タグ

programmingとProgrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • Windows版「Sublime text 2」で日本語をインライン入力する方法 | 株式会社WEB企画

    最近、様々なブログメディアで話題になっている、“恋に落ちるエディタ”で有名な「sublime text 2」ですが、Windows環境でインストールする際は、ちょっと気をつけたいことがありましたので、ご報告いたします。 日本語入力がインライン入力にならない 「sublime text 2」をWindowsでインストールして使用すると、日語をインライン入力してくれないというバグ?があります。Mac派のコーダー、プログラマーが多いせいか、あまり情報がないようです。 最初は我慢して使用していたのですが、やはりタイプミスをした際などに不便を感じ、我慢しきれなくなってちょっと調べてみました。 Windows版でインライン入力をする方法 結論からいいますと、プラグインを入れることで解決します。 「IMESupport for Sublime Text 2」 https://github.com/ch

    Windows版「Sublime text 2」で日本語をインライン入力する方法 | 株式会社WEB企画
  • 初心者がプログラミングを学ぶときに通るべき道にあえて選択肢をおかず、全て1択で提示してみた | mah365

    lifehackerの初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語という記事を読んで、5つと言いつつ、実際の選択肢は1つしかないんじゃないかと思ったわけです。それはもちろん、JavaScript。 そんなわけで、この記事では初心者がJavaScriptを通じてプログラミングを学ぶ上で通るべき道にあえて選択肢をおかずに、全て1択で提示してみたいと思います。 そもそも初心者向けの言語をあえて比較する意味、ないでしょ・・・ 初心者と言うからには、「開発環境?何それべれるの?」という状態なわけで、ブラウザがあれば即実行できるJavaScriptは、初心者の窓口としては強力すぎる選択肢です。 入門へのハードルの低さが、入門のためのプログラミング言語に求められる要件 過去の話ですが、プログラミングへの入門といえばN88-BASICが定番でした。これはプログラミング言語として優れているからだとかそう

    初心者がプログラミングを学ぶときに通るべき道にあえて選択肢をおかず、全て1択で提示してみた | mah365
    windish
    windish 2014/01/14
    これは良記事。"ナウい秀丸"
  • ペアリング対コードレビュー: 開発者文化の比較

    前職 と 現職 で、ペアプログラミング文化からコードレビュー文化への移行を経験した。文化の差に適合するのは興味深い経験だった。ちょっと気づいたことを書いてみよう。 (ペアプログラミング|コードレビュー)の(メリット|危険性)みたいな題名の記事はもう山ほどある。著者はどっちかの信奉者なわけだ。私は明確トレードオフがちょっとあるにせよ、どっちの戦略も有効であると認識している。このトレードオフについて、もうちょっとバランスのとれた議論をしてみようと思う。 用語の定義 まず、舞台を整えよう。”ペアプログラミング” とか”コードレビュー”という言葉は、人によってとらえ方が大きく異なることがある。 ペアプログラミング文化 といったとき、作業のほぼ100%をペア作業で行っているチームを指す。一つのタスクに二人の開発者が割り当てられ、同じ画面を共有して作業をする。開発者は両方コード構築のプロセスに関わって

  • 米大統領「全ての人よ、プログラミングを!」 | Life is Tech!(ライフイズテック)

    「全ての人よ、プログラミングを!」 アメリカのオバマ大統領が、全てのアメリカ人に対して、 プログラミングの大切さを伝えたメッセージが公開されました。 まずは動画と、和訳、原文です。 <和訳> みなさんこんにちは! 私は今週、「アメリカの学校でコンピューターサイエンスをサポートし、 新たな、そして大きなステップを踏み出す会合」に参加しました。 (学生、先生、ビジネスマン、そしてNPO達が参加してました。) こういったスキルを学ぶのは単に将来に役立つからというだけではありません。 我が国の将来に必要なのです。 我が国が最先端をゆく国であり続けたいのであれば、 私達の生活を変えてくれるような、ツールや技術を習得した、 あなたたちのような若い人が必要なのです。 だから、私はあなたたちにやってほしい! 新しいゲームを買うだけではなく、つくってみよう! 最新のアプリをダウンロ

    windish
    windish 2013/12/10
    内容の是非以前にこういうことを偉い人がいえるってことがうらやましすぎる。
  • Java総称型メモ(Hishidama's Java Generics Memo)

