、もはや一種の掲示板化してしまった。いやソーシャルというからにはなんらかのコミュニケーションが成立してもいいのだろうが、そこからちゃんとしたコミュニケーションに発展するような機能があるわけでもなく、「切り捨て御免」的な立ち位置となっていったように思う。 以前から自分の書いた記事に対するコメントは参考のために見ていたのだが、ここ1〜2ヶ月ぐらい、なんだか急速に殺伐とした雰囲気になってきたように感じる。以前から見ていらっしゃる方はお気づきの方もあるかと思うが、このブログも、一部のコメントが発する「呪詛」のようなネガティブなオーラに心が

  • mickey24's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ Trackback - http://f.hatena.ne.jp/mickey24/規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • 個人用小型キーボードへの長い道

    和田 英一 1. ことの起こり NTT通研の竹内郁雄君から電子メイルが来た. bitでまたキーボードに関するオム ニバス連載が始まる. ついてはその初回にHappy Hacking Keyboard(以下HHキーボード) の故事来歴を書いて欲しいという依頼である. マウスによるGUI全盛のこの頃, なんでキー ボードかと不思議に思うかも知れないが, キーボードこそ究極の入力デバイスなのであ る. マウスでは数値とか, 新しいファイル名とかは自由に入力できない. また 画面が現れる 迄は何も入力できない. 原稿の入力はキーボードの独擅場である. 「また」というのはbitでは1990年6月号から1991年1月号まで初代の「キーボード談 義」を連載したからだ. (その後, 1995年11月号に「再びのキーボード談義」 というのが1回あった[1]. 最近のbitではキーボー ドについて井田君の 記

  • 「バールのようなもの」と「パンツのようなもの」から考える『ストライクウィッチーズ』パンツ・ズボン問題 - noir_kかくかたりき改めnoir_kはこう言ったブログ

    話題騒然(?)のアニメ『ストライクウィッチーズ』。来のキャッチコピーであるはずの「守りたいから私は飛ぶ!!」もなんのその、キャンペーンコピーの「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」の方が世を席巻しているくらい、このアニメにとってパンツというのは大きな要素になっています。 このパンツについては大きな問題が潜んでいました。明らかにパンツなのに、キャンペーンコピーでは「パンツじゃない」。じゃあ一体あれは何なんだよ!という視聴者の突っ込みに対して物語からの返答はなく、今まで便宜上「パンツ」として文字表現するしか方法がありませんでした。 そのような状況下で放送された『ストライクウィッチーズ』第7話「スースーするの」で判明した驚愕の真実。それは今までパンツと思われていたが「パンツじゃない」とされていた謎の下腹部衣装が、キャラクタの口より「ズボン」だと断定されたことです。しかし、これですべての疑問

    「バールのようなもの」と「パンツのようなもの」から考える『ストライクウィッチーズ』パンツ・ズボン問題 - noir_kかくかたりき改めnoir_kはこう言ったブログ
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    パンツだけど下着じゃない!
  • ネットベンチャーに必ず「天才エンジニア」がいる理由 - Zerobase Journal

    (創業直後の)ネットベンチャーの経営者には「我が社には天才エンジニアがいる」と語る人がとても多いのが昔から気になっていました。ほとんどそうです。ということは、天才も「一社に一人」という時代になったのでしょうか。一家に一台、自動車じゃあるまいし。 この疑問に答え(仮説)が見つかりました。 ■1.能力を判断する能力の不足 そのネットベンチャーの社長がエンジニアではない場合。エンジニアではない経営者に、エンジニア技術力を評価する能力があるのか、ということです。 社長は社内のAさんとBさんの比較はできるでしょう(それすら怪しい場合もありますが)。しかし、それと世間の水準には何の関係もない。Bさんより優秀なAさんが、世間の平均より下かもしれない。ですから、投資家の観点で見たときには、社長が「我が社の天才エンジニア」と呼んでいるAさんは、たんに「我が社でいちばん優秀なエンジニア」に過ぎない場合があり

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • 「あたまがわるい」と言われたときに、どんなこと言えばいいのかわからないの - 模型とキャラ弁の日記

    「ええ、あたまがわるいですよ」と言えばいいと思うよ。 いや、マジで。 ムキになって否定すると、そういう言葉に弱いと思われて、相手の自尊心を傷つけることが目的の連中まで引きつけてしまうから。 その上、ときには相手の説明により何故「あたまがわるい」と評価されたのかを理解することが自らの「あたまがわるい」ということを認めさせられてしまうことになるという屈辱になってしまうこともあるから。 そういう屈辱から逃れるために理解することから逃走し続けるのは見苦しいものだよ。 そうなるくらいなら、自ら「あたまがわるい」と認めてしまった方がいい。 そして、「分からないから、あたまがわるい私にも分かるように」どういうことなのか説明してもらうように相手に請うんだ。 こうすることにより相手を「理解してもらう側」にすることができる。 そうすれば、「理解してもらう側」は相手が分からないことを分かるように説明しなければな

