ブックマーク / ferret-plus.com (172)

  • Webサービスの作り方をプログラミング初心者が勉強した記録記事

    近年、よりプログラミング言語習得の注目度が上昇しています。 インターネット上でプログラミングが学べるサービスも多数登場していますが、いざ勉強を始めてみると難しいと感じたり、興味はあるけれど敷居が高いと感じてしまうこともあります。 今回は、未経験者や経験の浅い著者がプログラミングを学んだ成果を記録している記事をご紹介します。 プログラミングをこれから学習する方にとって参考になる内容となっていますので、ぜひ目を通してみてください。 未経験者がWebサービスの作り方を学んで成果を記録した記事 1.ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた|Qiita http://qiita.com/tabbyz/items/6513e84f319843c316d5 プログラミング関連の知識を記録、共有するサービスQiita内の記事です。 ノンプログラマー趣味でたまにプログラミングをする程度という筆

    Webサービスの作り方をプログラミング初心者が勉強した記録記事
    with3939
    with3939 2018/10/07
  • コンテンツマーケティングにおけるKPI設定方法

    これからコンテンツマーケティングを実施しようと考えているWeb担当者は、コンテンツマーケティングのKPI(重要業績評価指標、成果指標)をどのように立てればいいかを把握できていますでしょうか。 そもそもコンテンツマーケティング自体、目的や手法が多岐にわたり、SEOやリスティング広告のように明確な主軸はありません。 「今の時代はコンテンツマーケティングを行わなければいけないらしいから、とりあえずやっておかなければ」と始めてみたところで、目的やゴール地点が曖昧なままでは失敗してしまう可能性が極めて高いでしょう。 今回は、漠然と描いているコンテンツマーケティング戦略が一気に明確になるKPIの設定方法を解説します。 コンテンツマーケティングをこれから実施しようと考えている方だけでなく、既に取り組んでいる方もぜひ確認してみてください。 目次 コンテンツマーケティングとは? コンテンツマーケティングが注

    コンテンツマーケティングにおけるKPI設定方法
    with3939
    with3939 2018/08/12
  • 電子チラシとは?作成方法から集客につながる展開方法までを解説

    この記事は2017年1月11日の記事を更新しています。 スーパーや家電量販店など、小売業の方にとってチラシは身近な集客方法です。ですが、新聞の発行部数は年々減少しており、従来の新聞の折込だけではチラシの届かない世帯も増えています。 新聞折込に代わって、地域のフリーペーパーへの折込やDMの郵送を行っている企業も多いかもしれません。紙には紙のメリットがありますが、現在ではWeb上でチラシを閲覧できるようにする電子チラシサービスも展開されています。印刷費用がかからないだけではなく、新聞では届かなかった新しい顧客へのアピール手法として電子チラシは覚えておきたいツールと言えるでしょう。 そこで今回は、電子チラシの作成メリットや利用方法について解説します。 電子チラシは、作成するのに難しいシステムや莫大な費用はかかりません。ですが、顧客がきちんと見てもらうようにするためには工夫が必要です。作成方法や効

    電子チラシとは?作成方法から集客につながる展開方法までを解説
    with3939
    with3939 2018/05/06
  • エンジニアからディレクターまで!職種ごとにオススメするChrome拡張機能7選

    Web系のエンジニアであれば開発ツールとしてブラウザをハードに使っているのではないでしょうか。日々使うツールだからこそ、自分の好みにカスタマイズしたいという方も多いはず。 記事では、最もブラウザでシェアを誇るGoogle Chrome拡張機能についてまとめました。開発業務を効率化するためにも、便利な拡張機能は大いに利用していきましょう。 このニュースを読んだあなたにオススメ Facebookをさらに便利に!オススメのChrome拡張機能12選 作業効率がアップ!オススメのChrome拡張機能20選 誰でも一瞬でできる!WordPressのプラグインを使ってAMPに対応する方法 必携の拡張機能4つ まずは、SEやディレクターなど、エンジニア向けの拡張機能からご紹介しましょう。 1. Tag Assistant https://chrome.google.com/webstore/deta

