タグ

javaとJavaに関するwindishのブックマーク (160)

  • Java に対するさまざまな貢献について

    2013年3月21日 at 1:50 午後 1件のコメント Java に対して貢献したいのですが、どういった貢献が必要とされているのか、どのような貢献ができるのか、貢献をするためには何処から、何を始めたらいいのか?とご質問を頂きました。そこでエントリでは Java における貢献の種類や方法についてまとめて紹介したいと思います。まず、始めにお伝えしたい事は、貢献は様々な種類がありますが、全てにおいて気構える事なく、自分で可能な範囲とお時間で貢献をして頂ければ幸いです。 それでは、Java における貢献とはどのような種類があるのでしょうか。数多く有りすぎて全てを列挙できないかもしれませんが、今思いつく所だけでも下記のような内容があります。上から下に向けて難易度は難しくなるかと思います。 ご自身のブログ、もしくは記事の執筆、書籍の出版、各種技術セミナーでご登壇 (ご自身でできる事) 日全国、

    Java に対するさまざまな貢献について
    windish
    windish 2013/03/25
    ふむ
  • Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog

    Javaのラムダ式のついでに導入されたメソッド参照がなかなか便利な感じです。メソッド参照をつかってDuckTyping的なことができます。 HasName という関数型インタフェースを受け入れるGreeterクラスの定義*1 public class Greeter { /** 関数型インタフェースの定義 */ @FunctionalInterface interface HasName { String getName();} /** 「名前を持っているオブジェクトに挨拶をしてもらう」メソッド */ public void greet(HasName... targets) { for(HasName it : targets) { System.out.println(it.getName()); }; } } 「HasNameの関数型インタフェースと同じシグネチャを持つメソッド」を持

    Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog
    windish
    windish 2013/03/12
    Javaって他の言語のイケてるところが数年立ってようやく取り入れられることが多いですが何故なのでしょう…。
  • https://blogs.oracle.com/security/post/entry/security_alert_cve_2013_1493

    windish
    windish 2013/03/05
    "vulnerabilities affect the 2D component of Java SE"
  • Mozilla Re-Mix: Mozillaが最新バージョンを含む最近のJavaプラグインをすべてブロックリストへ追加。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    windish
    windish 2013/02/27
    おおう。
  • EclipseでWebアプリを作っていて別プロジェクトを参照している場合の注意点 - wyukawa's diary

    長いタイトルの割には伝わりづらいw ええと、Webアプリsample-webを作っているんだけど、ユーティリティ関連は別プロジェクトとしてsample-commonに切り出している。 で、sample-webはsample-commonを参照しているという状況です。かなりありがちだと思います。DBアクセスも外だししてバッチとWebで共有したりするでしょう。 sample-common側のソースは下記で package common; public class Greet { public static String greet() { return "hello"; } } sample-web側はこんな感じ。 package hello; import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servle

    EclipseでWebアプリを作っていて別プロジェクトを参照している場合の注意点 - wyukawa's diary
    windish
    windish 2013/02/13
    ついさっきまでこれでハマってた。
  • JVNTA13-010A: Oracle Java 7 に脆弱性

    以下の製品を含む、全ての Java Platform Standard Edition 7 (1.7, 1.7.0) を使用しているウェブブラウザ等のシステム Java Platform Standard Edition 7 (Java SE 7)Java SE Development Kit (JDK 7)Java SE Runtime Environment (JRE 7)OpenJDK 7 および 7uIcedTea 2.x (IcedTea7 2.x) Oracle が提供する Java 7 には、Java のサンドボックスを回避され、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在します。 なお、脆弱性を使用した攻撃コードが公開されており、攻撃も観測されています。 細工された Java アプレットが埋め込まれたウェブページや、Java Network Launching Protocol