    「あたまがわるい」と言われたときに、どんなこと言えばいいのかわからないの - 模型とキャラ弁の日記
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • 世の中にそっと愚痴を吐き出したい - 形而上学女郎館

    筑井です。 コミケが終了したと思ったら急に涼しくなって、しかも非常に雨が多くて閉口しております。洗濯物が乾きません。 昨日は、今度の同人誌に載せる、とある作家さんの方のインタビューを起こしていました。実はそれは、4年ほど前に私が取ったものなので、はっきり言って今載せる意味はあるのだろうか?と私も相当悩みました。 しかし、2008年現在のインタビューを取ることはできても、2004年の彼に出会うことは、もう二度とできません。それに加えて、彼の当時のインタビューが載った雑誌を探すのも、非常に困難なことだと思います。 けれど、まだ賞を取る前の、まだ結婚する前の、感性がそのままむき出しになっているインタビュー(この辺りで誰かわかる人はいると思います)。だからこそ、載せる意味があると言ってくださった相方様の言葉を信じようと思います。 私自身も文字に起こしてみると、4年前の自分が、なぜこのひとにこんなに

    世の中にそっと愚痴を吐き出したい - 形而上学女郎館
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • 京大生没落エリートがこの先生きのこるためには、という話。 - elegantly cruel. @ d.hatena

    どうでもいい京大生ごとき低学歴にまで噛み付かなければ気が済まない低俗な三流大卒学歴コンプ*1がうようよ釣れて大漁だった、あの例の伝説のネタ「没落エリート」がはてな界隈で大センセーションを巻き起こして早1ヶ月。わしゃどうでもいいよほんと。入った学校がたまたま京都にある大学だっただけで、わしはぶっちゃけ全然京大にも京都にも帰属意識とか民族意識的な愛着とか一切感じてないのでどうでもよろしい。せいぜい酒の席でネタにして「ええー!京大卒ぅー?見えなーいぜんぜーん!ゲラwww」とかキャバ嬢らにちやほや言ってもらうが関の山である*2。いちおう就職しようかなーと予定してるんだけどさー*3、わしゃ会社というもの全般について、どうにも適性が見えないわけである。わしは株式会社という組織自体にかなりの不信感を抱いていて、従業員の社会的生命をなんら保証してくれないのをウチの親父ほか数名をリアルな実例として目撃して

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    フリーアルバイターで。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: マイクロポップの時代:夏への扉: 松井みどり: 本

    Amazon.co.jp: マイクロポップの時代:夏への扉: 松井みどり: 本
  • マグナブラバン~遍歴の勇者

    <body> </body>

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • OS Xが動作するPCを発売するOpen Tech社、5万ドルでNow On Sale | スラド アップル

    ストーリー by hylom 2008年08月29日 19時24分 Open Tech Pressとは一切関係ございません 部門より OS Xが動作するPCを販売するOpen Tech社が、5万ドルで会社を買ってくれる人を募集しています(TechCrunchの記事)。 Open Tech社は先月OS Xが動作するPCを販売すると発表して一部で話題になった企業で、詳細については謎。同様にMac互換機を発売したPsystar社は現在Appleと係争中ですが、Open Tech社はOS Xのプリインストールを行わないことで訴訟を回避している(と主張している)模様。 5万ドルでOS XをPCにインストールするノウハウが買えるなら安いのかもしれませんが、非常にうさんくさい気もするので購入を考えている方はご注意ください(笑)。

  • Kubuntu | Friendly Computing

    Kubuntu Rocks Titan technology YouTuber Chris Titus See our News Article, and watch Chris Titus review the Kubuntu Focus on YouTube. Kubuntu, making your PC friendly Kubuntu is an operating system built by a worldwide community of developers, testers, supporters and translators. Kubuntu is a free, complete, and open-source alternative to Microsoft Windows and Mac OS X which contains everything you

  • Amazon.co.jp: 勝つために戦え!: 押井守: 本

    Amazon.co.jp: 勝つために戦え!: 押井守: 本
  •  

  • 「低スペックでも動く」ということの意味:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    UbuntuをはじめとするデスクトップLinuxには、「(比較的)低スペックでもそれなりに無理なく動く」 という特徴がある。私自身、時代遅れのiBookでUbuntuを使い始めて虜になったという経緯があるから、これは重要な特徴であるとは思ってきた。けれど、古いマシンをケチ臭く使い倒そうという人々がパソコンユーザーの主流とは思えない。中古パソコンは結構重要な地位を占めるとはいえ、全パソコンの流通量の1割程度にしか過ぎないとも聞く。時代が移るとともに多くのユーザーがハイスペックのパソコンへと自然に移行していくのだから、この「低スペックでも十分」という特徴は、あまり強調すべきではないのかなと思ってきた。Linuxの長所としてあげられるもののうちで「無料」や「低スペックでも動く」は、実は質的な強みではないと感じてきたのだ。けれど、どうやらこれは私の思い違いであったようだと、ようやく気がついた。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • The Ecolinux Project

    404 Sorry! that page can not be found... The URL was either incorrect, you took a wrong guess or there is a technical problem.