    エンジニアからディレクターまで!職種ごとにオススメするChrome拡張機能7選
    with3939
    with3939 2018/05/04
  • 簡単にデータをアニメ化!Googleがリリースした「Data GIF Maker」の使い方

    Googleと言えば、単に検索エンジンの会社ではなく、いまやさまざまなサービスを展開している大コングロマリット企業です。 その中でも、2015年以来「検索で振り返る」(英名:Year In Search)という特設ページをGoogle Trendsの中で配信しているのが、Google News Labという、ジャーナリストや起業家をつなぐ研究チームです。 News Labでは、フェイクニュース(偽ニュース)の真偽を確かめるヴェリフィケーション(Verification)や、検索データを活用したデータジャーナリズム(Data Journalism)、VRなどを活用したイマーシブストーリーテリング(Immersive Storytelling)、音声などを活用したインクルーシブストーリーテリング(Inclusive Storytelling)など、さまざまな領域でテクノロジーの研究・開発・推進

    簡単にデータをアニメ化!Googleがリリースした「Data GIF Maker」の使い方
    with3939
    with3939 2018/04/29
  • 個性的なデザインの参考に!ユニークなレイアウトのホームページ16選

    最近Webデザインでよく見かけるデザインというと、何が思い浮かぶでしょうか。 12カラムのグリッドデザイン、ヒーローイメージ、動画背景をつかったホームページなどが現在のトレンドです。 このようなトレンドデザインを取り入れているホームページは無数にあります。 しかし個性を出したい場合には、これらのモデルケースから一旦離れてデザインをするのも大切です。 今回は、特定のトレンドに縛られずにデザインしている、ユニークなレイアウトのホームページ事例をご紹介します。 ユニークで個性的なレイアウトのホームページ16選 1. Colorama Space http://colorama.space ベルリンにあるリソーグループの印刷会社Colorama Spaceのホームページは、配色も斬新ながら、3カラムの面白いレイアウトを採用しています。 まるで辞書のように、ヘッダーに当たるテキストが太字になっていま

    個性的なデザインの参考に!ユニークなレイアウトのホームページ16選
    with3939
    with3939 2018/04/22
  • ノンデザイナーがクオリティの高いWebデザインを作成する時に気をつけたい4つのポイント

    インターネットの技術の進歩に伴い、誰もが簡単にホームページを作成できるようになりました。 しかし、いくら技術的な知識をつけても、「なにかダサい……」「なにか物足りない……」と感じることはありませんか? このような場合、多くは「デザインの基礎」を押さえられていないだけかもしれません。 今回は、デザインの知識が全くない「ノンデザイナー」の方でも、最低限押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。いきなりプロ顔負けのデザインが作れなくとも、これさえ押さえておけば見ている人にも自分の意図をしっかりと伝えることができるでしょう。 1.テーマカラーを厳選する 「なにかダサい……」と感じるWebデザインは、配色のチョイスを間違えている可能性があります。 デザイナーは、何となくこの色が好きだから、という理由で配色を決めることはありません。 Webサイトには、伝えたいメッセージがあります。 例えば、男性向

    ノンデザイナーがクオリティの高いWebデザインを作成する時に気をつけたい4つのポイント
    with3939
    with3939 2018/04/07
  • 無料で画面共有も!Web(ウェブ)・TV(テレビ)会議システム7選

    今回は、無料で使えるWeb会議ツールをご紹介します。テレビ会議との違いや、有料版と比べてどのような機能制限があるのかを押さえながら、自社に合ったツールを選択しましょう。 Web会議とは Web会議とは、パソコンでネットに接続することで音声と動画をリアルタイムにやり取りできるシステムを指します。 類似のものとしてテレビ会議が挙げられますが、この2つの最大の違いは接続様式の違いです。では、接続様式の違いとはどのようなことを指しているのでしょうか。 テレビ会議は、電話のように回線同士が直接つながることで連絡を可能にしています。そのため、比較的接続は安定しており、音が途切れたり動画が乱れたりする可能性は低いでしょう。 一方、Web会議はパソコンからネットに接続し、サーバーを介して連絡を取り合っています。その影響からネットの接続環境が悪くなれば、音声や動画は上手く表示されなくなってしまいます。 We

    無料で画面共有も!Web(ウェブ)・TV(テレビ)会議システム7選
    with3939
    with3939 2018/02/20
  • Airbnbがリリースしたアニメーションライブラリ「Loitte」とは?

