タグ

2011年3月8日のブックマーク (5件)

  • 転送量無制限のドコモ3G+無線LANで月額2980円 DTIがモバイル接続サービス参入

    ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は3月8日、NTTドコモの3G回線とNTTコミュニケーションズの公衆無線LANサービスを月額2980円で利用できる「DTIハイブリッドモバイルプラン」の申し込み受け付けを始めた。 下り最大7.2Mbpsのドコモ3G回線を転送量無制限で利用できるほか、全国約4000カ所の無線LANアクセスポイントにも接続可能。基料金の月額2980円のほか、端末のレンタル料月額630円が必要だが、それでも他社に比べて割安だとしている。ただし最低24カ月間の利用が条件になる。 端末はモバイルルーターNetIndex製)タイプと、USBタイプ(ZTE製)。レンタル料金はそれぞれ同じ。 DTI親会社のフリービットがドコモ回線を使ったMVNO事業に参入。DTIのほか、他社ISPなどを通じてサービスを提供する。

    転送量無制限のドコモ3G+無線LANで月額2980円 DTIがモバイル接続サービス参入
    willnet
    willnet 2011/03/08
    きになる
  • 入門Gitメモ chapter4 - maeshimaの日記

    入門Gitposted with amazlet at 10.11.28濱野 純(Junio C Hamano) 秀和システム 売り上げランキング: 15555 Amazon.co.jp で詳細を見る git var gitで設定している変数を参照できるみたい。あんまり使いどころないかも git var GIT_COMMITTER_IDENT #=> willnet <netwillnet@gmail.com> 1290952798 +0900 git diffの読み方 @@ -6,6 +6,12 @@マイナスに続く二つの数値は、ハンクが表示する変更前の行番号、変更前の行数、プラスに続く二つの数値は、変更後の行番号、変更後の行数を示している。 git diff いつもこんがらがる git diff インデックスとワークツリーの差分 git diff --cached 最新コミットとインデッ

    入門Gitメモ chapter4 - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2011/03/08
    復習用セルクマ
  • Array.new - maeshimaの日記

    第一引数に要素の数を指定できる。第二引数にオブジェクトを指定すると、そのオブジェクトが第一引数の数格納された配列を返す。この場合、配列の全部の要素が同じオブジェクトを指すので、別々にしたい場合はブロックを使う。 a = Array.new(2, {}) #=> [{}, {}] a[0]["hoge"] = "fuga" a #=> [{"hoge"=>"fuga"}, {"hoge"=>"fuga"}] b = Array.new(2) { {} } #=> [{}, {}] b[0]["hoge"] = "fuga" b #=> [{"hoge"=>"fuga"}, {}] ブロックの引数にはインデックスが入る Array.new(5) { |i| i*i} #=> [0, 1, 4, 9, 16] 配列を引数に入れると、コピーした配列を返す。 a = [1, 2] b = Array

    Array.new - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2011/03/08
    復習用セルクマ
  • フリー写真素材 :: Free.Stocker【無料・商用可・著作権表示不要】

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

  • 今週のRailsCasts - Offline Apps Part 1 - maeshimaの日記

    HTML5 の cache manifest を使って、オフライン時でもコンテンツを表示させる話。 Railscasts - Offline Apps Part 1 ASCIIcasts - “Episode 247 - Offline Apps Part 1” rack-offline gemを入れると、 public 配下のファイルを見てmanifestファイルを自動で作ってくれる。 wycats/rack-offline - GitHub 単純に gem 入れて設定しただけだとだめでいろいろ落とし穴があるみたい。 キャッシュの課題1 Railsが自動でjavascriptやstylesheetsにタイムスタンプを付けてしまうのでうまくキャッシュが出来ない。下記を config/application.rb に書くとタイムスタンプを付けるのを抑制できる。 ENV["RAILS_ASSE

    今週のRailsCasts - Offline Apps Part 1 - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2011/03/08
    ENV["RAILS_ASSET_ID"] = ""でjsやcssのあとにつくタイムスタンプを抑制できる