  • Goro&Ubuntu ロースペックマシンでUbuntu

    今回は、ロースペックPCにUbuntuをインストールして快適に使用する場合のインストールの仕方について実験してみました。 実験機 OS:Ubuntu7.04 日語ローカライズ版 CPU:Celeron 533AMHz FSB66 L2 128KB FC-PGA(Coppermine) Chipsets:intel 810E Soket370 メモリスロット X 2 Memory:PC100 168pin (128MB~512MB) HDD:4.3GB 今回は安価で容易(入手簡便)な方法としてメモリの容量を変えることで行いました。 搭載メモリ 128MB:64MB X 2 かなり重いかな。 アプリケーションの起動及び終了に時間が掛かる。 低クロックCPUなので仕方ないと納得してしまう感じ。 軽いアプリケーションの起動後はそれほど問題を感じない。 音楽、動画の再生も可能。 ハードディスクのS

  • iPhoneで最新ファッション情報を――Style.comがApp Storeに登場

    米大手出版社Conde Nast傘下のファッションサイトStyle.comは8月29日、iPhoneとiPod touch向けファッション情報アプリ「Style.com」の配布を開始した。AppleのApp Storeで無料で入手できる。 アプリケーションを入手すると、ニューヨークや欧州の最新ファッションiPhoneで見ることができるという。サイトのStyle.comに掲載されたファッションショーなどのビデオや、ブログ、トップモデルやブランドのデータベース、スライドショーを随時アップデートして観賞できる。

    iPhoneで最新ファッション情報を――Style.comがApp Storeに登場
  • 続・Emacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列を目立たせる

    以前、「Emacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列を目立たせる」という記事を書きましたが、その続報です。同じ事をするのにjaspace.elを使った方がいい感じに思えてきたので、紹介します。 jaspace.elというのは、おまけ for GNU Emacsで配布されているEmacs Lispです。jaspace.elの存在はEmacsでタブ・全角スペース・行末の空白文字列 - bobchinの日記で教わりました。ありがとうございます。 以前紹介したやり方に比べ、jaspace.elには下記のようなメリットがあります。 minor-modeなので、mode-lineがにぎやかになる M-x jaspace-mode-offとするだけで、色が着いていない状態に簡単に戻せる 空白文字に色を付けるだけでなく、任意の文字を重ねて表示させることもできる M-x customizeで設定できる

  • 机「9」文字事件 - Wikipedia

    机「9」文字事件(つくえきゅうもじじけん)は、1988年(昭和63年)2月21日未明に東京都世田谷区で発生した事件である。中学校に侵入した犯人グループによって警備員が監禁された上、机と椅子が校庭に運び出されてアラビア数字の「9」の形状に並べられたこの事件は、当初目的も動機も見当がつかなかったことから、マスメディアを賑わせた。 事件の推移について[編集] 発生[編集] 1988年(昭和63年)2月21日午前1時頃、東京都世田谷区鎌田の区立砧南中学校[1]に、ストッキングで覆面をし、軍手をはめた男達が[2]校門を乗り越えて侵入。宿直室にいた警備員(当時38歳)を粘着テープとビニールひもで椅子に縛り付けた上、トイレに監禁した[3]。 3時間後、人の気配がなくなったところで警備員は自力で脱出し、警察に通報。警備員が校舎外に出てみたところ、校庭中央に大量の机と椅子が置かれていた。初めはそれが何か分か

  • 110万人が生活できる「未来のピラミッド」、建造計画中 | スラド

    ドバイに、110万人が生活できるピラミッド状の居住コミュニティが計画されている(写真付きのWorld Architecture Newsの記事、/.家記事)。 2.3k㎡の土地に建設される「ジッグラト」と名付けられたピラミッド状の居住施設は、ドバイに拠点をおくTimelinksという環境デザイン企業によって計画されている。蒸気発電と風力発電を採用しエネルギーをほぼ自足でき、カーボンニュートラルな仕組みとなっているそうだ。また、施設内は「統合された360度のネットワーク」で結ばれているため、車などは必要ないとのこと。内部は居住施設とともにレジャー施設や農業施設なども含まれ、居住者のよりよい生活を目指しているそうである。 元記事でも指摘されていたが、2.3k㎡上に100万人以上居住するとなると廃棄処理や糧供給の方法が気になるところだ。

