タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (50)

  • 音大卒業生が音楽家になれる確率

    音楽家になりたいという夢を持って,音楽系の大学(以下,音大)に進む若者もいるかと思いますが,その夢が叶う確率はどれほどなのでしょう。巷でいろいろな説が飛び交っていますが,一応の統計的な手続きで試算した結果,こうなったということをご報告いたします。 2011年度版の文科省『学校基調査報告(高等教育機関編)』によると,同年春の大学の芸術関係学科卒業生のうち,芸術家(美術,写真,デザイナー,音楽,舞台芸術家)に就職したのは2,066人です。*出所は下記サイトの表81です。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001037175&cycode=0 この2,066人のうち,音楽家はどれほどなのでしょう。社会全体の職業構成の統計を使って推し量ってみます。 2010年の『国勢調査』の抽出速報結果から,就業者の職業小分類を知ることができます。

    witt
    witt 2018/10/23
  • 職業別の女性比

    今朝の朝日新聞に,「警察官と自衛官が女子会」と題する記事が載っていました。この手の女子会は多くの職場でやっているでしょうが,警官や自衛官となると全国紙のニュースにもなるのですね。 http://www.asahi.com/articles/ASH4Q4GG4H4QOHGB004.html これらの職業では女性はマイノリティーなのですが,はて,どういう悩みを抱えているものなのか。こういう関心もあろうだろう,という狙いからでしょう。さすが,いいとこに目をつけるものですね。 世の中には無数の職業があるのですが,男性が多い職業もあれば,女性が大半を占める職業もあります。言わずもがな,警察官や自衛官は前者です。保育士や介護職員などは後者でしょう。 今回は,職業別の女性比という基データをお見せしようと思います。社会に存在する雑多な職業をできるだけ細かく拾った統計として,「国勢調査」の職業小分類の統計

    職業別の女性比
    witt
    witt 2017/11/11
  • 収入格差が大きい職業は?

    私は,「プレジデント・オンライン」で連載記事を書いています。編集者さんより,「メインの読者層はビジネスマンなんで,職業別のいろいろなデータを出してもらえばウケますよ」というアドバイスをもらいました。 http://president.jp/category/c00547 職業は社会で果たしている役割ですが,人間のアイデンティティの源泉で,当人の意識や行動をも強く規定しています。大きな声では言えませんが,収入や威信にも傾斜がつけられています。社会学的にみても,重要なキー変数です。 まあ言われずとも,職業別の年収,労働時間,さらには趣味など,いろいろな観点からデータを出してきました。まだ手を付けてない「穴」はないかと思案していたところ,今日たまたま,文筆家は収入格差が大きい,という趣旨のツイートをみかけました。 おお,そうだ。職業別の収入格差はまだ明らかにしていませんでしたね。平均年収ばかりが

    収入格差が大きい職業は?
    witt
    witt 2017/01/28
  • 大卒女性のすがたの国際比較

    先日,ツイッターにて,「大卒有業者の正規職員率」のグラフを発信したところ,たくさんの方が見てくださいました。年齢を上がるにつれて,男女の乖離がどんどん大きくなっていく,同じ大卒といえど,女性はどんどん非正規に追いやられる・・・。この様が,見事なまでに描かれているためでしょう。 https://twitter.com/tmaita77/status/820566840237662208 ここに,再掲しておきます。 言わずもがな,結婚や出産,さらには介護などがネックになるため。女性のハイタレントの浪費ですが,これは日の特徴なのか。社会学をやっている人間なら,こういう問いが出てきます。 『世界価値観調査』にて,高等教育卒業の女性のフルタイム就業率を出せないことはないですが,年齢を統制すると,多くの国でサンプルが少なくなり,傾向が不安定になります。 そこで何かいいデータはないかと探していたところ

    大卒女性のすがたの国際比較
    witt
    witt 2017/01/22
  • 中年期からでも参入しやすい職業

    私は40歳ですが,今もらっている仕事だけでえなくなったら,どうするか。美味しい賄いも出ることだし,H屋でアルバイトでもしようかしらん。 ちゃんとした正規雇用の仕事に就こうとしたら,選択肢はかなり限られるでしょうね。如何せん,もう40歳ですので。 私は教員免許状を持っていますが,たとえば,高校教員になれるチャンスはどれくらい開かれているか。厚労省の『賃金構造基統計』では,「職種×年齢×経験年収」のクロス集計がなされています。短時間労働者を除く,一般労働者のデータです。ほぼ正規職員に近いとみてよいでしょう。 2015年の同統計によると,経験年数0年(1年未満)の男性の高校教員は1300人。このうち,40歳以上の者は160人となっています。新米の教員のうち,40歳以上の割合は12.3%ですか。少ないですね。多いのは,大学を出て間もないピチピチの20代でしょう。 しかしタクシー運転手の場合は違

