タグ

Programmingとprogrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • なぜ CoffeeScript がよいか - 0xff.toBlog()

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtechについて。 いや、当はこのタイトルにするほど CoffeeScript 推しているわけではないのですが、まあそういう建前で書きます。 CoffeeScript のメリット 簡潔に書ける 簡潔であるということは、ソースコードにおいて、質ではない部分を書かなくてよいということで、逆に言えば必要なことだけが書かれている状態に近くなります。少し慣れればむしろ読みやすくなる(と思います)。 JavaScript の罠を回避できる var を忘れた変数がグローバル変数になるとか、変数のホイスティングとか、オブジェクトリテラルの最後のカンマとか、 JavaScript の for in は prototype を辿ってしまう問題とか、JavaScript の等価演算子が曖昧すぎて

    windish
    windish 2012/04/03
    無駄に煽ってない、いい記事。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • なぜデザイナーとのコラボイベントは失敗するのか

    おかげさまで満員御礼で受付を締め切る事になった 非デザイナー向けアイコンデザイン勉強会 このイベントの当面の目的は自分自身でデザイン出来るようになること しかし長期的な目的は別に有り、プログラマープロジェクトマネージャーがデザイナーとコラボレートする事です。 まず、断っておきますが、私はデザイナーでは有りません。プログラマーです。 よくInkScape勉強会やアイコンデザインなどをやっているせいかデザイナーなんでしょ? って言われますが 職はJavaPHPJavaScript、C#、Pythonなどが好物です。 なんでそんなやつがデザインの勉強会をするのか? それはプログラマーとデザイナーがお互いを異星人と思っている事に気づいたためです。 近年スマートフォンアプリマーケットなどの隆盛により、個人が個人に対してアプリを作って販売することが増えるようになってきました。 そのような環境で

    なぜデザイナーとのコラボイベントは失敗するのか
    windish
    windish 2012/03/30
    確かに、他人事としか思えなければ、関わりたいとは思えないですよね
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
    windish
    windish 2012/03/29
    おもそろう
  • Ruby on Railsを学ぶ方法 - toyoshiの日記

    [追記]エントリは2012年のものです 2019年1月現在おすすめの学ぶ方法は Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう をやることです。こちらは有志によって作成・翻訳されている素晴らしい教材で、RailsだけでなくGitやテストといったことも学べます。盛りだくさんですのでおすすめは最初はGitやテストについては無視して1周やってみて、わかったらそれらも含めて2周目をやるという方法です 以下オリジナル記事 前回のエントリは僕が新しく請求書管理サービスmisocaを手伝ってくれる人にRailsを教えたときに思ったことだ。(追記:その人はプログラミングは十分わかってる人だ) 一応アンサーエントリとして、次に教えるならこうするというのをメモしておく 準備 Windowsで開発しない(Windowsの人はVMWareなどでUbuntuとかのLinux環境をい

    Ruby on Railsを学ぶ方法 - toyoshiの日記
  • Ideone.com

    /* package whatever; // don't place package name! */ import java.util.*; import java.lang.*; import java.io.*; /* Name of the class has to be "Main" only if the class is public. */ class Ideone { public static void main (String[] args) throws java.lang.Exception { // your code goes here } }

    windish
    windish 2012/03/22
    これは便利。広告がちょっと邪魔かにゃー
  • Eclipseの起動エラー(JVM terminated. Exit code=-1) - がんばれ!aotan2008

    え~。いままでこんなエラー見たことがない~。 EclipseかJDKのインストール失敗? 調べました。 この起動エラーに関する記事がありました。 よかった~。 参考にさせて頂きました。 ありがとう御座います。 調べた内容を順に説明したいと思います。 eclipse.iniの-Xmx指定に問題?『eclipse.ini』の初期値は下記のようになっていました。 org.eclipse.platform --launcher.XXMaxPermSize 256M -vmargs -Dosgi.requiredJavaVersion=1.5 -Xms40m -Xmx256m 『eclipse.ini』に『-Xmx』を指定するとエラーになるという記事を見つけました。 なるほど!。と思い、試しに『-Xmx256m』の行を消去して起動しました。 起動出来ました!!。 やった~。じゃ、解決ということで!