  • http://twitter.com/kanose/statuses/902538094

    http://twitter.com/kanose/statuses/902538094
  • 同人誌の値切りについて書ける事を書いてみる - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    さて、同人誌の値切りの件ですが。 一同人者として何か書こうと思ったんだが、まあ、なんてーか……自分は綺麗事の精神論しか書けないなぁと思った。 論理的に理由を積み重ねることも可能だけど、結局「気持ち」の問題じゃないかと。 でも、それしか書けそうもなかったので、感情的にダラダラと書き連ねてみる。 値切られるのが嫌って思うのは通りすがりの知らない人に「愛のこめて作った同人誌を軽く扱われた」ってのが一番嫌な理由なんじゃないかと思う。 作り手は愛を持って同人誌を作っている。 これは、作り手側の共通意見だと思う。 もちろん、お金がかかるしイベントに参加するのだってお金がかかるし、イベント会場に行く交通費もかかる。 必要な人は更に諸々お金*1がかかる。 でも、だからと言って誰に対しても無料で渡さないという訳じゃあない。 手伝ってくれた売り子ちゃん。 お世話になってる方。 大好きな作家さん(に献上したいと

    同人誌の値切りについて書ける事を書いてみる - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
  • 「やりこみ」のゲーム史――「Rule-Breaking」から動物化へ - ニート☆ポップ教NEO

    徹夜明けのトランス状態で無理やりまとめたつっこみどころ満載な稚拙レポ。Web2.0の時代は未完成でもベータ版でもアップしつづけることが大事なんだそうなんだと信じてアップ、と毎度ながら先に言い訳をして逃げる自分に自己嫌悪。当は何で今任天堂のWiiが売れているのかについて現代思想の用語を3つ以上用いて書こうかと思ったけど4000字以内にまとめる能力など僕にあるはずも無く頓挫(身体性だとかアフォーダンスだとか適当に言っとこうと思ってた)。 実を言うと僕自身は中二ぐらいからなぜかゲームからは離れてしまっている。けど周りの友人にはゲーム好きの友人が多くいたので友人の家に行くと必ずゲームをやっていた。その頃の僕の記憶だと2000年前後を境に友人らと楽しんでいたゲームが、挌ゲーから音ゲーへと移行していった印象がある。音ゲーについてはジャンルの特性もあってかあまり語られていない印象があったのでいつか言葉

    「やりこみ」のゲーム史――「Rule-Breaking」から動物化へ - ニート☆ポップ教NEO
  • http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY200808280258.html

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • [08/08/29]「みんなの印刷会社」ブログ更新情報~『@の前に「.」はメアドとして失格』

    吉田印刷所・特売プレスでは吉田印刷所・印刷・DTPに関するちょっとした話を掲載しているブログを書いています。 最近は以下のようなトピックでブログを書いています。 何か興味のあるトピックがあったら是非のぞいてみてくださいね! ▼ ご注文・ご入稿の際は、パソコン用のE-mailアドレスをご用意ください | http://dtppdf.blog91.fc2.com/blog-entry-157.html ▼ カラーチップ | http://dtppdf.blog91.fc2.com/blog-entry-156.html ▼ 漢字交じり文にルビを振るWebツール | http://dtppdf.blog91.fc2.com/blog-entry-155.html メールアドレスといえばdocomo.ne.jp・ezweb.ne.jp・softbank.ne.jp・pdx.ne.jpなどの携帯電話

    [08/08/29]「みんなの印刷会社」ブログ更新情報~『@の前に「.」はメアドとして失格』
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • ありむー乙の件について - 万来堂日記3rd(仮)

    ぼくの描いたこなかが絵がニコニコ動画に無断転載された話 - E.L.H. Electric Lover Hinagiku まず最初に、id:y_arimこと有村さん。馴れ馴れしく「ありむー乙」などと書いてしまって申し訳ない。いや、このフレーズが気に入ってしまって、どうしても使いたかったのです。 さて、なんかいい具合に議論が沸騰したり煮こぼれたりしている上記エントリのコメント欄・ブクマコメント・派生エントリであるけれど、ちょっと整理したくなってこのエントリを書いている次第。 起きた事柄を整理すると ・有村氏が原作の権利者に無許諾でらきすたのイラストを書いて公開 ・さらにそれがニコニコ動画に他の人のイラストや楽曲と一緒に無許諾で転載 ・有村氏はごく個人的な理由により自分が書いたイラストの無断転載については特に権利を行使しないことを表明 と、以上である。シンプル! 話がややこしく見えるのは、「権

    ありむー乙の件について - 万来堂日記3rd(仮)
  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / Plagger が世に広まると景気が回復するという考え方

    Plagger が世に広まると景気が回復するという考え方 [経済] 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・ インターネット利用時間が長いM1は、情報が多すぎて調べるのが面倒になり、購入を中止した経験が多い。したがって消費力は低い。 http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20379476,00.htm つまり LDR や Plagger のような莫大な情報を効率よく処理していく手段が一般的な男性に広まれば、皆が多すぎる情報の濁流を乗りこなし、消費をするようになって景気が回復するのではないか。 ギーク達は日経済の将来のために Plagger をもっと広める努力をするべきだ。 あと、元記事ではあまり分析されていないけど、インターネットの影響で消費が減るというのは同じなのに、そこに至るプロセス

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    多くの人間はそんなに高度な情報処理はやりたくないしできない。
  • はてなブログ