    Webサイトだけでなく、モバイルアプリケーションの分野においても、アニメーションの重要性は日増しに高まってきています。 ページが読み込まれたあとはずっと静止しているホームページより、何か少しでも動きがあるだけで、ユーザーに驚きや感動を与え、結果的にホームページへのエンゲージメント率が高まるからです。 しかし、以前は、Android やiOS、React Nativeアプリの複雑なアニメーションを作成することは、それ自体が難しくて敷居が高く、時間がかかりました。 画面サイズごとに大量の画像ファイルを追加したり、数千行単位で保守しにくいコードを書いたりする必要があったのです。 このため、ほとんどのモバイルアプリケーションでは、複雑なアニメーションを取り入れるどころか、全くアニメーションを取り入れないことも日常茶飯事でした。 しかし、Airbnbから画期的なアニメーションライブラリが登場しました

    Airbnbがリリースしたアニメーションライブラリ「Loitte」とは?
    with3939
    with3939 2018/02/19
  • 新米Web担当者は必読!Webマーケティング関連の良質なスライド資料29選

    Web担当者の皆様は、スライドシェア(http://www.slideshare.net/)というWebサービスをご存知でしょうか。 登録されたスライド資料を無料にて無制限に閲覧することができるサービスです。各企業が作成した良質な資料を閲覧できるとあって近年人気を博し、スライドシェアの他にも様々な資料共有サービスが勃興しています。 今回は、無料で閲覧できるプレゼン資料の中から、Webマーケティングに役立つ良質なスライドを29個厳選し、目的別に整理しました。 一枚一枚画面を切り替えできるので、膨大な情報量でも全て見終えるのにそこまで疲れを感じないものとなっています。是非空いた時間にチェックしてみてください。 プレゼン技術の向上に 1.しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな!

    新米Web担当者は必読!Webマーケティング関連の良質なスライド資料29選
    with3939
    with3939 2018/01/08
  • デザインの雰囲気が手軽に変わるオススメPhotoshop無料テクスチャ50まとめ

    テクスチャ素材はWebデザインはもちろん、グラフィックデザインなどあらゆるシーンで便利です。 最近では重ねるだけで手軽に印象をアップできるものなど新しいスタイルのテクスチャもどんどん増えてきており、取り入れるだけでデザインをぐっと良くしてくれるのでデザインに携わる機会があれば是非活用したいアイテムです。 今回は、photoshop無料テクスチャを50個厳選してご紹介します。 トレンドになっているポリゴンスタイルから、アートワークに重ねられる質感系テクスチャといった使いやすいものばかりです。 いずれも無料ですので気に入ったものがあれば是非デザインに取り入れてみてください。 photoshop無料テクスチャまとめ 1.3 Wood Panel Textures http://www.photoshoptutorials.ws/downloads/textures-downloads/free-

    デザインの雰囲気が手軽に変わるオススメPhotoshop無料テクスチャ50まとめ
    with3939
    with3939 2018/01/03
  • jQueryのプラグインが面白い!スクロール時にユーザを引きつけよう

    PCでも、スマートフォンでも、画面をスクロールさせた時の各パーツ等の*「動き・挙動」*というのは、ユーザーの興味を引きつける上で非常に重要な要素です。 最近では動画以外の要素にも動きをつけて表示するホームページが増えてきました。 今回は、ページ下部へとスクロールさせるごとにユニークな動きをする、簡単に設置できるjQueryのプラグインをご紹介します。デモページと併せ、「どんな動きをするか」という具体的な説明もご覧ください。 注目!スクロール時にユーザを引きつけるjQueryプラグイン12選 1. セクションが重なるようにレイヤー表示「StickyStack.js」 配布ページ|デモ 一つひとつのセクションをレイヤーに見立て、ページトップから積み重なるように表示するエフェクト効果を実装できます。垂直に配置した各パネルを上部に固定配置しながら、積み重なるようにスクロールすることができます。言葉

    jQueryのプラグインが面白い!スクロール時にユーザを引きつけよう
    with3939
    with3939 2017/12/19
  • Googleスプレッドシートを便利にカスタムするアドオン21選