  • この前のつぶやきをもう少し深掘ってみた。 « エンピツとキーボード

    先日、 QAをやっている方でJunitテストを書きながらレガシーコードを改善しつつ品質を高めたい方などいらっしゃいませんかー? 現状、Javaのコードが読めなくても、書けなくても、Junitを使ったことがなくても、やってみたいという方はいらっしゃいませんかー?— おっぴー || ぴーおつ (@_oppy) November 15, 2012 というつぶやきをしたら多数のひとにリツイートしてもらったので、なぜ、あんなつぶやきをしたのかもう少し書いてみたい。 なぜ、あんなつぶやきをしたのか、それは僕達のチームが技術的負債という痛みを抱えているからだ。 そして、技術的負債を解消しつづけるために、ともに開発現場にいてくれるエンジニアをチームが求めているからだ。 技術的な負債が生み出される原因は、エンジニア技術もさることながら、負債を抱えたプロダクトを産み出すことを許す開発プロセスがあり、さらに

    windish
    windish 2012/11/19
    これにマッチするほどのスキルも情熱も持ち合わせていないが、こういう文章を書けるおっぴーはすごいなあと思ったのでブクマ
  • JavaOne 2012レポート(前編)-- 着実に進化を遂げるJava

    今年(2012年)も、9月30日から5日間に渡って、サンフランシスコでJavaOneが開催されました。通算17回、オラクルの開催になってから3回目のJavaOneです。 オラクルの開催になってから、JavaOneはOracle OpenWorldと同時開催されてきました。今年も、OpenWorldがモスコニセンタ、JavaOneがヒルトンホテルなどで同時期の開催となりました。 例年通り、モスコニセンタに隣接するハワードストリートと、ヒルトンホテルに隣接するテイラーストリートを封鎖してラウンジにしてしまっています(図1、図2)。

    JavaOne 2012レポート(前編)-- 着実に進化を遂げるJava
    windish
    windish 2012/10/17
  • JavaのソースでClass.forNameというのを見たことがあるのですが、どう使うのですか|д・)? - Class... - Yahoo!知恵袋

    Class.forName(String)は引数にクラス名の文字列をとってClassクラスのインスタンスを返します。 (もしそのクラスが仮想マシンによってロード済みでなければロードされ、staticイニシャライザが実行されます。これを利用してJavaでデータベースを扱う際の「お約束」「おまじない」となっています。これの検索ワードは「JDBC」で) 来の(?)機能は「クラス名(文字列)からクラス(を表すクラスのインスタンス)を得る」ことです。 Classクラスはクラスを表します。このインスタンスからは(特定の名前をもつ/すべての)コンストラクタ・フィールド・メソッド・アノテーション・内部クラスなど(を表すクラスのインスタンス)を取得できるメソッドが提供されています。 これらを用いてインスタンスの作成・フィールドの取得/設定・メソッドの呼び出しなどが行えます。 このような機能をリフレクション

    JavaのソースでClass.forNameというのを見たことがあるのですが、どう使うのですか|д・)? - Class... - Yahoo!知恵袋
  • Class.forName で DB アクセスできるようになる理由 - すぱいだー日記。

    Java の研修で DB(だいたいMDBかな) にアクセスするプログラムを作ることになったとき、講師はほぼ 100% 「JDBC Driver を使用するためには Class.forName を使用します」と言うはず。ただ、呪文のごとく。 で、Class.forName の API を見てみる。 forName(String name, boolean initialize, ClassLoader loader) 指定されたクラスローダを使って、指定された文字列名を持つクラスまたはインタフェースに関連付けられた Class オブジェクトを返します そして疑問が生まれる。「クラスをロードするだけでなんでDBにアクセスできるようになるの?」と。 講師はなぜできるかは説明しない。分かってないってことは無いと思うけど「まだ初心者だから覚えとけばいい」的な感じだろう。 けど、ここは言わせてもらう!

