タグ

2008年5月16日のブックマーク (11件)

  • Open Service » Blog Archive » 今日は最初のレーザーが作られた日、だそうです。

    willnet
    willnet 2008/05/16
    今日のグーグルのロゴなんだこりゃ?って思ってたけどそういうことか
  • JavaScriptのイベントハンドラ説明

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScriptで勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes

    JavaScriptのイベントハンドラ説明
    willnet
    willnet 2008/05/16
    ライブラリを使わずに、htmlとjavascriptを分離する方法について/addEventListener() 関数は IE では動きません。同じような目的で使う attachEvent() 関数が代わりに用意されています
  • UNIQLO TRY1前回

    UNIQLO TRY - RESEARCH ENTERTAINMENT. The latest version of Flash Player is required.   > Download > ONLINE STORE    > UNIQLO TOP

    willnet
    willnet 2008/05/16
    ユニクロはwebにやたら力かけてるなー
  • J-CASTニュース : 雑誌「ぴあ」存続できるのか? 「ぴあ」出版部門大リストラ

    ぴあは、全社員の約3分の1にあたる100人の希望退職者を募ると、2008年5月16日に発表した。前日には役員の殆どに当る6人の退任を発表している。赤字に転落した経営を立て直すためで、当面はチケット販売事業に集中し、出版関連の事業は縮小するのだという。 当面はチケット販売事業に集中 ぴあが募集している希望退職は90人から100人。08年4月1日の社員数は311人だから、全社員の3分の1カットという大鉈を振るうことになる。同社広報によると、 「当社グループの適正な人員規模を検討した結果」 なのだという。募集は会社の1部門に偏ることなく広く行うとしているが、赤字の大きい出版部門にリストラの重点が置かれることは明らかだ。 同社の08年3月末決算では、25億円の最終赤字(06年度は1億9000万円の黒字)に転落した。09年度も同様の数字になる予想だという。赤字に転落した原因は、08年1月に刷新したチ

    J-CASTニュース : 雑誌「ぴあ」存続できるのか? 「ぴあ」出版部門大リストラ
    willnet
    willnet 2008/05/16
    やっぱり雑誌は縮小傾向なのかな
  • MakeYourDay

    このサービスは停止中です。→ブログエントリ参照 ログイン はてなIDでログイン これは何? Twitterはてなブックマーク、はてなフォトライフなどにおける活動を、一日分まとめてはてなダイアリーに自動投稿します。 サンプル サンプル日記 (開発運用カテゴリ) 注意事項 利用するにははてなのアカウントが必要です。はてな認証APIを使用しています。 はてなダイアリー投稿用メールアドレスを登録する必要があります。 連絡先 Blog

    willnet
    willnet 2008/05/16
    twitterの発言を自動ではてなダイアリーに投稿
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    willnet
    willnet 2008/05/16
    jqueryでスライドバーを作る時ののtips
  • Amazon.co.jp: Railsレシピブック 183の技: 高橋征義, 諸橋恭介: 本

    Amazon.co.jp: Railsレシピブック 183の技: 高橋征義, 諸橋恭介: 本
    willnet
    willnet 2008/05/16
    予約した
  • メディア・パブ: Twitterを用いたプレスリリース配信サービス

    英Journalism.co.uk がプレスリリースをツイッター(Twitter)で配信するサービスを始めた。カテゴリー別にプレスリリースをRSS配信していたのに加えて,Twitterでも配信できるようにした。カテゴリーの種類"Press Releases By Category"は以下のとおり。青色のTwitterアイコンをクリックすれば,該当するカテゴリーのプレスリリースがTwitterで配信される。SMS経由でモバイル端末で閲覧することになりそう。 たとえば,business/economics のカテゴリーのTwitterアイコンをクリックすれば,以下のようにbusiness/economics 分野のプレスリリースがTwitterで配信される。 話が変わるが,人気ブロガーのRobert Scobleによると,中国の四川大地震に関するリアルタイム情報が,彼の周辺を中心にTwitte

    willnet
    willnet 2008/05/16
    twitterでプレスリリース配信
  • jQuery用プラグイン「jquery.suggest」を使って入力補完機能を実装してみる

    こんにちは。サイフをなくしてヘコんでいる松田です。 今回はトレイン・トレインで使用することになった、入力補完ライブラリ「jquery.suggest」を使ってみたいと思います。 入力補完機能とは、テキストフィールドにある程度文字を入力すると、その文字が含まれた単語のリストを表示してくれるという機能です。サジェスト機能とも呼ばれます。 Googleサジェストを使ってみればどんなものか分かると思います。 「javascript suggest」などで検索してみると、 ・suggest.js ・AjaxAutoSuggest ・jquery.suggest などなど、いくつか候補が出てきます。 この中から選別したわけですが、suggest.jsはサーバーと通信を行わなずに、最初に読み込んだリストから取り出すだけなのでダメ、AjaxAutoSuggestはデザインが凝り過ぎでトレイントレインの雰囲

    jQuery用プラグイン「jquery.suggest」を使って入力補完機能を実装してみる
    willnet
    willnet 2008/05/16
    ためしてみたい
  • 19歳の大学一年生が市長に当選 : らばQ

    19歳の大学一年生が市長に当選 アメリカ・オクラホマ州のマスコーギー(Muskogee)という北東部の市で、大学一年生の19歳、ジョン・タイラー・ハモンズ氏が市長に当選しました。 得票率70%で前市長に圧勝でした。 熱心であれば年齢など関係ないというアメリカならではのニュースですが、彼は現在ノーマンにある大学に通っており、学業は続けるとの意思を示しています。ただしもっと近くの大学に転校すると見られています。 マスコーギーは38000人規模の町で、彼は住民から信頼を得られたことは名誉なことだと述べています。 以前にもミシガン州では、8000人規模の市長選で18歳のマイケル・セッションズ氏が当選しており、若年層、それも10代の政治への参入が時々あるようです。 被選挙権が25歳以上の日では考えられない話ですが、欧米では18歳から選挙権・被選挙権が主流なようです。 最近ではオーストリアで選挙権が

    19歳の大学一年生が市長に当選 : らばQ
    willnet
    willnet 2008/05/16
    欧米は18歳から被選挙権、オーストラリアは16歳。
  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記