タグ

2008年2月29日のブックマーク (15件)

  • 第2回 情報量は多い方が覚えやすい

    「詰め込み教育をやめてゆとり教育だって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」――。来、「詰め込み教育」にはいい詰め込みと、悪い詰め込みがある。タフな「専門知識」を獲得できる詰め込み方とはどういう方法か。 私がテーマにしているのはあくまでも「社会人に対する専門知識の教育」ですが、社会人といってもその知識は「学校での教育」をベースにしている以上、「教育」問題を考えるときに「ゆとり」という単語を外すわけにはいきません。 情報量は多い方が覚えやすい いわゆる「ゆとり教育」が格的に始まったのは1996年からのようですが、それ以前から「ゆとり化」の流れは確実に存在していました。実際、1980年代前半にもこの種の動きがあったことを私は自分の体験として覚えています。 率直に言って、「詰め込みをやめてゆとりだって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」と、当時中学生だった私は思っていました。

    第2回 情報量は多い方が覚えやすい
    windscape
    windscape 2008/02/29
    「こういうことが起こったのには・こういう理由があって・全体としてはこうなる」(順不同)
  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • rails_on_sarge_gem

    Rails on NaCl Ruby on Rails開発環境の構築 Debian GNU/Linux with RubyGems Debian GNU/Linux 3.1(以下Sarge)上で Ruby on Rails (以下Rails)の開発環境を構築する方法について説明します。 RailsRubyGems を利用してインストールします。 表記について この文書中では、コマンドプロンプト % は一般ユーザでの実行、# はrootでの実行を表します。 Rails のインストール Sarge では Rails の公式パッケージは用意されていません。そのため、Railsをインストールするにはdebパッケージを作成するか、RubyGems (Rubyのパッケージ管理システム)を利用する必要があります。 ここでは RubyGems を利用して環境を構築する方法について説明します。 Rub

  • Gmailフィルタの使い方。

    1.はじめにフィルタ設定の仕方 (1)条件設定 Gmailにログイン →右上の『設定』→『フィルタ』→『新しいフィルタを作成』 または、ログイン後、検索バー横の『フィルタを作成』をクリック。 → 高度なフィルタコマンドは「キーワード」や「含めないキーワード」で使用する。 → この場合、「フィルタテスト」の結果と転送結果とは必ずしも一致しない模様。 → フィルタコマンドを入力後「次のステップ」へ行こうとすると出る警告は無視してOK。 ※作成できるフィルタはほぼ無限です。 (2)処理設定 フィルタ転送する場合は「次のアドレスに転送」項目を設定(※コピー転送)。 → 完全転送にする場合には、加えて「ゴミ箱に移動」をチェック。 → 受信トレイから隠す場合は、「受信トレイをスキップ」を加えてアーカイブ転送に。 → 転送と同時にラベル振分け等をしたい場合は、「ラベルを適用」や「スターを付ける」 ※「フ

  • .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • C# によるプログラミング入門 / ++C++;// 未確認飛行 C

    C# によるプログラミング入門です。C# 初心者の方はもちろん、これからプログラミングを始めようという方も対象としています。

    C# によるプログラミング入門 / ++C++;// 未確認飛行 C
  • WordPress をインストールしたら最初に入れる10のプラグイン » :: plasticdreams ::

    You are being redirected to https://plasticdreams.org/2006/06/24/first-install-10-plugins/

  • 意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント

    メーリングリストはとても便利であるため、多くの組織で日常的に使われているが、何も考えずに運用しているとさまざまな問題を引き起こす。そこで今回はメーリングリストに関する問題を洗い出し、その解決方法を考えてみたい。 メーリングリストが引き起こす問題とは 以下ではセキュリティと社内情報格差というテーマで2つずつ、計4つの問題をケーススタディ形式で紹介する(すべてフィクションである、念のため)。 ケース1 退職者に社内情報が筒抜け 退職者が退職後もメーリングリストを受信できていて、社内情報が筒抜けであったことが発覚した。 解説: メーリングリストのメンバー管理はメーリングリスト作成者が行うところが多い。そのような場合は概してメンバー登録には熱心だが、メンバー削除には無頓着の場合が多い。メーリングリスト作成者の意識の低さも問題だが、そのことを社内のだれもが検知できない状況にも大きな問題がありそうであ

    意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント
  • ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたはこう思っていないだろうか。「自分はユーザーとのコミュニケーションをうまく図っている。ユーザーへの報告は欠かさないようにしているし、ユーザーの声にいつも耳を傾けている」と。しかし現実には、誰もあなたのメールを読んでいないようだし、あなたの指示に従ってもいない。一体どうしたわけだろうか。多くの場合、ユーザーはコンピュータに何か問題が発生してもサポートに助けを求めずそのまま放置している、と聞いたらあなたは驚くだろうか。これらはすべてユーザーとのコミュニケーションが破綻する前兆だ。しかし、われわれサポート技術者は、こうした事態になっても、ユーザーが無頓着なせいだとか、ユーザーのほうがおかしいのだというふうに勘違いしてしまうことが多い。そ

    ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い
  • qmail の配信能力を極限まで引き出す方法(ログ関連)

    「syslog は I/O 負荷が高い → daemontool に移行しよう!」でも書きましたが、メール配信サービスのような用途の場合、メールサーバの配信ログってのは極めて重要。qmail の配信能力を極限まで引き出すには、様々なチューニングの中でも重要なのがログの出力。 そこで思いついたのがログの出力を RAMディスク上に出力するって方法。もちろんログの出力は daemontool 経由で。 もちろん出力したログは日時バッチでローカルディスク上にバックアップログとして保存。OS フリーズ等でメモリ上のログが失われるって可能性は許容するって要件で構築。 実際に業務で採用して速度の計測をしていたところ、 Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.06GHz × 2、 メモリ4G (うち、RAMディスクは2G) なHW環境、 net-qmail ベースにいろいろな patch を適用し