    Class.forName で DB アクセスできるようになる理由 - すぱいだー日記。
    windish
    windish 2012/09/19
    調べてるのがすごい
  • 「アジャイルや設計原則まで自然に学ぶことになる」Java入門書、作ってみました - flairDays - てさぐりの日々

    拙筆Java入門書の続編が日発売です!! 前作『スッキリわかるJava入門』の発売から約1年が経ちます。Java入門書は既にたくさんありますので不安でしたが、お蔭様でご愛顧いただけていますこと、ありがたい限りです。 そして日、無事続編の発売を迎えることができました。 『スッキリわかるJava入門 実践編』 このは、Javaの基文法やオブジェクト指向をひととおり学んだという方が次に読んで戴くためのなのですが、ありがちな「Java入門書の続編」とはちょっと違う新しい試みにチャレンジしてみました。 目次でみる「実践編」 今回の『実践編』の最大の特長は、Javaという言語自体の解説だけでなく「Javaを使うために必要な各種周辺知識」も網羅したことにあります。実際に、目次は以下のようになっています。 第1章 文字列の操作 各種操作メソッド / 正規表現 第9章 データベースアクセス JDB

    windish
    windish 2012/09/14
    よさげ。あと文章に強く共感。
  • Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 小生、プログラムに使った最初の言語は、BASIC。そう、あの有名なBASIC。Visual Basicではない。Bill Gatesが、ハーバードの学生だったころ、Microsoftか、それともその前身の名前の会社だったのだか定かではないが、自分たちで作って、それをまんまと、当時の米国のホビーストのマシンだったAlltairに売り、さらにIBMにまで使わせることに成功した、あのinterpreter言語だ。 BASICを使って、私も、学生のころ、当時日で売られていたSharpの『マイコン』で、色々とゲームを作った。ASICだと言ってもバカにしてはいけない、学生時代はゲームだったが、それなりに物理や数学を駆使したアプリだった

    Javaプログラマになってしまった:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    windish
    windish 2012/09/10
    たしかに.netのがコードを書くのは楽な気がする
  • JDK7正式版の新機能一覧(Java言語仕様に関して) - R42日記

    2011-08-02追記 JDK7に致命的なバグ 重要なので先頭に追記しておきますが、JDK7のホットスポットコンパイラに致命的なバグが存在するそうです。 詳しくはコチラ。 http://d.hatena.ne.jp/takahashikzn/20110802 JDK7を使用する際はご注意下さい。 (Javadocのスタイルもガラっと変わりました!!) http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/jdk7-relnotes-418459.html JDK7の正式版がリリースされています。 興味深い機能やAPIなどが追加されているわけですが、 その中でもみんな一番気になるところである、Java言語仕様の変更についてご紹介。 あとは、個人的にjava.lang.invokeなんてアヤシゲなパッケージが気になっているのですが… APIを見る限り、動

    JDK7正式版の新機能一覧(Java言語仕様に関して) - R42日記
  • COBOLなどの既存システムから日本語の設計書とJavaソースを作成、富士通が新サービス

    富士通富士通アドバンストソリューションズ(FASOL)は2012年8月15日、企業情報システム向けの「設計書化モダナイゼーションサービス」を発表した(図1)。同日より販売活動を開始する。 このサービスでは、富士通およびFASOLの担当技術者が顧客企業のメインフレームを調査。COBOLやPL/Iなどで書かれているアプリケーションのソースコードを解析し、日語の設計書に置き換える(図2)。アプリケーションの保守担当者はソースコードではなく日語の設計書によってアプリケーションの仕様が把握できるため、アプリケーションの保守性が向上するという。 また、日語の設計書から新規システム用のJavaソースも生成可能。この作業で富士通側はFASOLの開発支援ツール「InterDevelopシリーズ」を使う。同ツールはテスト関連の機能も備えており、設計書からJavaソースの動作テスト項目の候補を自動抽出す

    COBOLなどの既存システムから日本語の設計書とJavaソースを作成、富士通が新サービス
    windish
    windish 2012/08/15
    売れるのかなこれ?
  • Javaプログラマーがjava.math.BigDecimalについて知るべきこと - きどたかのブログ

    2012/11/4追記 こっち見てもらった方がいいかも。 Javaプログラマーのためのjava.math.BigDecimalまとめ - きどたかのブログ 2012/11/4追記 終わり ざっくりと羅列してみた。 java.math.BigDecimalは、クラス説明にある通り任意精度のスケールなし整数と、32bitのスケールで構成される。つまりは、BigDecimalはBigIntegerとintで構成されている。 precisionとは「精度」であり、仮数の桁数である。仮数は任意精度のスケールなし整数のBigIntegerで、その10進表現での桁数である。 precisionは一番左から初めに現れる0以外の数字から数えた桁数である。0.03の精度は1であり、スケール2である。 BigDecimalの精度はprecisionで表現出来るが、double等の浮動小数点の精度は全体で使用する