    中年期からでも参入しやすい職業
    witt
    witt 2017/01/20
  • 数学嗜好と数学学力

    先日,プレジデント・オンラインの記事にて,15歳生徒の数学嗜好スコアの国際比較をやってみました。数学嗜好を測る設問(8つ)への回答を合成して作ったスコアの平均値です。資料は,OECDの国際学力調査「PISA 2012」なり。 http://president.jp/articles/-/21065 日の生徒の平均スコアは最下位。世界で最も「数学ギライ」の国であることが分かってしまいました。対して,インドネシア,ペルー,メキシコといった発展途上国ではスコアは高くなっています。 言わずもがな,このスコアの高低は,それぞれの社会の数学教育のレベルにもよるでしょう。日では内容が高度ですが,途上国ではさにあらず。簡単な内容なので,多くの生徒は自信満々。数学嗜好と数学学力は別の次元の話で,後者は日のほうがはるかに高くなっています。 国際データにて,両者の相関図を描くと,逆相関の傾向になっています

    数学嗜好と数学学力
    witt
    witt 2017/01/20
  • 結婚期の未婚男女人口の地域比較

    男性にとって,結婚チャンスが開けた地域はどこか。前に,『住民基台帳人口』のデータを使って,25~34歳の男女人口の地域比較をしたことがあります。 しかるに,その中には既婚者も混ざってしまっています。今回は,この部分を除いた,未婚の男女に焦点を絞ります。これから結婚しようという,若き男女です。 私は,2015年の『国勢調査』(第1次集計)のデータに当たって,25~34歳の未婚の男女人口を地域別に調べました。全国の数値を示すと,男性が387万1295人,女性が306万4310人です。男性のほうがかなり多くなっています。前者は後者の1.263倍なり。

    結婚期の未婚男女人口の地域比較
    witt
    witt 2017/01/07
  • 職業別の学歴水準スコア

    今週は火曜から木曜にかけて更新をサボったので,今日2目の記事を投稿しましょう。 主題は,タイトルの通りです。職業によって年収は違いますが,学歴水準も異なります。医師のように,高度な職務の遂行上,長期にわたる学び(高学歴)が必要な職業もあれば,そうでない職業もあります。 そういう機能上の必要がなくとも,自分たちの職業の威信を保持するため,参入資格として高学歴を求めている職業もあります(コリンズ)。2012年の中教審答申で,教員志望者には修士の学位をとらせようという案が出されましたが,これは,教える知識内容の高度化というような,機能上の必要ゆえにあらず。今時,保護者の多くが大卒なので,教員の学歴水準を一段高くして,箔をつけようというだけのこと。 理由はどうであれ,職業によって学歴水準が大きく違うことは,誰もが知っているでしょう。品のない作業ですが,現実を統計で可視化してみましょう。 毎度使っ

    職業別の学歴水準スコア
    witt
    witt 2017/01/07
  • 幼少期のコンピュータ利用と学力の関連

    「幼少期に**すべし」「頭のいい子は,幼少期をこう過ごした」・・・。いつの時代でも親御さんの関心をひくトピックで,私が関わっている『日経デュアル』でも,この手の記事がウケています。 正直言って,私はこういう話はあまり好まないのですが,偏見ばかりというのはよくないと思い,あるデータを分析してみました。それは,タイトルにある通りです。 日はICT後進国で,子どものパソコン所持率は低く,学校の授業での利用頻度も低くなっています。この点の国際データは何度も提示しましたが,コンピュータの利用開始年齢も,諸外国に比して遅くなっています。 OECDの国際学力調査「PISA 2012」のICT調査では,対象の15歳生徒に対し,「初めてコンピュータを利用したのは何歳の時か」と問うています。下図は,主要国の回答分布です。下記サイトにて,リモート集計ができます(粗い整数値でしか%が出せませんが)。 http:

    幼少期のコンピュータ利用と学力の関連
    witt
    witt 2016/09/14
  • 劣悪な労働条件による離職

    労働者の離職理由には,さまざまなものがあります。前に,ニューズウィーク記事にて,正社員の離職理由の内訳を年齢別に示した図を紹介したことがありますが,ライフステージごとの色が実に出ています。 http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3920.php 若者で最も多いのは,「労働条件が悪かった」という理由です。若者を使いつぶすブラック企業がはびこっている状況を思うと,さもありなん。今回は,この部分に焦点を当て,データをちょっと掘り下げてみようと思います。 まず,この理由による離職者は,数でみてどれほどいるか。2012年の『就業構造基調査』によると,2011年10月から2012年9月の1年間において,「労働条件が悪かった」という理由で離職した正規職員は28万9千人となっています(20~50代)。 http://www.s

