タグ

2010年5月28日のブックマーク (3件)

  • HpricotからNokogiriに移行するときの罠(特にXML名前空間) - monthly gimite

    HpricotからNokogiriに移行しようとしていくつか罠にはまったのでメモしておきます。 基的には require "hpricot" → require "nokogiri" Hpricot(html) → Nokogiri::HTML(html) Hpricot::XML(xml) → Nokogiri::XML(xml) と書き換えるだけで、運が良ければそのまま動くと思います。 Nokogiri(text)というのもあるのですが、これはXMLかHTMLかを自動判定するらしく、失敗することもあるのでお勧めしません。 NokogiriはHpricotと違ってXML名前空間をきちんと解釈するので、XML名前空間を使ったXMLを解析する場合には注意が必要です。XML名前空間を使ったXMLというのは、以下のようにxmlnsなんとかというのが入っているやつです。 <feed xmlns=

    HpricotからNokogiriに移行するときの罠(特にXML名前空間) - monthly gimite
    willnet
    willnet 2010/05/28
    たしかにめんどい
  • 小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。 東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見には、縄文土器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。 これに対して日考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。

    willnet
    willnet 2010/05/28
    ゆとりは弥生時代からだったのね
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。