タグ

2008年1月6日のブックマーク (5件)

  • nil?またはempty?を判定するblank? - ザリガニが見ていた...。

    プログラムの中で、中身が無ければデフォルト値を使う、というのはよくある処理かと。例えばCSVサーバーでは、以下のように使っていた。 sort_field = default_user['sort_field'] if sort_field.empty? でも、これだと変数sort_fieldがnilの場合*1は、エラーが発生してしまう...。それを避けるため、以下のようにしていた。 sort_field = default_user['sort_field'] if sort_field.nil? || sort_field.empty? まあ、簡潔といえば簡潔なんだが、params[:sort_field]だったりすると、1行が長くなり過ぎることが気になり始める。かといって、2行に分けるのも悔しい...。 params[:sort_field] = default_user['sort_

    nil?またはempty?を判定するblank? - ザリガニが見ていた...。
    willnet
    willnet 2008/01/06
    nil?とempty?はrubyのメソッドで、blank?はrailsのみ使えるメソッド
  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (1) "Firebug"の導入〜関数リテラルとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    多彩な演出効果をカンタンに導入できる事で脚光を浴びたprototype.jsの登場を皮切りに、インターネットで公開されているJavaScriptライブラリの数は、この一年で急激に増加した。何かやりたいことがあったときはWebで検索すれば、大抵、どこかにライブラリが転がっている。便利な世の中になったものだ。 一方、Webを通じて提供されるサービスは多様化の一途を辿っている。JavaScriptライブラリは整ってきたが、当然、置くだけでは機能しない。ライブラリのサポートページには簡単なサンプルが載っているものの、サンプルがそのまま適用できるケースはごくわずかだ。しかたなく、他の誰かが似たような事をやっていないかとWeb検索するはめになる。 思えば、これまでJavaScriptを言語としてとらえ、きっちり向き合う機会は少なかったのではないだろうか。 1995年の終わり、Netscape Navi

    willnet
    willnet 2008/01/06
    あとでよもう
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第7回

    配列やハッシュなどのオブジェクトをコレクションと呼びます。今回は,コレクション自体の操作方法を押さえた後,他のクラスからコレクションの機能を利用する方法までを紹介します。 以前に学んだ「ブロック」は,元々は複数のオブジェクトの集まり(コレクション)に対する繰り返しを目的として導入された仕組みです。ブロックはコレクションと組み合わせることでより一層機能を発揮します。今回は復習を兼ねてRubyのコレクションとその使い方を学びます。 コレクションとは,いくつかのオブジェクトをまとめて取り扱うための「容器」として振る舞うオブジェクトです。Rubyの標準ライブラリはいくつかのコレクション・クラスを提供しています。代表的なものはArray(配列)とHash(ハッシュまたは連想配列)です。この2つを中心に扱います。 Rubyの配列を操作する Arrayとは元々は「整然と並んだもの」という意味ですが,配列

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第7回
    willnet
    willnet 2008/01/06
    配列やハッシュのオブジェクトをコレクションというらしい。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ネットとライブを繋ぐソーシャルキャスター「DeepRockDrive」が来週公開に

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ネットとライブを繋ぐソーシャルキャスター「DeepRockDrive」が来週公開に
    willnet
    willnet 2008/01/06
    最初の数行呼んだ時は流行らないだろうなーこれと思ったけど、しっかり読むとなかなか。過疎地に住む人もライブを楽しめるのと、複数のカメラを選択できることと、やってほしい曲を伝えられることがメリット。
  • web newbie - Javascript初心者からみたprototype

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p

    web newbie - Javascript初心者からみたprototype
    willnet
    willnet 2008/01/06
    prototypeについて理解が深まった。