タグ

2007年11月3日のブックマーク (13件)

  • CodeZine:Aptana 「HTML、CSS、JS、PHP、Ruby、AIR」 フリーの開発環境Aptana 1.0リリース(エディタ, ツール)

    Web関連の言語に対応した統合開発環境Aptanaの正式版がリリースされた。単体で提供される「Aptana IDE」とEclipseプラグイン版の2つが用意されている。Eclipseの場合は更新機能に以下のURLを登録することで入手できる。 http://update.aptana.com/install/3.2/ AptanaはHTMLJavaScriptCSSなどに対応した統合開発環境で、プラグインの追加によりPHPRubyAIRなどの開発にも利用できる。プラグインの追加はIDE起動時に表示される「Aptana Start Page」より、関連プラグインの「install」ボタンを押すことで行える。なお、プラグインの実行にあたっては各言語の実行環境を用意する必要がある。 Eclipseベースのツールのため、強力なエディタやソースコード管理システムを利用することができる。主な

    witt
    witt 2007/11/03
  • 上司なんか、適当にいなせばいいじゃない 島国大和のド畜生

    「何でできないんだ?」 教えてないからです 聞けば良いだけやね。「どーすればいいの?」って。 「何でオレの言うとおりにしないんだ!」 あなたの言うことが正しいと思えないからです。 言うとおりにやって、失敗する前に「言うとおりにやると失敗しそうなんですけど」って言えばいいやね。 上司の言う通りやれば責任は上司持ちだから結構な事じゃない。自分のやりたいようにやりたきゃ責任取れる地位につくなるべき。 この辺の若者系発言って、若いが故の「俺様特別」感情が有り過ぎてどうにも。「俺が仕事できるように全ての条件を揃えてください」的な。いやいや学校じゃないから。 学校は金払って行くから教えてくれるけど、仕事は金貰いに行くんだから自分から覚えないと。 及び、上司を絶対視しすぎ。人間なんてどんなに利口になってもたいした事無いですよ。100年先に生きてもボケ老人みたいな事言いますよ。そんなもん適当にいなせばいい

    witt
    witt 2007/11/03
  • MPlayerを使ったオーディオ/ビデオストリームの再生と録音法 | OSDN Magazine

    インターネット上でストリーミング放送されているオーディオおよびビデオの大半は、RM、RAM、WMV、ASFなどのプロプライエタリ系フォーマットで公開されている。だが幸いなことに、オープンソース系アプリケーションであるMPlayerはほとんどすべてのストリームフォーマットに対応しており、しかもその再生ができるだけでなく録音までが可能なのだ。 MPlayerでサポートされているのは、RTSP、MMS、HTTP(プログレッシブ)その他のストリーミング用URLであり、またそうしたURLの直接再生をすることもできる。通常こうしたストリーミング用URLは、下記のような長大な文字列で構成されている。 mms://fjord.nationalgeographic.com/channel/highspeed/2005/03/20050314SecondsChernobyl.asf rtsp://rmv8.b

    MPlayerを使ったオーディオ/ビデオストリームの再生と録音法 | OSDN Magazine
    witt
    witt 2007/11/03
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】ネットラジオ用ミニプレイヤー「Internet Radio Player」

    インターネットラジオ専用のミニサイズプレイヤー。デスクトップにデジタル時計を表示しながら各ラジオ局のライブストリーミング放送を再生し、現在流れている曲の曲名やアーティスト名などのオンエアー情報を表示できる。また、気になる曲があれば右クリックメニューから手軽にオンエアー情報をメモしておき、オンラインショップの“Amazon.co.jp”で検索することも可能だ。対応するネットラジオ局は、TBSラジオのクラシック専門局“OTTAVA”、ニッポン放送のラブソング専門局“Suono Dolce”、J-WAVEがネット向けに独自編成する“Brandnew-J”など全8局。さらにユーザーチャンネルとして3局まで追加可能。いま聴いている放送局のサイトをWebブラウザーで開いたり、タスクトレイアイコンだけにしてホットキーでの操作もできる。なお、音量を変える機能はないのでPCの音量調節を使おう。また、動作には

    witt
    witt 2007/11/03
  • Bccから卒業しよう!一斉メール配信ソフト「Mail Distributor」の使い方! - livedoor ディレクター Blog

    皆さんこんにちは。 livedoor Blogを担当している眞子です。 日は、livedoor Blogで多用しているフリーのインストール型一斉メール配信ソフト「Mail Distributor」の使い方をご紹介します。 このソフトを使えば、数十名から数百名の方に同じメールを自分のパソコンから一括で送信が可能です。また、Bccで送るよりも、よりスマートにメールを送ることができます。 livedoor Blogではブロガー向けに、さまざまなキャンペーンを開催する機会が増えており、最近は、マイクロソフト社の『PowerPoint2007』プレスセミナーのご招待や、ケータイ小説『命の輝き』読者モニターの募集などを行っています。 このようなキャンペーンの場合の基的なフローとしては、以下のようなものです。 (1)livedoor Blog開発日誌にて告知 (2)ブロガーより応募いただく (3)運

    Bccから卒業しよう!一斉メール配信ソフト「Mail Distributor」の使い方! - livedoor ディレクター Blog
    witt
    witt 2007/11/03
  • 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-01 14:29 : 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。 未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。 私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。 というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、

    witt
    witt 2007/11/03
  • zshの使える機能まとめ - Ryoの開発日記 Neo!