    Javaプログラマーがjava.math.BigDecimalについて知るべきこと - きどたかのブログ
  • Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識

    Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記

    Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識
    windish
    windish 2012/08/01
    これもRailsの思想を受け継いでるのか。
  • 小数点の計算をやるからといってすぐにfloatやdoubleを使ってはいけない - かとじゅんの技術日誌

    おつかれさまです。 型を選ぶというのはプログラミングの基礎中の基礎ですが、以外に開発の現場でも注意が必要なのが、floatとdoubleの精度の問題があります。これぐらい当然と思っていたのですが、最近よく耳にしますので、あえて言及w これらの型の目的が科学技術計算のための用途。多少誤差が生じても高速に演算をすることを目的としています。グラフィックなどの描画系とかですかね。 このように、float型やdouble型は誤差を含む可能性があるため、科学・工学計算で多少の誤差は許容できる場合はよいのですが、金融・会計分野のように正確な値が要求される計算には向きません。 どうしても正確な値が欲しい場合は、BigDecimalクラスを使用することになります。基データ型のdoubleやfloatと比較すると不便かつ低速ですが、精度が保証されており、丸め方も指定できます。 ここで言及されているように、お

    小数点の計算をやるからといってすぐにfloatやdoubleを使ってはいけない - かとじゅんの技術日誌
  • Fragile Code: Slim3でのUnit Testingで勘違いしていたこと

    2010年2月18日木曜日 Slim3でのUnit Testingで勘違いしていたこと Slim3でのUnit Testingで勘違いしていたことをメモしておきます。 以下では、Slim3のAppEngineTesterを使ったUnit Testingを「Slim3でのテスト」と言っています。 ※org.slim3.testerパッケージには、AppEngineTesterのサブクラスとしてControllerTesterとServletTesterもあります。 テストで参照するlocal_db.binSlim3でのデータストアのテストでは、ローカルサーバ環境と同じ "war/WEB-INF/appengine-generated/local_db.bin"ファイル を見ているものと勘違いしていました。 @higayasuoさんにUnit Testingの時は "test/WEB-

    windish
    windish 2012/07/13
    なるほど~
  • Slim3/文字列の部分一致検索とページング - とりあえず雑記帳(跡地)

    検索結果のキャッシュのことを考えたら、ページのような小細工をせずに、おとなしく結果全件をListで取得したほうが良い気がしてきました…。 検索結果の件数が大きい場合を想定して、Listで取得するのを控えていたのですが、そもそも、そんな検索を許さないようにしたほうが健全ですしね…。 Datastoreでの文字列検索 GAEのDatastoreでは、Entityの検索方法として、プロパティの文字列の前方一致をネイティブでサポートしている。 よって、Slim3でも基は文字列の前方一致となる。 package jp.fujiyan.gae.datastoretest; import java.text.DecimalFormat; import java.util.List; import jp.fujiyan.gae.datastoretest.meta.FooMeta; import jp

    Slim3/文字列の部分一致検索とページング - とりあえず雑記帳(跡地)
  • MacのEclipse 4.2(Juno) 日本語化 - 良きように.

    出たみたいなので備忘録がてらお試し。 1.OS Mac OSX Snow Leopard 2.ダウンロード eclipse 4.2(classic) http://www.eclipse.org/downloads/ eclipse 4.2 pleiades(ultimate) http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html 3.展開場所へ移動し解凍 cd ~/Dev tar xf ~/Download/ダウンロードファイル(eclipse 4.2(classic)) cd ~/Download unzip ./ダウンロードファイル(eclipse 4.2 pleiades(ultimate)) 4.必要なファイルを配置 cd eclipse 4.2 pleiades(ultimate)のフォルダ cd features c

    MacのEclipse 4.2(Juno) 日本語化 - 良きように.