    Googleスプレッドシートとは Googleスプレッドシートとは、Googleが提供するGoogleドライブの中のツールの1つで、エクセルのような使い方が出来る表計算ツールです。 クラウド型のツールのため、複数人で同時に編集作業が出来るのが大きな特徴です。 無料で使えることもあり、多くの人や企業で導入されています。 Googleスプレッドシートの特長 Googleスプレッドシートが多くの人、企業で愛用されているのには大きな特長があります。 複数人で同時に編集が出来る PCなどにインストールしているエクセルなどと違い、Googleスプレッドシートの場合、クラウド型のツールのため同時に作業することが可能です。 同時作業は最大50人まで可能で、閲覧であれば最大200人と行うことが可能となっています。 上の画像の場合、自分の他に赤枠のピンクで色づけられた人が、このファイルを開いており、編集してい

    Googleスプレッドシートを便利にカスタムするアドオン21選
    with3939
    with3939 2017/11/21
  • 10個の実例から学ぶ!ランディングページ制作で重要な「ストーリー性」をもたせるためのフレームワーク

    ランディングページで効率よく集客し、読み手に商品・サービスの購入をしてもらうには「構成」が最も重要です。 ページの中にストーリー性をもたせ、いかに消費者の心を動かせるかが売上を左右します。 どんなに優れた商品でも、消費者の立場を考えたコンテンツでなければ不安や疑念を解消することができず売上にはつながりません。 今回は、ランディングページ制作で重要な「ストーリー性」をもたせるためのフレームワークと、ランディングページの事例をご紹介します。 これら全てをきちんと噛み砕いて理解して、ランディングページ制作に活用してみてください。 ランディングページ作成のポイント AIDA(アイーダ) 応用心理学者 E・K・ストロング氏が提唱した購買行動モデルです。 マーケティングについて少しでも学んだことがあれば、聞いたことがあるのではないでしょうか。この購買行動モデルではユーザーが商品に接触してから購入するま

    10個の実例から学ぶ!ランディングページ制作で重要な「ストーリー性」をもたせるためのフレームワーク
    with3939
    with3939 2017/11/20
  • 2014年Ferret人気記事TOP8【戦略基礎編】

    2014年の振り返りとして、Ferretが配信した記事でよく読まれたものをカテゴリ別にランキング形式でご紹介します。 今回は戦略基礎カテゴリの人気記事をご紹介します。Web担当者必見の記事が満載なのでぜひ確認してみてください。 1位 覚えておかなきゃ損!考える時間が短縮できるビジネスフレームワーク10選 https://ferret-plus.com/454 ホームページ運営に限らず、仕事をする上で問題を整理し、自分の頭で考え解決策を導き出さなければいけないシーンは多々あります。 その際、こちらで紹介しているようなフレームワークを使えば問題の構造を整理しやくなり、質も見えやすくなります。自分の中だけで解決しようとせず、思考を助けるフレームワークは積極的に活用していきましょう。 2位 【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選 https://ferret-plus.com/

    2014年Ferret人気記事TOP8【戦略基礎編】
    with3939
    with3939 2017/11/13
  • 無料で簡単なbotを作れる!twittbotの使い方を紹介

    twittbotには、上記のように3つの料金プランがあります。 無料であっても700までのランダム配信を行うことができ、自動返信機能も利用できます。 700以上のツイートを登録したい場合、プレミアム・バージョンまたはビジネス・バージョンを検討してみるといいでしょう。 参考: プレミアム・バージョン|twittbot twittbotの使い方|ログイン 1.Twitterにログインする twittbotを利用するには、botを作成したいアカウントで事前にTwitterにログインしておく必要があります。 上記のURLからTwitterにアクセスし、アカウントでログインしましょう。 2.twittbotにログインする twittbotにログインするには、画面中央にある「LOGIN」のボタンをクリックしてください。 3.画面の数字を選択する 自動のシステムではなく人間がログイン作業を行っていること