    友だちと同人誌を作る 2020年から約3年間、友だち6人で同人誌を作っている。 同人サークルを名乗ってはいるが、文筆活動を目的に集まった「同人」ではなく、元同級生の友人グループというのが実際のところである。今となっては全員が10年以上の付き合いだ。 毎年恒例にしていた仲間うちの旅…

    はてなブログ
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    あ、ロッテリアのは普通においしいですよ。マクドナルドも最近良くなったけど。
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 続続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota

    一冊購入で値切る方法 続 同人誌を値切る問題 - WebLab.otaのコメント すごく面白い同人誌に出会えたんだけど、もう予算がなくて提示されてた額が出せなくてさ。 (中略) 今後の参加予定を思い切って話し掛けて聞いてみた。 やっぱり、一寸怪訝な顔をされて、参加予定のイベントを教えてくれたけど、 何故そんな事を聞くのか、と質問されたので、正直に 「あなたのサークルの同人誌が欲しいが手持ちが無いので、次回のイベントで必ず購入したいから」 って答えた。多分赤面してたと思う。そしたらサークルさんは一寸照れた感じで 「そんなに気に入ってもらえたなら、一冊もらってくださいな。」 って言ってくれた。 正直これは非常にレベルが高い.成功率もたぶん限りなくゼロに近い. 複数冊購入で値切る方法 前置き:(とりあえず売り子に声をかけて,作品の感想やら何やらで盛り上げておく.ここでどれだけアドバンテージ?を稼

    続続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    日本だとアニメ系が……。
  • 「スカイ・クロラ」でひどい目に遭う - 挑戦者ストロング

    先日、歌舞伎町ミラノ座で「スカイ・クロラ」を観てきたところあんまり退屈な映画だったのでビックリした。かつて激怒した「イノセンス」よりつまらない。 CinemaScapeをはじめネット上の評をいろいろ読んだが、皆さんこの映画のテーマや主張をしっかりと受けとめたうえで、ご自分の考えを書かれているようだ。 残念ながら、オレにはこんなクソ退屈なクソ映画から作り手のメッセージとやらを読みとる根気はなかった。押井が何を主張しようが構わないが、テーマ以前にこの映画はつまらなすぎる。オレの感覚ではこの映画、人さまに話を聞いてもらう態度とはとても思えなかった。みんな忍耐強いなあと思う。いや、ホントにみんな忍耐強すぎないか? 優しすぎないか? これほど観客に無条件の忍耐と優しさを一方的に要求できる押井守の感覚に、オレはついていけない。押井守に限らず平気で退屈な映画を作る監督すべてに言えることだが、いったい彼ら

    「スカイ・クロラ」でひどい目に遭う - 挑戦者ストロング
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    俺と一緒に「天使のたまご」を観に行かないか。「紅い眼鏡」も。 / ふと映画監督の勝利条件てな話題を思い出した。『勝つために戦え!』asin:4757726686
  • 続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota

    前置き 続 同人誌を値切る問題 - WebLab.otaのコメント 同人誌だって1サークルで4000円分も買ってくれたら端数の数百円はおまけしてあげたりするよ。 サークルによっては「3種類買ってくれたら2300円のところ2000円」みたいに値引きしてるところもあるし。 基的に私の言っている値切りはこれで,これが全否定されているのがよく分からないだけ. 続 同人誌を値切る問題 - WebLab.otaのコメント すごく面白い同人誌に出会えたんだけど、もう予算がなくて提示されてた額が出せなくてさ。 (中略) 今後の参加予定を思い切って話し掛けて聞いてみた。 やっぱり、一寸怪訝な顔をされて、参加予定のイベントを教えてくれたけど、 何故そんな事を聞くのか、と質問されたので、正直に 「あなたのサークルの同人誌が欲しいが手持ちが無いので、次回のイベントで必ず購入したいから」 って答えた。多分赤面して

    続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota
  • 新図書館用の7万冊、都内の倉庫で眠る 土浦駅前再開発延期 - MSN産経ニュース

    JR土浦駅前北地区の再開発事業が延期された問題で、同地区に建設が予定されていた新図書館用に購入された図書計約7万冊が、東京都内の倉庫に眠ったままになっていることが、28日の茨城県土浦市議会建設委で明らかになった。これらの図書の購入に要した費用は総額約1億5390万円。さらに保管料として、年間147万円(平成20年度分)を市が負担しており、市のずさんな計画のツケが回ってきている格好だ。(倉田耕一) 市側の説明では、新図書館用の蔵書として40万冊を計画。15万冊は既存図書館から移設し、25万冊を新規購入することにしていた。19、20年度にはそれぞれ5万冊を新規購入する計画で、19年度は4万8337冊を購入、20年度もすでに約2万冊の図書を購入している。 購入先の業者は、19年3月28日、共栄堂、紀伊国屋、丸善、図書流通センター、日販図書サービスの5社による公開見積合わせを経て、同市が同4月、共

