タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • コード愛を感じるトランプ

    さまざまなコードが記載されたトランプ。プログラマはニヤリとなりますが、それ以外の人にはサッパリ面白くなさそうなニッチな商品です。3はBashで4はC++だそうです。4ダイヤでは構造体を定義しており、ちゃんと意味が通ってます。QはCSS。ハートの色とフォントが定義されてます。KはHTMLおもしろい。 1つ$10、送料$5とのことですが、日着だと送料が高くなるかと思われます。 というわけで13言語がカバーされていますが、Brainfuckってジョークっぽい言語かな? 選ばれた13言語 A – SQL 2 – Assembly 3 – Bash 4 – C++ 5 – Brainfuck 6 – Python 7 – Objective-C 8 – C# 9 – JAVA 10 – PHP J – JavaScript Q – CSS K – HTML

    コード愛を感じるトランプ
    windish
    windish 2014/08/27
    これはほしい
  • 「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう」──カーネルハッカー・小崎資広(2) | サイボウズ式
  • 続けられた理由は「仕事が楽しくなかったから」──カーネルハッカー・小崎資広(3) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    続けられた理由は「仕事が楽しくなかったから」──カーネルハッカー・小崎資広(3) | サイボウズ式
    windish
    windish 2014/08/27
    おもしろい話
  • 「Java SE 6完全攻略」第49回 Concurrency Utilitiesの変更点 その1

    最近のCPUはデュアルコアは当たり前、デスクトップPCでさえクアッドコアを使用できる時代になりました。 このような時代の流れを先行するかのごとく、Javaでは当初よりスレッドを使った並行プログラミングが可能でした。とはいうものの、Threadクラスを使いこなすのはなかなか難しいというのも事実です。 そこで、J2SE 5.0では並行プログラミング用のAPIとして、Concurrency Utilitiesが導入されました。Concurrency Utilitiesには大別して次のような機能を持っています。 タスクの非同期実行機構 並行コレクション ロック、シンクロナイザ アトミック処理 Java SE 6ではConcurrency Utilitiesも強化されています。4つの機能のそれぞれが強化されているのですが、変更点はそれほど大きくありません。そこで、連載ではタスクの非同期実行機能の変

    「Java SE 6完全攻略」第49回 Concurrency Utilitiesの変更点 その1
    windish
    windish 2014/08/22
    スレッド
  • PHPerの書くコードの保守性・管理性が劇的に上がるのスマートな方法

    みなさんお仕事の進捗どうですか? 今日は ふと今こそ保守性・管理性が劇的に上がるPHPのスマートなコードの書き方まとめを俺が書くときじゃないだろうか。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2014, 8月 12 こんな軽はずみな発言をしてしまったが故にネットで触れては行けない3大炎上案件について触れる。 ※ネットで触れては行けない3大炎上案件とは? Excel関連(スクショとか) 宗教(エディタとか) PHP のこと。 で今話題の元ネタを既に@sue445さんが魚拓してくれてる。 「Hello! my name is 404 お探しのページはありませんでした!申し訳ありません。。」 http://t.co/MS8Xy0bCMz 魚拓とっててよかったw http://t.co/UvG3gzsPul — sue445 (@sue445) 2014, 8月 12 (炎上したら即

    windish
    windish 2014/08/13
    いいエントリ
  • PHP: The Right Way

    ようこそ 時代遅れの情報がウェブ上にあふれている。そんな情報を見たPHP初心者は戸惑ってしまうだろう。そして、まずい手法やまずいコードが広まってしまう。 そんなのはもうやめよう。PHP: The Right Way は気軽に読めるクイックリファレンスだ。PHPの一般的なコーディング規約、 ウェブ上のよくできたチュートリアルへのリンク、そして現時点でのベストプラクティスだと執筆者が考えていることをまとめた。 大事なのは、 PHPを使うための正式なお作法など存在しない ってこと。 このサイトの狙いは、はじめて PHP を使うことになった開発者に、いろんなトピックを紹介すること。 経験豊富なプロの人にとっても、これまで深く考えることなく使ってきた内容について、新鮮な見方を伝えられるだろう。 このサイトは、決して「どのツールを使えばいいのか」を教えるものじゃない。 いくつかの選択肢を示して、それぞ

    windish
    windish 2014/08/13
    PHPやるなら
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    windish
    windish 2014/08/13
    読みやすいパッチかぁ。なるほどなあ
  • アロー関数が実装された - JS.next

    概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける   [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )

    アロー関数が実装された - JS.next
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
    windish
    windish 2014/07/19
    "むだにHogeインタフェースとHogeImplクラス" わかる。
  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
    windish
    windish 2014/06/27
    いまさらよんでる
  • 自分がメンテしないコードの品質を上げようとするわけがないよね | mah365

    先日、リーダブルなコードを保つためには、コードが読まれるような文化をつくらなければならないのではないかというエントリを書いたのですが、こんなことを思ったのもある思い出話があったからでした。 「どうしたらこんなコードを納品できるの!?」 僕にとってのはじめてのオフショア。外部設計書を書いて「これ作ってねー」と海の向こうへ投げるだけの簡単な仕事を引き受けまして、設計書を投げた後、いい感じの時間が過ぎた頃に「どれどれ」とコード(PL/SQL)を見てみたのですが、 「このプロシージャ、すごく・・・長いです・・・」 ・・・うーん、外部設計書の章単位でプロシージャが区切られています。 確かにまぁ、設計書通りっちゃ設計書通り。 しかしいろんなプロシージャ間での処理が書かれていてDRYじゃない。共通の設定を読み出すところもハードコードされているので、仕様変更したいときに死んでしまいそう。 「どうしたらこん