    C-r 自分のコマンド履歴をインクリメンタルサーチ Esc + q コマンドラインスタックに現在の入力内容を積む C-/ アンドゥ ディレクトリ名  cdなしでディレクトリ移動。auto_cdというやつ。 cd - タブ  過去にいたディレクトリを補完。auto_pushcdというやつ。 echo hoge > file1 > file2 複数ファイルに同時にリダイレクト< file1 catと同じ #算術演算をする (( answer = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 )) & echo $answer => 15 echo $((1 * 3)) => 3 #組み込みエディタのzedを使う zed hoge.txt 保存して終了は C-x C-w 保存せずに終了は C-x c *.c タブ     グロブの展開. 任意のグロブでできる. *.c C-x g 展開候補の表示. 展開は

    zshの使える機能まとめ - Ryoの開発日記 Neo!
    witt
    witt 2007/11/03
  • 博士号の取り方。 - IHARA Note

    日、博士論文の公聴会を開いた。そして、博士号取得がほぼ確定した(これから事務的な手続きがあるのでまだ覆る可能性はないとはいえない)。十二月に修了である。規定の三年間では取得できなかったので、決して簡単だったなどと言うことはできないが、予想よりははるかに簡単だった(予想では私の能力では六年くらいかかるのではないかと思っていた)。もう一度別の研究分野で博士号を取れと言われたら、さらに楽に取れそうな気がする。以下、情報工学系の博士号の取り方を考えてみる。 博士号が取れるか取れないかは、情報工学系の場合、ひとえに「論文誌に論文が載るか載らないか」にかかっている。つまり、「博士号=論文を載せる能力」である。簡単に博士を取るためには、簡単に論文を載せる必要がある。 論文を書くときに気をつけなければならないのは、論文誌の空気を読むことである。当該論文誌に載っている論文の中で、「よくあるテーマ」を探すこ

    博士号の取り方。 - IHARA Note
    witt
    witt 2007/11/03
  • 優れた授業より普段の授業 - 学校教育を考える

    おそらく (S.O.S) 2007-11-01 12:33:20 はじめまして、S.O.Sと申します。 興味深く拝見させていただいています。 優れた授業ばかりが紹介されて、普段の授業に関する研究がないということですが、少し私の考えを。 ものにもよると思いますが、紹介されている授業というのは、普段の授業で優れた授業をされているから紹介されているのだと思います。 私が実際に見学に行った中学校の英語の授業(今年から関西大学に移られた田尻悟郎先生)は、普段の授業がすばらしかったです。英語の授業のなかで生活指導(人間教育というのでしょうか)もしっかりされていて、「これが来の教育なんだな」と思いました。 具体的にどんな授業のことをおっしゃっているのか分かりませんが、私が思うに、普段の授業と各方面で紹介されている優れた授業というのは、立場は同じではないかということです。 そして、授業のテクニックや制度

    優れた授業より普段の授業 - 学校教育を考える
    witt
    witt 2007/11/03
  • レジデント初期研修用資料: 診療における価値動作

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 動脈穿刺の秘訣 とりあえず動脈を触れる 触れた指の力を徐々に抜いていく 動脈は丸いので、最後まで触れている場所の真下に中心がある そこを狙って穿刺する 心カテをするには、動脈を穿刺できないと話にならない。肘の動脈なんかは結構深いところにあって、 慣れない人はまずこれができなくて、時間がかかる。 心カテの手技時間そのものは10分もかからないのに、 穿刺に時間取られてもう10分かかったりして。 昔から穿刺が下手だった。刺しかたを工夫してみたり、 狙いを定めて、皮膚の下にある動脈を、心の目で見て…なんて。 部下のダメ加減を見かねた上司から教えていただいたのが、上のやりかた。 教えられてしまえば当たり前のことなんだけれど、「動脈の真ん中に針が刺さる」

    witt
    witt 2007/11/03
    自分の理解とは異なった事実を伝えられた患者さんは、そこで初めて疑問を持つ。患者さんが疑問を持って、医師の見解、あるいは内面的な思考というものは、そこで初めて患者さんにとっての存在意義を獲得する。
  • IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 業界の重鎮もたじたじ 業界の重鎮=老害? 「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。 必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。 ふーん.帰りたくない人が90%以上を占めるとは知らなかったな. できるヤツから潰される:http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html なぜ日はこれほど残業が多いのだろう。理由は二つある。 もともと、年功序列・終身雇用というものは、ある程度の残業を前提にしたシステムだ。賃下げ

    IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    witt
    witt 2007/11/03
  • 数苦を経て数楽へ - 書評 - 数学する精神 : 404 Blog Not Found

    2007年11月03日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数苦を経て数楽へ - 書評 - 数学する精神 数学は、コーヒーのようなものなのかも知れない。 数学する精神 加藤文元 その苦みが味わえるようになって、やっと楽しめるようになるという点において。 書「数学する精神」は、数学者が数学するときの気持ちを、読者に読ませるようにというより、著者が書きたいように書いた。書きたいように書く妨げにならないための配慮か、書は数式も遠慮なく登場し、それを無理なく登場させられるように横書きになっている。 p. 10 このは一般向けにわかりやすく数学を解説したというよりは、むしろ「数学」そのものについてのであり、数学についての筆者の個人的な思想や信条(そして心情も!)を率直に告白したである。 目次 はじめに 第1部 人間と数学 第1章 計算できる記号 第2章 ウサギとカメ 第3章 ビ

    数苦を経て数楽へ - 書評 - 数学する精神 : 404 Blog Not Found
    witt
    witt 2007/11/03
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    witt
    witt 2007/11/03