    メソッドの総称型 メソッドのみに総称型を適用した定義を行うことも出来る。[2007-06-12] 戻り値の型の直前に「<仮型引数, 仮型引数…>」を置くだけ。後はクラスの場合と同様。 public static <T> T notNull(T arg1, T arg2) { T ret; if (arg1 != null) { ret = arg1; } else { ret = arg2; } return ret; } このメソッドを呼び出す側は、クラスの場合とは異なり、明示的に型引数を指定する必要は無い。 指定した引数の値に応じて、自動的に型が判断される。 String s = notNull("abc", "def"); //型引数はString Long l = notNull(new Long(1), new Long(2)); //型引数はLong int i = notNu

  • Smarty - PHPで利用するテンプレートエンジン

    SmartyはPHPで利用できるテンプレートエンジンです。Smartyを使うことで画面デザインとプログラム部分を分けて開発することが容易となります。ここではSmartyのインストールと実際の利用方法について確認していきます。 ダウンロード インストール php.iniへの設定追加

    windish
    windish 2013/10/22
    まとまってる
  • いまだにユニットテストって受け入れられないんだろうな - 個人的なまとめ

    色んな所で「テスト(ここではユニットテスト)を書かないのは小学生までだよねー」とか、もっと汚い言葉で言われたりするけど、いまだにうちのチームでは自分だけしか書かない現状が悩ましい。 Jenkinsさんが激おこになっても誰も何も反応しない。 もちろん、全部が書けるとも思ってないので、自分が不安なところとか、変更が多く入りそうなところとかを中心に書くようにしてる。一種の精神安定剤みたいなもん。 あるとき、一緒に働いてるエンジニアさん(ここではAさんとしておこう)に「ここ難しそうだから、テスト書いたほうがいいですよ」って話をしたら、「じゃぁ、工数かかっちゃいますね」って言われて結局書いてなかったな。 そうだよ。ユニットテスト書いたら工数かかるよ。それは純然たる事実。でも、再利用できないチェックシートを作ってやるよりもいいと思うんだけどね。しかもこの前に見せてもらったこのチェックシートも運用レベル

    いまだにユニットテストって受け入れられないんだろうな - 個人的なまとめ
  • JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」

    ■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output);  // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか

    JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」
  • jsdo.it

    Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a

  • GitHub - mitsuruog/SPA-with-Backbone: Backbone.jsでsingle pageアプリケーションを作る方法

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mitsuruog/SPA-with-Backbone: Backbone.jsでsingle pageアプリケーションを作る方法
    windish
    windish 2013/09/05
    Backbone.jsのチュートリアル
  • I am mitsuruog | Backbone.jsともっと仲良くなるためのヒント

    先日めでたく 1.0.0 をリリースした Backbone.js ですが、よくも悪くも「どう作るか」について、作成者側の思いで自由にできるため、始めの取っ掛かりとして、どう作ればよいかと言うことで結構悩む方も多いかと思います。 そこで、同じように悩んでいる人になんらかのヒントを与えられればと思い、シングルページアプリケーションを題材にチュートリアルを作成して公開してみました。 また、私が Backbone.js でアプリケーションを作成する上で、特に View について注意するポイントを幾つか紹介します。 何かの参考になれば幸いです。 このエントリでお伝えしたいこと。 Backbone.js のチュートリアル作りました。 Backbone.View を扱う際に注意するポイントについていくつか紹介します。 チュートリアル 早速ですが、Backbone.js でシングルページアプリケーションを

    I am mitsuruog | Backbone.jsともっと仲良くなるためのヒント
  • Ruby勉強会@関西#41 発表資料下書き.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Ruby勉強会@関西#41 発表資料下書き.md
    windish
    windish 2013/07/06
    外部コマンドを実行するときはspawn使うこと
  • JavaScriptデザインパターン

    JavaScriptの人気とともに、JavaScriptでのデザインパターンの利用局面も増えています。書ではGoFのデザインパターンに沿って、その実装例やパターンの適用事例を網羅的に示し、デザインパターンをJavaScriptにも応用したいというニーズに応えています。モジュール、オブサーバ、ファサード、メディエータといったGoFの代用的なデザインパターンだけでなく、リビーリングモジュールパターンや擬古典的デコレータパターンといった、新しいパターンも取り上げています。美しく、かつ構造化され、メンテナンス性の高いJavaScriptを書くために有用な一冊です。 まえがき 1章 デザインパターンとは? 1.1 はじめに 1.2 パターンとは? 1.2.1 既に日常的にパターンを使っている 1.3 「パターン」性検査、プロトパターン、3の法則 1.4 デザインパターンの構造 1.5 デザインパタ