    自分がメンテしないコードの品質を上げようとするわけがないよね | mah365
    windish
    windish 2014/06/09
    そうですよね…。
  • とある福井のstaticおじさん

    当にこんな人いるんですね…ちなみにこの話を見た時に思い出したのは ■press enter 「高慢と偏見」 http://goo.gl/DaAsT でした。

    とある福井のstaticおじさん
    windish
    windish 2014/04/19
    学ぶ理由がなければ、人は学ばないよねという話
  • golang で Invalid な Json をパースした話 - ちなみに

    言い訳 社内のチャットログをごにょごにょするのに Windows で動かしたかったので golang に入門した。 2時間位しか触っていないのでおかしなことをしている可能性が高い。 文字コードまわりよくわかってないので知ったかぶりしている。 問題 言語仕様を分かっていないのでサンプルを切り貼りしながら書いて、ミニマムな Json だったらパースできるのに、全体をパースしたらエラーがでるという問題にぶつかった。 { "message": "じゃがりこべたいなあ" } はパースできるのに { "message": "とにかく 最高!" } はパースできない。 package main; import ( "os" "fmt" "encoding/json" ) type Msg struct { Message string } func main() { b := []byte(`{"me

    golang で Invalid な Json をパースした話 - ちなみに
    windish
    windish 2014/04/17
    へえ。
  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤

    windish
    windish 2014/04/01
    テストコードを書く文化自体は広まってきてると思うけど、テストファーストはそうでもない
  • java.text.SimpleDateFormat はスレッドセーフではない

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    windish
    windish 2014/03/27
    しらなんだ
  • 入門 Webゲーム開発

    TOPICS Web , Game , JavaScript 発行年月日 2014年03月 PRINT LENGTH 356 ISBN 978-4-87311-664-8 原書 The Web Game Developer's Cookbook FORMAT 書は、JavaScriptライブラリとHTML5によるゲーム開発テクニックを解説するWebゲーム開発の入門書です。「HTML5ゲームエンジン」と称されるJavaScriptライブラリを、100種類を超える候補の中から厳選し、これらのエンジンと書で紹介するツールを使って、ブラウザで動作するゲームを“手早く”開発していきます。また、書の各章では、1つのゲームジャンルとそれを補助する1つのエンジンを合わせて解説しています。ゲームジャンルは主要な10種類を採り上げています。読者はエンジンの使い方を学ぶうちにそれらの共通点と相違点が分かる

    入門 Webゲーム開発
    windish
    windish 2014/03/07
    きになる
  • ”技術者”の解放 - ひら

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    ”技術者”の解放 - ひら
    windish
    windish 2014/02/26
    いい話。
  • Scalaを学ぶためのScala本の読み進め方 - A Memorandum

    内容が古くなったのでこちら blog1.mammb.com に新しく出たを追加して更新します。。 昔は家のHPにあるPDFぐらいしか情報源がありませんでしたが、ここ最近で邦書も整ってきたので、読み進め方について考えてみました。 個人的なお勧め順で紹介。 必須のコップScala スケーラブルプログラミング」 言語の作者である Martin Odersky 氏が著者の1人ということもあり、言語についての説明の詳細さ という点では、ここで紹介する書籍中で群を抜いています。邦訳も非常に読みやすくまとめられており、Scalaでプログラミングを行うなら必須です。一番良く参照するですね。 ただ、Scala が初めてという場合は、ページ数が 600 ページで内容も盛りだくさんなので、中盤ぐらいから消化不良を起こすかもしれません。Java の経験が豊富で、関数型言語の知識がありパターンマッチやコン

    Scalaを学ぶためのScala本の読み進め方 - A Memorandum
  • sastruts:run_command_line [Ore Base]

    このページは削除されました。以前のリビジョンの一覧をチェックして、いつ・なぜ削除されたのか確認したり、過去の版にアクセスしたり、元に戻したり出来ます。

    windish
    windish 2014/01/22
    SAStrutsなバッチを作るときとかに
  • Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~ヘンな言語のつくりかた~

    関連サイト書の関連ページが用意されています。 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~ヘンな言語のつくりかた~ | マイナビブックス※受注生産にて紙版も販売しています。 内容紹介あなたは「+-><.,[]」の8つの記号しかないプログラミング言語や、空白だけで構成されるプログラミング言語があるのをご存じだろうか。書では、そんな奇妙な言語(Esoteric Language)を題材にプログラミング言語の作り方を解説する。 プログラミング言語の未知の世界に触れてみたいあなたに。また、Rubyプログラムを書く際の慣習やテクニックについても触れられているため、Ruby学習者の「2冊目の」にも。 【注意】書は2008年12月に刊行された『Rubyで作る奇妙なプログラミング言語』を元にした復刻版です。基的に書籍中の情報は、原著発行時のものですので、ご注意ください。 書誌情報 著者: 原 悠

    Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~ヘンな言語のつくりかた~
    windish
    windish 2014/01/16
    やだ面白そう