タグ

2017年11月24日のブックマーク (5件)

  • それは違うと思う。

    半年くらい前、ある作家さんの手作りのネックレスに一目惚れした。 何の気無しにネットサーフィンをしていて、たまたまその作家さんのホームページに載っていたそのネックレスに釘付けになった。 普段は装飾品なんて滅多に着けない自分だが、なんとなくこれを着けている姿が想像できた。 すぐに手に入れたかったけど実店舗は持っていないようで、ある程度作り置きができたらいくつかの雑貨屋に置いてもらったり、たまに開く展示会で販売したりといった形でしか流通していないようだった。 作家さんのホームページやTwitterを覗いて販売情報を確認すること1ヶ月、2ヶ月。中々更新されない。 3ヶ月近く経ったある日、彼女に「最近◯◯って人の〜〜ってネックレスが欲しいんだけど全然売ってないんだよね」と話した。 普段あまり物欲がない自分がそんな事を言ったもんだから彼女も気にかけてくれたようで、それ以来たまに更新情報を見つけると教え

    それは違うと思う。
    windish
    windish 2017/11/24
    感情は、説明しないと相手には理解されない。どんなに仲が良かったとしても、常に「察する」関係にはなれない。愚痴はチラシの裏に書こう。
  • 介護現場に裏表(うらおもて)のある職員が多い理由は?

    介護現場の闇のひとつに 『裏表(うらおもて)のある職員』 がいます。 介護職員だけではなく、 看護師などにもそういう人がいますが、 やはり圧倒的に利用者に接している時間が長い介護職員に多くみられます。 ◆裏表のある職員とは 利用者の対応に関して、 他の職員がいる所や家族の面会時には 丁寧な言葉を遣い丁寧な対応をするのですが、 『周りに誰もいない状況や夜勤』などでは 態度や対応が豹変する職員のことを指します。 そして、そういう職員がニュースでよく見かける 事故や事件の加害者になりがちです。 事件発覚後の周囲の聞き取りでも 「勤務態度はまじめだった」 「そんな事をする人物だとは思わなかった」 などという発言を耳にしたことがあるでしょう。 『周囲も気づかないほど巧妙に裏の顔と表の顔を使い分けている』 と言えます。 しかし、実際は 『同じ現場の職員は気づいている』 ことが多いです。 ◆周りが気づい

    介護現場に裏表(うらおもて)のある職員が多い理由は?
  • なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか(2017年11月23日)|BIGLOBEニュース

    マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは? * * * 私は、日人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。 まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。 しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。 住宅というのは、人が暮らすための

    なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか(2017年11月23日)|BIGLOBEニュース
    windish
    windish 2017/11/24
    持ち家ローンって、買った人が絶対に失敗した話をしないあたり結婚と似てる気がする。
  • FIJ|ファクトチェック・イニシアティブ | 誤情報に惑わされない社会へ

    2023.06.15ファクトチェック通信 InFactがIFCNに加盟、日初【ファクトチェック通信】

    windish
    windish 2017/11/24
    このサイト初めて知った
  • Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイトとの向き合い方

    先日、米国のテクノロジー系メディア「Verge」で大変興味深い記事がありました。記事タイトルは「It's time to stop trusting Google search already」。Google検索を信頼することをやめるときが既に来ている、と大変センセーショナルなタイトルです。これは2017年11月5日にテキサス州の教会で発生した銃乱射事件において、誤った情報を含む記事がGoogle検索の上位に来たことをきっかけにした記事でした。 その中で記者は17年に行った米Edelmanの調査を引用し、既存の(伝統的な)メディアを信頼すると回答した人が全体の54%だったのに対し、Googleの結果を信頼している人は64%だったと述べています。そして「Wikipediaは信頼できないけど、Googleは信頼できると学生は聞いている」とも。 なるほど、確かにWikipediaの信頼性は最近に

    Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイトとの向き合い方
    windish
    windish 2017/11/24
    信頼はアウトソースできない、か。自分で判断したくない・できない人たちがデマサイトに狙い撃ちにされる。