    無料で簡単なbotを作れる!twittbotの使い方を紹介
    with3939
    with3939 2017/11/12
  • CSSも軽量化の時代!コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイント

    SassやLESSなどのCSSプリプロセッサーを使わずにCSSを書いているひとは未だに多いのではないでしょうか。 日常の業務でCSSを記述していると、どうしてもCSSはセレクタやプロパティの繰り返しが多くなってしまい、冗長になりがちです。 CSSだけでなく、あらゆる要素には軽量化が求められます。 ページ速度が遅くなれば、それだけ直帰率が多くなり、また検索エンジンもそのことをマイナスに評価して、結果的にページ全体のアクセス減につながってしまいます。 最近では、idセレクターやHTMLタグのセレクターを取り除く動きもあります。 効率よくCSSを書いていくには、どのようにして書いていけばいいのでしょうか。 今回は、コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイントをご紹介します。 シンプルに書くことを意識すれば、ファイル容量が軽量化するだけでなく、だれもが読みやすいファイルになります。 具体

    CSSも軽量化の時代!コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイント
    with3939
    with3939 2017/11/03
  • あまり知られていないけれど便利なページ速度を最適化するCSSプロパティ3選

    コーディングを一部でも仕事に取り入れているひとであれば経験があるかもしれませんが、主要ブラウザではどんどん新しいCSSプロパティが標準化されていくので、気づかないうちに次々と「新種」が増えてキャッチアップできなくなってしまうことがあります。 もちろん、こうしたプロパティはあらゆる職種のWebデベロッパーの方にとってはよいことです。 便利なプロパティが増えれば、今までJavaScriptなどで実装していたこともCSSで短く記述できるようになり、手間も省け、生産性が向上するからです。 今回は、比較的最近登場したCSSプロパティの中でも、あまり知られていないけれど便利なCSSプロパティをご紹介します。 知らないCSSプロパティを学んでいくのに、ブラウザサポートを心配されている方もいるかもしれません。 その場合は、ぜひCan I use?などのプロパティサポート一覧を一緒にご覧ください。 あまり知

    あまり知られていないけれど便利なページ速度を最適化するCSSプロパティ3選
    with3939
    with3939 2017/11/03
  • CSSのスキルをもう1レベル上げるための7つのポイント

    CSSは現代のWebページ制作になくてはならないものです。 Web制作に関わる人であれば、誰でもそのスキルを磨いていきたいと思っているのではないでしょうか。 ただ、、JavaScriptなどのフレームワークに関しての情報はエンジニアの交流会などで頻繁にシェアされるものの、CSSについては新しい技術が出てこない限りやりとりされることは少ないのが現状です。 CSSは、主にWebの見た目に関わる技術なので、レベルを上げることはWebデザインの表現力にそのまま直結します。 今回は、CSSの技をもう1レベル上げるための7つのポイントをご紹介します。 1:一番シンプルなCSSリセット marginやpaddingなど、ブラウザ間の表示誤差を修正する方法の一つに、CSSリセットと呼ばれる設定を行う方法があります。 通常、CSSリセットはnormalize.cssなど用意されているリセットライブラリを外部

    CSSのスキルをもう1レベル上げるための7つのポイント
    with3939
    with3939 2017/11/03
    “cross-fade”
  • 印刷OKで商用無料の人気フリーフォント26選

    フリーフォントのまとめは多いですが、日フォントで印刷物までOKといったものに厳選したものはあまり見かけません。 その中でも漢字までしっかり網羅しているものを、編集部でまとめてみました。 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。 フォントのライセンス 様々なまとめサイトやブログで、「フリー!無料利用可能!」と書かれることも多いのですが、フォントはとくにライセンスに気を付けましょう。 「商用利用無料」と書かれているものでも、Webの画像として書影を使ってはダメとか、**アプリに入れてはいけない(再配布の禁止)**などあります。フォントのライセン

    印刷OKで商用無料の人気フリーフォント26選
    with3939
    with3939 2017/11/01