  • JavaやC#の常識が通用しないRubyのprivateメソッド - give IT a try

    衝撃を受けたできごと 最近Rubyを勉強しています。 JavaやC#でオブジェクト指向プログラミングの基はマスターしてるから、Rubyもそのあたりは楽勝〜!・・・と思っていたら、JavaやC#の常識が全く通用しない振る舞いに遭遇してかなり衝撃を受けました。それは、 privateメソッドはサブクラスからも呼び出せる ・・・ということです!!がーん。 たとえば、JavaやC#だと自分のクラス内でprivateメソッドが使われていない場合、不要なメソッドとして削除できます。(リフレクションを使って呼び出される可能性はここでは無視ね) しかし、Rubyでは誰かがサブクラスを作って呼び出している可能性があるので、privateメソッドを削除する場合は注意が必要です。メソッド名を変更する場合も同様ですね。 また、知らずに親クラスと同名のprivateメソッドを定義すると、予期せず親クラスの実装をオ

    windish
    windish 2012/03/15
    これはいい記事。protetedのくだりがよくわかんなかったのであとでちゃんと読む
  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (Ruby 1.9.3)

    Ruby オフィシャルサイト http://www.ruby-lang.org/ja/ version 1.9 対応リファレンス 原著:まつもとゆきひろ 最新版URL: http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ 使用上の注意 Ruby 1.9 の組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っています。 Ruby 1.9 の標準添付ライブラリのリファレンスは一部未完成です。 それ以外のドキュメントについては、まだまだ書き直しが必要です。 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト: オブジェクト クラス プロセスの実行: Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法: 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(sup

  • maven assembly plugin - garbagetown

    シゴトでちょっとしたツールを書くことがたまにあるのですが、Java の場合、書くより動かす方が面倒くさい。 手元の eclipse では元気にサクサク動いていたコードが、いざ solaris にアップした途端 NoClassDefFoundError とか ClassNotFoundException でガンガン落ちるのはよくある話で。 その度にクラスパスがどうのライブラリがどうのとシェルを書く人生にもいい加減、嫌気が差してきたので、ちょっと調べてみました。 mvn archetype:create まあとりあえず mvn archetype:create でプロジェクト作成。eclipse の新規プロジェクト作成ウィザードとか使っちゃダメ。絶対。 D:\work>mvn archetype:create -DgroupId=org.garbagetown -DartifactId=tes

    maven assembly plugin - garbagetown
  • maven-assembly-plugin で実行可能な jar ファイルを作る - Think Different - はてな版

    Java でバッチプログラムを作る際, class ファイルを jar にまとめてしまうことがよくあります. しかし, 依存している外部の jar ファイルがある場合は, マニフェストファイルにクラスパスを書くか, --classpath などでクラスパスを指定しなくてはいけないため面倒です. すべて jar ファイルに同梱してしまいたくなりますが, 外部 jar ファイルを一旦展開してから同梱しないと使えません. こんな時に, maven-assembly-plugin を使うと便利です. 以下のような, pom.xml を用意します. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLS

    maven-assembly-plugin で実行可能な jar ファイルを作る - Think Different - はてな版
  • いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional

    code school という学習サイトがあります。現在は、Ruby on Railsに特化したコンテンツがありますが、確認する限りでは、jQueryやHTML5 & CSS3のコンテンツが近いうちに公開される予定です。 なにが、いまどきなのか? Ruby on Railsrails3に対応してる)が無料で学習できる Rails for Zombies をやってもらえば、すぐにわかるのですが、rails環境を一切つくることなく、Webブラウザだけで完結しているコンテンツなんです。 つまり、ブラウザにコードを打ち込んでいくと、動作する結果を返してくれるのです。環境作りに苦労することなく、学習に専念できるのです。 初心者向けのコンテンツだからこそ、こういった配慮は大事だなぁと考える。 Rails for Zombies は5章構成になっていて、1章ずつ動画で丁寧に説明されている。英語が聞き取

    いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional
    windish
    windish 2012/03/13
    楽しそう
  • Spring Autowiringについて(1)アノテーションによるAutowiring - がんばれ!aotan2008

