タグ

2009年11月25日のブックマーク (4件)

  • ビッグエンディアンとは - IT用語辞典

    概要 ビッグエンディアン(big endian)とは、複数のバイト(多バイト、マルチバイト)で構成されるデータを記録・伝送する際の並び順(バイトオーダー、エンディアン)の一つで、最上位のバイトから下位に向けて順に取り扱う方式。 コンピュータではメインメモリに1バイトずつデータを並べていくが、32ビット(4バイト)の整数型のように複数のバイトを繋げて全体で一つのデータを表す場合には、メモリアドレス(番地)の小さい側に上位桁側のバイトを置くか、その逆順に置くかルールを決めておかなければならない。 最上位のバイトから最下位バイトに向かって順に並べる方式をビッグエンディアンという。例えば、16進数で「11223344」と表される4バイトのデータをメインメモリに保存する際、これをメモリの下位アドレスから上位アドレスに向けて「11」「22」「33」「44」という順番で書き込んでいく。通信ネットワークな

    ビッグエンディアンとは - IT用語辞典
    willnet
    willnet 2009/11/25
    2バイト以上のデータをどの順番で送信するか/ビッグエンディアン→最上位のバイトから/リトルエンディアン→最下位のバイトから
  • BOMとは - IT用語辞典

    概要 BOM(Byte Order Mark)とは、Unicodeで記述された文書の冒頭に記載される短い符号で、使用されている文字符号化方式(文字エンコーディング)の種類や、そのバイト順(エンディアン)を指定するためのもの。 文書がUnicode文字列であることを示したり、一文字を複数バイトで表す際のバイト列の並び順(上位側が先か下位側が先か)を規定する。符号化方式によって2~4バイトのバイト列が決められており、BOMを記述しないよう規定された符号化方式もある。 UnicodeにはUTF-8やUTF-16など複数の符号化方式が規定されており、同じ文字でも符号化方式が異なれば違うバイト列で表現される。また、例えば同じUTF-16でも、機種や処理系の違いによって、ある文字を表すバイト列を上位バイトが先頭側になるように並べる(ビッグエンディアン)か、下位バイトが先頭側になるように並べる(リトルエ

    BOMとは - IT用語辞典
    willnet
    willnet 2009/11/25
    UnicodeのUTF-16など16ビット幅のエンコーディング方式において、エンディアンを指定するためにファイルの先頭に記入される16ビットの値。/読み込むエンディアンが正しい、間違ってるで値が変わる
  • 404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか

    2006年09月23日01:30 カテゴリLightweight Languages javascript - ページはいつ再描画されるか 大変に有用な考察だが、一つ重要な指摘漏れがある。 IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う ページがいつ再描画されるか、ということである。 未経験者は、document.write()やelement.innerHTML = "foo"のように、ブラウザーに「書き出した」点でそれが直ちに反映されると思うだろう。 ところが、そうではないのである。 実例を見てみよう。以下のscriptを考えてみる。ボタンを押すと、ボタンのラベルが1000から1までカウントダウンした後、元通りになることを意図してい

    404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか
    willnet
    willnet 2009/11/25
    イベント発生 → 関数の実行 → ページの再描画の順番で実行される
  • IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念

    おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て

    IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念
    willnet
    willnet 2009/11/25
    JavaScript には実行キューがあり、setTimeout は指定秒後にそれに関数を登録している