    JavaScriptデザインパターン
    windish
    windish 2013/05/21
    これは読みたいにゃ〜。
  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
    windish
    windish 2013/04/11
    おおおなんかすごい。OSSなんだ。
  • [論点3]どんな開発手法を適用すべきか

    みずほ証券がテストの件に加えてもう一つ、東証の重過失に当たるとしたのが「システムの開発手法が適切ではなかった」点だ。開発ベンダーに適切な開発手法を求めなかったため、発注者である東証も責任を免れないとする。 開発手法が適切ではないことを説明するために、みずほ証券は具体的な事例を示した。東証がソースコードを修正する際に、「モジュール詳細定義」などのドキュメントを修正していなかった点だ。 東証はこの事実を認めた上で、「一旦コーディングが済めば、その後の修正は、全てソースコードを中心に行うことが最も効率的であるから、モジュール詳細定義を改訂していなかったことに問題はない」と反論した。「コーディングが済めば、ソースコード自体が、最も詳細なドキュメントである」というわけだ。 これに対してみずほ証券は、ソフトウエア工学の専門家による意見書を引用し、こうした東証の主張を真っ向から否定した。「システムを保守

    [論点3]どんな開発手法を適用すべきか
    windish
    windish 2013/04/09
    目玉が飛び出すAAを貼りたい。
  • Eclipse Ceylon: Team blog

    The Eclipse Ceylon™ project encompasses development of the language itself (the language specification), the compiler frontend (typechecker), the compiler backends for Java and JavaScript, the module system, the command-line tooling, the SDK, and the Eclipse-based IDE. A future direction is tooling for Eclipse Che. The project also maintains the website and documentation for the language. Eclipse

    windish
    windish 2013/03/27
    マスコットが象ってのは色々被りそう。IDEもついてるんだ。
  • Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog

    Javaのラムダ式のついでに導入されたメソッド参照がなかなか便利な感じです。メソッド参照をつかってDuckTyping的なことができます。 HasName という関数型インタフェースを受け入れるGreeterクラスの定義*1 public class Greeter { /** 関数型インタフェースの定義 */ @FunctionalInterface interface HasName { String getName();} /** 「名前を持っているオブジェクトに挨拶をしてもらう」メソッド */ public void greet(HasName... targets) { for(HasName it : targets) { System.out.println(it.getName()); }; } } 「HasNameの関数型インタフェースと同じシグネチャを持つメソッド」を持

    Java8でDuckTyping的なこと - yojikのlog
    windish
    windish 2013/03/12
    Javaって他の言語のイケてるところが数年立ってようやく取り入れられることが多いですが何故なのでしょう…。
  • 動的型とか静的型の話の前に「作者の気持ち」を考えろ - mizchi log

    自分の思考を整理する意味でも、件のアレについて考えたことを書いてみる。 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20130227/1361928810 この件に触れることはプログラマとしての中二病である。恥ずかしい。マジレス乙だ。 でも気づいたら5000文字も書いてしまったし、公開して酒のんで寝る。 型のフローは機械のためだけでなく、人間に対するものでもある 最近TypeScriptを書いている。こいつを使って、二次元座標上で二点間を求める関数、getDistanceを定義してみよう。 interface IPoint { x: Number; y: Number; } var getDistance = (a:IPoint, b:IPoint): Number => Ma

    動的型とか静的型の話の前に「作者の気持ち」を考えろ - mizchi log
    windish
    windish 2013/03/04
    型の話より途中のRubyについての見解が印象的。
  • 「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~

    id:perlcodesample さんの 変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門 から。 ううむ。 けれども、型がないということは、当に素晴らしいことです。 型がないことによって、たくさんの面倒から解放されるからです。 冒頭のこれが、「静的型付き言語にはメリットが(ほとんど)ない」と言っているように思えてしまいます。 コメントのやり取りを見ても、ある程度そう考えているように受け取れます。 勘違いなどが多く見られたので、補足というか、反論というか、そんな感じのことを書きます。 追記: ごく一部、このエントリを「動的型付き言語と静的型付き言語を比べて、静的型付き言語の方が素晴らしい言語である」ということを言うためのものだと勘違いしている人を見かけました。 このエントリは、そこについては言及していません。 あくまで、元記事で「動的型付き言語のメリッ

    「変数に型がないということの利点について考える」の問題について考える - ぐるぐる~
    windish
    windish 2013/03/01
    関数型言語使おうよ!と読み取った(間違い
  • RFC 4627 The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)

    windish
    windish 2012/12/14
    JSONのRFC