    この記事は下記の環境を前提に書かせていただきました。 NetBeans6.5.1 JDK1.6.0 Spring2.5 JSF1.2 Spring2.5からアノテーションによるAutowiringが可能になったようです。 前回の構成ファイルでの『autowire』属性によるAutowiringとなにが違うのかな? と思ったわけですが。 マニュアルには 「アノテーションによるAutowiringのほうが、より細かく制御でき、幅広く適用可能になりました」 ということです。 まだよく使っていないので 「ま、かゆいところに手が届くようになったんだろうな~」程度にしか理解していません。 できません(・_・)エッ....?。すみません。 どんなアノテーションがあるの?

  • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

    書について 書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

  • 豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!>< - タツオチップス

    3月22日(木)19:30〜 仕事Rubyを始める人たちへ−私がRubyを始めた理由(ワケ)− というタイトルで、司会をソニックガーデンの倉貫さん、『Ruby on Rails 3で作る jpmobileによるモバイルサイト構築』の著者の小川さんと、『Ruby公式資格教科書』の著者代表の増井さんと、一緒にトークセッションをやらせていただくことになりました。僕は『スタートアップRuby』(刊行予定)著者代表として出させてもらいます>< 『スタートアップRuby』(刊行予定)について このは、GREE の大場光一郎さんと、万葉の大場寧子さんと、同じく万葉の五十嵐邦明さんと一緒に、「たのしい開発」や、Ruby の基礎、そして文化や思想、コミュニティなどについて書いています。今まで、Rubyは良書がたくさん出版されていますが、Ruby文化や思想などについて書かれたはなかなかなかった

    豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!>< - タツオチップス
    windish
    windish 2012/03/06
    面白そう…
  • どどんとふ@えくすとり~む - TOP

    オンラインセッションツール「どどんとふ」は2020年12月31日のFLASH終了と共に終焉を迎えました。 これに伴い、サイト「どどんとふ@えくすとり~む」もすべての機能を停止いたしました。 皆さん長らくのご愛顧、当にありがとうございました。

    windish
    windish 2012/02/28
    気になる
  • 国内の開発者が使っている言語、1位C、2位VB、3位Java。アジャイル開発は2割が採用、半数以上がウォーターフォール。IDC調べ

    国内の開発者が使っている言語、1位C、2位VB、3位Javaアジャイル開発は2割が採用、半数以上がウォーターフォール。IDC調べ 調査会社のIDC Japanは、「国内ソフトウェア開発者の実態調査」を発表しました。それによると、国内のソフトウェア開発者が最も使用している言語は、1位がC言語で19.8%、2位がVisual Basic で17.5%、3位がJavaで14.2%だそうです。

    国内の開発者が使っている言語、1位C、2位VB、3位Java。アジャイル開発は2割が採用、半数以上がウォーターフォール。IDC調べ
    windish
    windish 2012/02/15
    このVBは.netと6.0以前を混ぜてるのかな。
  • HOME

  • twbot3.rb - Twitter Bot Support Library in Ruby

    twbot3.rbは、RubyにてTwitterのbot(プログラムにより自動的に発言を行うアカウント)作成を行う際に、その補助を行う(主に、OAuthトークンの管理を行う)ライブラリです。どちらかといえばフレームワークに近いかもしれません。 特に、定期的に特定の位置からデータを取得し(RSSTwitterのタイムラインなど)、それに基づいて発言を行うbotを作るのに適したものとなっています。 Rubyインタプリタの導入されている、定期的にプログラムを実行させるためのPC 定期的なプログラムの実行を行う機構としては、Unix系OSであればcronWindowsであればタスクスケジューラなどがあります。(これらに関する詳細な説明は行いません) 電気代を考慮して、省電力なマシンを使ったり、省電力機能を利用するとよいでしょう。 Rubyの環境について Ruby 1.8以降での利用を推奨します

    windish
    windish 2012/02/09
    こんな素敵なものがあったのかーーーーー。
  • たのしいXML: XML/XHTML入門ページです

    windish
    windish 2012/02/09
    XSLTをやるとき、ここのお世話になったなぁ