
総務省は、平成26年度に実施した「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」の結果をこのほど報告書として取りまとめましたので、公表いたします。 近年、プログラミング教育の重要性に関して国際的な認識が高まる中、我が国では、「世界最先端IT国家創造宣言」(平成26年6月24日閣議決定)において、「初等・中等教育段階におけるプログラミングに関する教育の充実に努め、ITに対する興味を育むとともに、ITを活用して多様化する課題に創造的に取り組む力を育成することが重要」とされ、また、総務省の各種会議においても、プログラミング教育の重要性や、この教育を通じた論理的思考力の向上の可能性について言及されています。 そこで、総務省では、教育関係団体、学識経験者及び民間企業等への調査及び文献調査を通じ、プログラミング教育の現状・実態や、プログラミング教育がもたらす効果等についての調査を実施し、その結果を報
2015-05-31 「Java は置き換えられる時期に来ているのか」を読んで scala java node.js Tweet IBMが何やらjavaはcobolみたいに退場するよ、という記事を出したようです。 COBOL のように死んだ言語 業績低迷で死に体状態のIBMが、こんな事を書いています。 Java の置き換えとなりうる候補は無数挙げられており、.NET や Ruby、さらには Python まで、「Next Big Thing (次なる大きな潮流)」であると言われています。 私は特に言語ヲタでもないですし、凄腕エンジニアでも無いですが、現状の各種言語を取り巻く環境などを簡単にまとめてみようと思います。 トレンド googleトレンドからいくつか見てみます。 ライトな言語 予測チャートも含めると、大体の今後のトレンドが見えますね。 ruby 僅かな右肩上がり python
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙の本に手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと
2010年05月27日15:36 カテゴリprogramming あなたにも今日こそPerlの文字化けが理解できるたった一つの原則 こんにちは。ECナビラボの須藤(@ajiyoshi)と申します。 唐突です が、Perl(5.8以降)で文字化けに悩んだことはありませんか?私はあります。 そして、よくわからないまま"Perl 文字化け"などで検索すると、次のような単語が洪水のごとく溢れていて、なんだかよく分からなかったりしないでしょうか。 'flagged UTF8'Encode::decodeEncode::decode_utf8Encode::encodeEncode::encode_utf8'Wide character in print at hoge.pl line xx.'use utf8open my $fh, '<:encoding(utf8)', $filebinmode「
Stack Overflow に日本語版ができたとはいえ、やはり英語圏のフォーラムに助けを求めなければならないことは多いと思います。 義務教育で習った英語で内容を読み解くことはできても、英作文となるとなかなか思ったことを表現できず、質問をためらってしまうことがあります。 そこで、実際の海外の掲示板のやりとりの中で一般的なフレーズを集め、どのように書けば自然な英文で質問できるのか考えてみることにしました。 質問の流れは次のような構成を取ることが一般的です。 1. 何をしようとしているのか 2. 何が起こったのか 3. 何を試してみたのか 4. 何を知りたいのか 5. 結びの言葉(省略可) つまり、「こういうプログラムを作っていて、次のようなコードを書きましたが、このようなエラーが起きます。こうしてみても同じでした。何が原因なのでしょうか?宜しくお願い致します。」という順番で文を組み立てていけ
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回
「お帰りなさいませ!読者様\(^o^)/」 最近僕は外で趣味のプログラミング作業をするのに最適な場所を見つけました。 秋葉原のメイドカフェです (゚Д゚) ハア?? お前は「萌え萌えきゅーーーん!」しながらコーディングできるのかと思ったあなた、ちょっと待ってほしい!メイドカフェこそプログラマーが趣味でプログラミングをする最高の場所であると叫びたい。 このことを、もっとみんなに伝えたく、この記事を書きます。 プログラマーの作業場としての条件 僕は自宅ではあまりPCを使用しないので、外で快適に作業できる場所を探していました。 電車でコーディングしてみたり 首都圏でJR線の一筆書きルールを利用してノマド作業をするのに適したコース9選 コワーキングスペースもいくつか利用しました。そんな僕には悩みがありました。まずはその悩みを打ち明けます。 コワーキングスペースは緊張する コワーキングスペースはノー
perlでプログラムデバック時に Data::Dumper を使って変数内のデータ構造を見たいことがあると思います。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Data::Dumper; my $var = { array => [1,2,3], hash => { key1 => "val1", key2 => "val2" }, coderef => sub { "this is coderef"} }; print Dumper $var; 普通のarrayやhashであれば dumper メソッドを使い構造を確かめることはできますがcode reference(コードリファレンス)を見ようとすると sub { "DUMMY" } となってしまい内容が分からず枕を涙で濡らすことになってしまいます。 $VAR1 = { 'has
前回の記事の続き。前回は、正規表現が使えない時はパーサコンビネータを使ってみると良いということを書いた。 パーサコンビネータのためのライブラリは、以下のように各言語ごとにいくつかある。 JavaScript - Parsimmon Ruby - rparsec treetop Python - parsy PHP - PHPPEG 各言語でいくつかあるのだが、正規表現と違ってパーサコンビネータには統一的な書き方があるわけではないし、ライブラリによって使い方も様々である。なので、今まで正規表現だけ使ってきた開発者がちょっと使ってみようと思っても、使い方がよくわからずに面食らってしまうことがある。 パーサコンビネータはテキストをパースするための非常に強力な仕組みだが、その背後にある考え方を理解しなければこれらのパーサコンビネータのライブラリを使う際の障害になるだろう。逆に言うと、それさえ理解で
本連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ
株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ
Kawa.netxp [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合 XML::FeedPP モジュールは、 RSS 2.0、RSS 1.0 (RDF)、Atom 0.3(および1.0)フィードの XML ファイルを解析・生成・変換・結合するための Perl モジュールです。 RSS ベースの1種類の共通 API で RSS・RDF・Atom の各フォーマットの処理に対応しているため、 手軽に扱えます。 フィードの読み出し・書き込みはもちろん、 RSSからRDFへ、RDFからAtomへといった各フォーマット間の相互変換も可能です。 他サイトからダウンロードした複数のファイルを結合して、 まとめて1つのファイルとして出力することもできます。 公開版アーカイブ: XML-FeedPP-0.43.tar.gz TARGZ CPAN ←通常パッケ
Javaが動く環境だけあればOKなWebサービスフレームワーク また新しいJavaのフレームワークかよ!と思ったのですが、 実際に少し使ってみると、いままでにない(自分が知らなかった)タイプのフレームワークでした。 今回は、(一部で)今年大ブレイクが予想されているらしい、「Dropwizard」というフレームワークの紹介をします。 Dropwizardは元々YammerのバックエンドWebサービスを提供するために作られたフレームワークだそうです。 このフレームワークが持つ基本的な機能は以下のとおりです。 組み込みWebサーバ(Jetty) JaxRSベースのRESTフレームワーク(Jersey) ORM Metricsを収集するためのライブラリや監視ツール 機能だけを見るとどこにでもあるようなフレームワークかと思いますが、 特徴的なのはこのフレームワークを使用したアプリのデプロイ方法です。
constant - 定数を宣言するための Perl プラグマ 概要¶ use constant PI => 4 * atan2(1, 1); use constant DEBUG => 0; print "Pi equals ", PI, "...\n" if DEBUG; use constant { SEC => 0, MIN => 1, HOUR => 2, MDAY => 3, MON => 4, YEAR => 5, WDAY => 6, YDAY => 7, ISDST => 8, }; use constant WEEKDAYS => qw( Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday ); print "Today is ", (WEEKDAYS)[ (localtime)[WDAY] ], ".\n"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く