  • きなこ餅コミック 『電脳コイル』ニュース2本「原作本と星雲賞」

    『電脳コイル』情報が2たまったので、まとめてお伝えです。 第47回日SF大会〈DAICON7〉の席上にて第39回星雲賞が発表された。受賞作は以下の通り (中略) メディア:磯光雄原案・監督/電脳コイル製作委員会『電脳コイル』 第39回星雲賞発表(世界SF情報からはみ出したもの) 電脳コイルが日SF界、最高の賞を受賞しましたよ! ちなみに歴代の映画演劇部門・メディア部門はこちらです。錚々たるラインナップだ。 コイルが受賞したのは、「2007第11回年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」と「2008年第7回東京アニメアワードテレビ部門優秀賞」に次いで、3つ目ですかね。おめでとうございます! そして……いよいよ謎の《原作》ですよ! これが全ての原点!!  『電脳コイル 企画書(仮)』  発売決定! と月刊アニメージュの最新号に掲載されているようです。 08/10にさとぴーさんから

  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    アニメーターの人とか世代上のアニメファンの人の話に出てくる「スタジオに遊びに…」ってのが俺世代だとわかんない。 / マーズのおたく設定が……!
  • モスバーガー、出口の見えない業績不振 “場当たり主義”に敗因? (1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    モスバーガー、出口の見えない業績不振 “場当たり主義”に敗因? (1) - 08/08/27 | 15:24 ここ1〜2年に改革できるかどうかが正念場」。神奈川県内でモスバーガーの店舗をフランチャイズ(FC)展開する有力オーナーの表情は険しい。4月以降、既存店売り上げ前年割れのモスは、6月に同8%減に沈んだ(下グラフ)。客数減が主因で、ファストフード大手の中で最も苦戦している。  「既存店の低調に加え、店舗数もピーク時2001年の1566店から約200店減少している」と、櫻田厚・モスフードサービス社長は業績不振を振り返る。モスの店舗はFCが中心。契約者は加盟料と毎月1%のロイヤルティを支払い、商標の使用権や経営ノウハウを得る。材は別途モス部がFCに卸す仕組みだ。当然ながら、FC不振がモス体の屋台骨を直撃する。 戦略なき出店のツケ 2期連続赤字が確実  08年3月期はクーポン導入で客数

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は,送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」を用いて受信メールを判定する機能プログラム「ENMA」を,2008年8月27日にオープンソースとして無償で公開した。外部のMilter(mail filter)経由で動作し,判定結果を「Authentication-Results:」フィールドに付与する。稼働OSは,Linuxなど各種UNIX。 ENMAは,メール・サーバーがメールを受信する際に,送信元のメール・サーバーが偽りのないIPアドレス/ドメインのものかを判定する機能プログラムである。スパム対策を主な目的とする。“送信ドメイン認証”技術として,SPF/Sender IDを用いる。SPF/Sender IDは,IPアドレス認証であるSPF認証とSender ID認証を組み合わせたもの。 ENMAの実装形態は,メール・サーバー・ソフトにフィルタ

    IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開
  • 情報の在りかを指南する仕組みを2009年度に導入、利用者が欲しい情報にたどりつく時間の短縮目指す

    国立国会図書館(東京・千代田区)は2009年度中にも新たな情報検索サービスを公開する。同図書館には全国各所にある図書館の司書から、利用者に依頼された資料を探すための問い合わせが年間6万件以上ある。問い合わせ情報をデータベース化して利用者の要望を分析し、利用者自身で欲しい情報にたどりつけるように情報の提供方法を見直す。利用者の利便性を向上させるとともに、図書館の担当者の業務を効率化したい考えだ。 国会図書館には現在、8つのデータベースがある。書籍の要約と登場する人物名などを整理した「書誌データベース」をはじめ、データベースごとに異なる分類で情報が蓄積されている。加えて国会議事録検索システムや児童書総合目録など、約60種類の外部データベースの情報も閲覧できる。だが、これらのデータベースを横断して検索できなかったため、どのような情報がどこに収められているのかを理解している利用者でなければ、情報を

    情報の在りかを指南する仕組みを2009年度に導入、利用者が欲しい情報にたどりつく時間の短縮目指す
  • アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析の仕事をしていると、アクセス解析さえあれば「キーワードを見ればユーザーのニーズや考えている事が分かる」とか「CVRを元に最適な集客プランはこの手法だ」とか「導線分析を行うことによってユーザーが一番コンバージョンする最適な経路ははこれだ!」とか思ってしまう事があります。 しかしWhat Web Analytics is Missing... という記事を読むと、改めてアクセス解析ツール(単体)の限界や課題点について考えさせられました。当たり前だけど、アクセス解析は万能ではなく、あくまでもユーザーの動きが結果として集計されているだけだったりします。 この文章ではアクセス解析ツールに対して感じている7つの課題に関して記載されています。「当に知りたいビジネス要件について回答を教えてくれない」という意味で、全てのツールにあてはまる内容になります。その内容を紹介いたします。 ※記事の内容

    アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    ついにやりますか。
  • S・ウォズニアック氏:「エンジニアは自分の心に従って行動すべき」--IDFインタビュー - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る アプリ開発がビジネスを左右する クラウドネイティブ時代に アプリ開発に専念できる環境の重要性 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク クラウド導入が進まない当の

    S・ウォズニアック氏:「エンジニアは自分の心に従って行動すべき」--IDFインタビュー - builder by ZDNet Japan
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • Jネレータ - elielinのブログ

    とにかくまずリンクを。 Jネレータ はい。 これが何かというと、前からよくここで登場する「アニキ」こと、『ファウスト』編集長や「講談社BOX」部長などの肩書きと「J」という異名を持つ、講談社の名物編集者・太田克史氏の特徴な言い回しを、なんとか適当に自動生成するジェネレータ(常用語彙付)。超マニアックですみません。 こんな感じで生成します。 作ってしまったきっかけについて。去年の4月はアニキとあまりにも頻繁に会ってた*1から、互いにおしゃべりでもさすがに途中から会話が途切れて、結局しょうもないネタで話をしたり。と、何の話からかは覚えてないか、流れでアオリの話。*2 「太田さんのアオリとかキャッチコピーはさあ、なんかすごく特徴がありますね」 「そうですか」 「『闘う』とか『向こう側』とか、天才や最強最高とかを多用していて、パターンが見えるような気がします」 「どうしても癖が出ますね」 「プログ

    Jネレータ - elielinのブログ
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    すばらしい!
  • 「ジョブズ氏の死亡記事」をBloombergが誤掲載:各メディアの見出しを紹介 | WIRED VISION

    「ジョブズ氏の死亡記事」をBloombergが誤掲載:各メディアの見出しを紹介 2008年8月29日 メディア コメント: トラックバック (1) John C Abell 他のメディアの失敗をしつこく取り上げる習慣があるわけではないのだが、われわれとしては、米Apple社の最高経営責任者(CEO)、Steve Jobs氏の健康問題に関する記事をこれまで掲載してきた(日語版記事)手前、『Bloomberg』の誤報に関する『Gawker』の記事を取り上げないわけにはいかないだろう。 Bloombergは8月27日(米国時間)、どういうわけか、Steve Jobs氏の死亡記事の準備稿を掲載してしまった。 金融ニュースBloombergは27日、17ページにわたるSteve Jobs氏の死亡記事の原稿を修正することにしていたのだが、不注意にも、その途中で記事を掲載してしまった。今日の午後遅くに

  • 供犠としての碇シンジ、あるいはポストゼロ年代の想像力に向けて - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)

    炎暑の日々をやりすごすうち、ふと気づくと涼風を肌に感じる季節になった。夏ももうすぐ終わりだなあ。 ここのところ、blogでまとまったエントリを書く気力がなかったので完全放置していたのだけど、Twitterなどでそれなりに書き留めた断片的なメモはあるので、それらを編集してお蔵出しなどしてみる。 ついったからの転載、改稿。 「恋空」は古典的な通過儀礼譚、しかもその純化された形として読むことができる。「日常>他者である移行対象との出会い>非日常かつ象徴的生>移行対象の死>日常への帰還と自己変容」という型がそこには見出される。しかし、なぜそのような通過儀礼譚が多くケータイ世代に受け入れられたのかが疑問としてある。 以前、現代における通過儀礼は共同体や社会システムの構造変化により困難になったと書いた。それに代わり「共同体が付与する意味にしたがって通過儀礼をなして成長するのではなく、自らを再帰的に成長

    供犠としての碇シンジ、あるいはポストゼロ年代の想像力に向けて - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 休日昼間、全線半額へ 高速料金10月から(共同通信) - goo ニュース

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
  • 富野由悠季 韓国の総合コンテンツイベントで講演 ガンダムを語る - アニメ産業とビジネスの情報

    韓国で様々なコンテンツ分野を統合的に紹介するイベント第1回大韓民国コンテンツフェアが、9月24日から10月4日までの11日間、ソウル市で開催される。 大韓民国コンテンツフェアの目的は、韓国文化産業の交流である。政府の文化体育観光部が主催するほか、韓国文化コンテンツ振興院や国際文化産業交流財団、映画振興委員会、著作権委員会、韓国観光公社、韓国ゲーム産業振興院、韓国放送映像産業振興院、韓国映像資料院など主要なコンテンツ関連機関が協力する。行政と業界が一体にとなって力を入れるイベントと言ってよいだろう。 初めての開催となる今年は、海外からのゲストも交えて、コンファレンス、フォーラム、上映会、展示会、コンサートといった合計20のイベントが行われる。 このなかには今年で開催8回目を迎えるデジタルコンテンツのビジネスイベントDICON(International Digital Content