    劣悪な労働条件による離職
    witt
    witt 2016/08/28
  • 一般入試を経由した学生の率

    私立学校振興・共済事業団の調査によると,私立大学の44.5%が定員割れになっているそうです。前年度より1.3ポイントの増。少子化により,大変な状況になっていることがうかがえます。 http://this.kiji.is/133843338573678070 一口に私立大学といっても,ピンからキリまで。いわゆる入試偏差値が低い大学は,もうなりふり構わず学生獲得に走っていることと思われます。面接で志望者が入学に合意すれば合格という,「アグリーメント入試」をやっている大学もあるといいます。 http://www.j-cast.com/tv/2015/02/20228365.html 正規の学力試験を課すと受験生が来ない,学生を何とか集めるためとはいえ,これはさすがにどうかと思います。文科省もそういう考えのようで,是正指導の対象となっているようです。 私は,一般入試を経由した学生の比率が,いわゆる

    一般入試を経由した学生の率
    witt
    witt 2016/08/12
  • この10年間で増えた産業,減った産業

    8月1日の記事では,「この10年間で増えた職業,減った職業」を明らかにしました。今回は,その産業バージョンです。 職業と産業は別個の概念で,「最近,この業界は・・・」というとき,多くは産業区分が想定されています。 参照したのは,『国勢調査』の産業小分類統計です。先日公表された,2015年調査の速報結果では,253の産業の就業者数が集計されています。これを,10年前の2005年の数値と照合してみました。 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm たとえば,保育所や児童養護施設といった児童福祉事業で働く就業者は,2005年では63万5087人(①)でしたが,2015年では90万2000人(②)に増えています。増加率にすると,(②-①)/①=42.0%,4割の増となります。共働き世帯が増えていることもあってか,増えていますね。 同じやり方

    この10年間で増えた産業,減った産業
    witt
    witt 2016/08/07
  • 職業別の睡眠・仕事時間

    これは各種メディアで報じられ,すっかり知れ渡っていますが,国内の他の職業に比してどうなのか。国内の職業比較における位置は,あまり明らかにされていないように思います。今回は,それをやってみましょう。 依拠する資料は,2011年の総務省『社会生活基調査』です。平日1日あたりの平均仕事時間を職業別に知ることができます。仕事と対極の睡眠の時間も拾ってみましょう。性別の影響を除くため,男性に限定します。

    職業別の睡眠・仕事時間
    witt
    witt 2015/12/26
  • 子ども1人育てるのにいくらかかるか?

    表記の問いですが,子育て中の親御さんなら,誰しも関心のあること。銀行や生命保険会社による,いろいろな試算レポートもあります。しかるに,官庁統計を使って計算したらどうなるでしょう。 昨日,文科省の『子どもの学習費調査』(2014年度)の結果が公表されました。隔年で実施されている調査で,幼稚園児から高校生の子がいる保護者に対し,子ども1人あたりの年間教育費を尋ねています。授業料,PTA会費,通学費などの学校教育費,学校給費,そして学習塾費や習い事月謝などの学校外教育費までをも含む,広義の教育費です。

    子ども1人育てるのにいくらかかるか?
    witt
    witt 2015/12/25
  • 落第の国際比較(2012年)

    落第とは,法律用語で原級留置といいます。字のごとく,次の学年に進級できず,当該の学年に留置かれることです。 学校教育法施行規則第57条では,校長は平素の成績を勘案して,進級や卒業の可否を決めることと定められています。高校や大学だけでなく,義務教育の小・中学校でも同じです。よって小・中学校でも,成績不良者や長欠者の落第はあり得ることになります。 しかしながら,「かわいそう」という思いからか,日では小・中学校で落第の措置がとられることはまずありません。年齢を重ねたら自動的に進級させる,年齢主義の考え方がとられています。 一方,諸外国はそうではありません。学部の比較教育の授業で,フランスでは小学校でもガンガン落第させると習った覚えがあります。課程の内容を習得しているかが厳密に試験され,それをもとに,進級の可否が決められるとのこと。年齢ではなく,課程の習得状況を重視する,課程主義の考えが採用され