  • 温泉発試写会着 - 内田樹の研究室

    バリ島から帰ったと思ったら、一日おいてすぐに箱根湯へ。 今度は極楽麻雀である。 こうもスケジュールがタイトでは「極楽」というのもどうかと思うが、7ヶ月に一度はよし行け旅館に集合ということがクラブの規則で決まっているので、私の一存ではどうにもならない。 会議を終えてソッコーで帰宅して、荷造り。新幹線に飛び乗る。 車中でカミュ論の続きを驚異的な集中力で書き続ける。 8-9枚という原稿依頼だったはずだが、なんだかどんどん長くなる。 アカデミックな論考のあいだにはさまれる「息抜きコラム」のはずであるが、これでは読者が窒息してしまうのではないか。 7時半ごろに旅館着。夕方着の兄ちゃん、平ちゃん、石やんはもう宴会状態。 さっそくビール、日酒などと頂き、宴会モードに切り替え。 後さっそく卓を囲む。 ご存知のように、私は今期の甲南麻雀連盟では勝率1割以下という絶不調のうちにある。 この温泉麻雀歴史

    windscape
    windscape 2008/02/29
    後段のみクリップ。「報告、連絡、相談をできるだけしない。なるべく権限委譲を引き受けて、自分の裁量でできることはしてしまう。」 つまり”報連相を細かく行う”と”権限委譲”は当然だけど対立概念なんだなぁ
  • My箸から考える環境ファシズムあるいは森の再生 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    前回、前々回と環境問題に関する記事をエントリーしたが、環境問題に対して、ことさら関心が高かったり、積極的にコミットしようとしているわけではない。実のところ、世間の地球環境を守れという大合唱には、どこかしら胡散臭さを感じてしまう。 私事になるが、10年前に家を建て替えた時には、当時としてはまだ珍しかった太陽光発電を屋根にのっけてみたり、ブームになりつつあるMy箸なども面白がって実践しているが、「地球環境のことを考えてるんですね」などと、他人からいわれたりすると「ちょっと待ってくれ!」と叫びたくなる。 私が、太陽光発電を採用したのは、助成金も含めてソロバンをはじくと、30年間でモトがとれることがわかったからであり、My箸を持ち歩いているのは、酒席の話のネタなどにちょうどいい小道具になるからという、ホントにくだらない、みみっちい動機からであって、決して「地球環境を守る」などという高尚で「品格」の

    My箸から考える環境ファシズムあるいは森の再生 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    windscape
    windscape 2008/02/29
    太陽光発電の話はお題目だけでなく経済的なメリットもあることで受け入れられやすいいい例だと思う
  • mixiがOpenID対応へ

    ミクシィは2月28日、「OpenID」に対応した認証サービスを始めると発表した。mixiのIDで、OpenIDに対応した外部サイトにログインできるようになる。ヤフーやライブドア、ニフティもOpenID対応を進めており、国内でのOpenID普及が一気に進みそうだ。 mixiが認証サービスを提供することで、mixiユーザーは1つのIDで他サイトにもログインできるようになり、ID・パスワード管理が容易になる。開発者にとっては、サイトをOpenIDに対応させることで、mixiユーザー1331万ID向けにサービスを提供できるようになる。 開始時期は未定。他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない。 国内大手では、ヤフーやライブドアがOpenID認証サービスをすでに開始。ニフティも一部サービスでOpenIDによるログインに対応している。 同日、シックス・アパート、日ベリサイン、

    mixiがOpenID対応へ
    windscape
    windscape 2008/02/29
    ”他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない” まぁそうでしょうね。
  • 相次ぐ出版社の再編 - コデラノブログ 3

    偶然の一致なのか、今日は出版社に関するニュースが沢山飛び込んできた。 インプレスの動画サイト「impressTV」が、今年3月いっぱいでコンテンツの更新を休止、9月にサイトをクローズするそうである。ご存じかもしれないが、インプレス自体は05年にいろいろな部署が分社化した。Watchをやっているのは(株)Impress Watch、書籍出版をやっているのは(株)Impress Japanといった具合である。impressTVは、(株)air impressという形で分社化していた。 impressTV自体は2000年に開局した、いわゆるストリーミングの元祖的な存在である。その前身は、アキバPC Hotlineから派生した「インプレスラジオ」であったと言えるだろう。大手動画配信サイトが成長する中、自社サイトで独自コンテンツを制作し続けていた。「水曜どうでしょう」を、ストリーミングで全国区に仕立

  • ACTION 日本を動かすプロジェクト|論客コラム・宋文洲「脳みそに汗を」

    海外の感覚を持っていると、いくつか必要以上に盛り上がる日の世論が目に付きます。その一つは地方格差です。 なぜ同じになる必要があるのか 地方はなぜ東京と同じになる必要があるでしょうか。地方の良さを知っているからこそ地方にいるはずです。あるいは地方が自分に合っているからこそ地方に住んでいるはずです。北朝鮮のように移動制限がある訳ではありません。 地方の収入が少ないというだけの理由でその差を格差と呼んで是正させようとするのはおかしいと思います。東京の住宅環境と物価の高さ、そして競争の激しさとストレスの多さ。誰から見ても犠牲の多いところです。その差も是正したいのでしょうか。 各自が各自の事情や価値観に従って各自の住む場所を選んでそこで働く。これが人口分布の形成理由です。地方格差をなくしたい人は地方のよさをなくすのではなく、その良さを守りながら収入の差をなくしたいはずです。それは、理想的ですが、