  • Re: 「若者がモノを買わない理由」? - ALPHA LABEL

    『若者がモノを買わない理由–インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング – CNET Japan』を読んで。 PDFファイル(無料版)も読んで、1995年に比べて2005年では34歳以下単身世帯の1世帯・1ヶ月あたりの消費支出が2万円下がっていて、「なぜ、若い人がモノを買わないのか?」という話になっています。 10年前と今とで「若者」の意識は変わっているの? そして2008年の7月16日から21日に行われたインターネットリサーチの結果から、以下のような結論が導き出されたと書かれています。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 インターネットユーザー対象のアンケートなので「インターネットへの依存」度合いが高いのはわかりますが、それ以外

    Re: 「若者がモノを買わない理由」? - ALPHA LABEL
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    デフレの後遺症なんじゃないか。金もっても100円ショップで買い物してしまう問題というか。100円ショップやユニクロが必ずしも良いものというわけではないがそれでも消費行動のベースがそこになるというか。
  • 海外アニメファンが語る「アニメに出てくるアナクロニズム(設定ミス)」 : お茶妖精

    2008年08月29日 海外アニメファンが語る「アニメに出てくるアナクロニズム(設定ミス)」 ・「シュバリエ」を見てたら蒸気船の汽笛が何度か聞こえたんだけど、蒸気を動力とする航海船は1807年にロバート・フルトンがクラーモント号を作るまで存在しなかったはずなのに木製の横帆船しか映ってない1760年のイングランドの港であの音がするのはおかしいと思う。 ・友達で蒸気船商業についてを書いてる教授にその疑問を送ってみた。彼曰く、フルトンが作ったのは「ノースリバースチームボート」と呼ばれ、実際にはクラーモント号ではないらしい。1780年代にジョン・フィッチとジェームズ・ラムゼーの2人が動く汽船を実現していたとか。 ・↑1807〜1808年に汽船はきっちり改良されてる。それが行われたのがクラーモントって場所で、新型のボイラーや宿泊施設を付けて大型化もしたからあまりに外観が変わって「クラーモントのノー

    海外アニメファンが語る「アニメに出てくるアナクロニズム(設定ミス)」 : お茶妖精
  • Suicaで浮気調査はもはや一般常識だった - ARTIFACT@はてブロ

    Oggi come oggi: 不倫とハイテク ここで、モバイルSuicaの履歴って誰でも見られて危険だよねーという昔の記事*1がリンクされていたので、ふと「Suica 浮気」で検索したら…、 プチ探偵講座日記: スイカ・パスモで浮気確認 スイカ・パスモで浮気調査>>浮気調査であなたもプチ探偵 浮気チェック(Suica PASMO編):浮気調査の裏技研究ブログ もはや常識だった! 浮気の証拠について - Yahoo!知恵袋 実際にそれで浮気を発見している人も。 プチ探偵講座日記: GPS位置検索で居場所が判明! プチ探偵講座日記: 小型GPSの仕掛け方 あれだけ小型GPS機器が売られていれば、車につけて調査する人もそりゃ出てくるか…。 郵便にGPSを仕掛けました>>浮気調査であなたもプチ探偵 郵便局への転送届けを利用するために、GPS端末を郵便にいれて送ったという人。 携帯電話から浮気がば

    Suicaで浮気調査はもはや一般常識だった - ARTIFACT@はてブロ
    wideangle
    wideangle 2008/08/30
    履歴印字なりFelicaで読んだりをしたことがあれば怖くて使えないよなと思うがでも普通はあんまりやらないか。 / 貨幣は強力な匿名性があるが電子マネーはそうではない、に似た問題。
  • 「世界は自分に優しくない」という解毒剤:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) ―― 今の10代の子たちを中心に、若い人には「夢のようなスゴイものを、努力をしないで獲得できる」という思い込みがあるとのことでしたが、どうしてそうなってきたのだと思いますか。 谷口: 理由は大ざっぱには存在しているんですよ。例えば少年漫画を読むと分かると思うんですけど、時代が下るにつれて、主人公はどんどん努力をしなくなっていくんです。もしくは主人公は、努力は漫画では見えないところで済ましたという話にしておいて、漫画のコマには出てこないようになっているんです。 ―― 「努力」に対する価値が減ったということですか。 読者が、「努力によって何かを勝ち取る」という“物語”に夢を見なくなったんじゃないですか。 「巨人の星」(1966)がブームになった頃は、まだ努力に夢があったはずなんですよ。星飛雄馬は、大リーグボール養成ギプスをしてウサギ跳びをして苦労をすれば、長屋生活から脱却して

    「世界は自分に優しくない」という解毒剤:日経ビジネスオンライン
  • tuaw.com is for sale

  • Microsoft Says Hello to Ciao, Buys European Shopping Site | TechCrunch

  • Jaiku Uncaps Invites, Migrates to Google Infrastructure | TechCrunch

  • tuaw.com is for sale

  • tuaw.com is for sale

  • tuaw.com is for sale

  • tuaw.com is for sale