    落第の国際比較(2012年)
    witt
    witt 2015/12/13
  • 就学前教育と学力・体力の相関

    幼稚園の無償化,保育所の義務化など,就学前教育(保育)の拡張の必要がいわれています。その根拠としていわれるのが,乳幼児期の過ごし方が人間形成に大きく影響する,ということです。 乳幼児期の発達課題は,群れ遊などにより,社会生活の原初形態を経験し,社会的存在としての自我を刻み込むことですが,昔は家庭や地域社会において,このタスクを遂行することができました。しかし核家族化が進み,地域社会も崩壊した今日では,そうもいかなくなっています。最近問題になっている「小1プロブレム」などは,こういう状況の所産であるともいえるでしょう。 そこで保育所を義務化すべきであると。古市さんの『保育園義務教育化』(小学館)には,こういうことが書いてあったかと思いますが,乳幼児期の幼稚園ないしは保育所の在所経験が,その後の能力形成とどう関連しているかも興味深いところです。 志水教授の『福井県の学力・体力がトップクラスの秘

    就学前教育と学力・体力の相関
    witt
    witt 2015/09/13
  • 収入の官民差の国際比較

    教員採用試験が実施されている最中ですが,公務員を志望する学生さんが年々増えているように感じます。「安定している」「いっぱぐれがない」「親に強く薦められる」といった理由からです。 高度経済成長期の頃は,民間に比した公務員の劣勢は際立っており,教員に至っては,「教師にでもなるか」「教師にしかなれない」という意味合いの「デモシカ教師」という言葉が流行ったのは,よく知られています。しかし,今は違うのでしょうね。時代は変わったものです。 ところで,これは時間軸の変化ですが,空間軸の変異はどうでしょう。社会によって,収入の官民差がどう異なるか,という問題です。日では「官>民」であり,おそらく多くの社会でそうでしょうが,その程度はまちまちであると思われます。もしかすると,「官<民」の社会もあるかもしれません。 2010~14年に実施された「世界価値観調査」では,対象の国民に対し,自分が属する世帯の収

    収入の官民差の国際比較
    witt
    witt 2015/07/31
  • 専攻別の大学卒業者の進路

    「授業のひまつぶしに最適な鉛筆の芯アート」という記事を見かけました。授業中の退屈しのぎに鉛筆をカッターでガリガリやる子どもは多いですが,彼らが作るにはあまりにハイレベルな作品例が示されています。 http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17615.html 私が中学の頃,国語の授業中,鉛筆の全体を削ってトーエムポールを作っている男子生徒がいました。これがなかなかの出来栄えで,1もらったのを覚えています。聞くところによると彼は美大に行ったとのことですが,今はどうしているのやら・・・。 芸術の道は厳しいといいますが,美大の卒業後の進路というのは,全体に比して惨憺たるものです。昨日,ツイッターでグラフをつくって発信したところ,見てくださる方が多く,「他の専攻も知りたい」というリクエストがありました。 https://twitter.com/tmaita77/sta

    専攻別の大学卒業者の進路
    witt
    witt 2015/07/31
  • 高校の偏差値と体力の相関

    東京都は毎年,「児童・生徒体力・運動能力,生活・運動習慣等調査」を実施しています。調査対象は,都内の公立小・中・高校生です。驚くべきことに,高校調査の結果は,個々の学校別に公表されています。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku_sport-8.htm 高校段階になると,いわゆるランク別の学校分化が明瞭になるのは,誰もが知っています。教育社会学をやっている人間ならば,こうしたランク別にみて,体力テストの結果がどう異なるか,という問題に関心を持つことでしょう。 学力テストであれば,入試偏差値が高い高校ほど成績がよい,という傾向がクリアーに出るでしょうが,体力のほうは如何。私は,調査対象の都立高校を入試偏差値の群に仕分け,体力テストの結果の平均値を群ごとに比較してみました。 入試偏差値は,下記サイトのものを使わせていただきました。 ht

    高校の偏差値と体力の相関
    witt
    witt 2015/07/25
  • 高校の偏差値と生活の乱れの関連

    高校生を対象とした都教委の体力テストは,結果が学校別に公表されているスグレモノです。前回は,各高校の体力水準を偏差値と関連付けてみたのですが,若き高校生の体力は,在籍している学校のランクときれいに相関していることを知りました。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku_sport-8.htm この調査では,生徒の体力だけでなく,各種の生活習慣も調べています。私は,生活習慣の乱れが高校ランクとどう関連しているかを知りたくなりました。結果はだいたい想像がつきますが,それをデータで明らかにすることは無駄ではありますまい。 私は,2014年度の調査対象の都立高校168校(島嶼部除く)について,2年生男子の朝率と長時間ケータイ使用率を拾いました。前者は朝べない生徒の比率であり,後者は1日にケータイを3時間以上見る生徒の割合です。いずれ

    高校の偏差値と生活の乱れの関連
    witt
    witt 2015/07/20