タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (27)

  • 「「{」「[」で複数ファイルをいちどに指定する」

    シェル上でのファイル操作では、ワイルドカードによって複数ファイルをいちどに指定する方法がある。しかし、拡張子「jpg」「jpeg」のファイルをいちどに指定したい場合には、ワイルドカード指定だけでは断定することができない。 このような際には、次のように「{」「}」で囲うことで複数の条件を指定することが可能だ。また、「image[0-3]」などと記述すれば、「image0」「image1」「image2」「image3」が含まれる指定方法になる。 $ mv *.{jpg,jpeg} ../ カレントディレクトリ内の「*.jpg」「*.jpeg」に当てはまるファイルを1階層上に移動する $ mv *.image[0-3] ../ カレント内の拡張子「image0」「image1」「image2」「image3」ファイルを1階層上に移動する

    「「{」「[」で複数ファイルをいちどに指定する」
  • 熱を視覚化できるサーマルカメラを搭載したタフネスSIMフリースマホ「CAT S60」が日本上陸 10月下旬発売へ

    製品には世界初となる、熱を視覚化できるサーマルイメージングカメラを搭載。専用アプリ「MyFLIR for Cat S60」を利用すれば画面表示・撮影が可能で、DIY、建設現場、電気工事、配管工事などさまざまなシーンで活用できる。 高さ1.8メートルからのコンクリートへの落下試験をクリアした米国国防省規格「MIL-STD-810G」や、水深5メートルに60分間浸しても起動可能かつ粉塵の侵入を完全に防ぐ防水・防塵性能を示す規格「IP68」に準拠。水中での使用に対応する独自のウォータースイッチが前面下部にあり、ディスプレイには高い透明度と強度を持つ強化ガラス「Gorilla Glass 4」を採用している。 さまざまな環境下での利用を考慮し、手袋のままで使用可能な「Glove-On Working モード」や、濡れた指でも利用できる「Wet-Finger Tracking モード」を搭載。特定

    熱を視覚化できるサーマルカメラを搭載したタフネスSIMフリースマホ「CAT S60」が日本上陸 10月下旬発売へ
  • コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供

    コーディング不要で、ディープラーニングのプログラムを生成できるソフトウェア「Neural Network Console」を、ソニーが無償提供。 ソニーは8月17日、コーディングの知識がなくても、ディープラーニング(深層学習)のプログラムを生成できるソフトウェア「Neural Network Console」の無償提供を始めた。自社の製品・サービス開発にも利用しているツールを多くの開発者や研究者に使ってもらうことで「ディープラーニング技術の発展につなげる」という。 同社は今年6月、ディープラーニングのプログラムを生成する際に使うコアライブラリー(基盤ソフトウェア)「Neural Network Libraries」(以下、Libraries)をオープンソース化した。人間の脳を模倣した「ニューラルネットワーク」の設計、製品・サービスへの搭載を効率化する演算モジュール群だが、利用には高度なプロ

    コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供
  • Apacheの設定でURL転送させたい~Redirect編~

    HTMLファイルの中でもmetaタグ指定で任意のページに飛ばすことが可能だ。しかし、この方法では明らかに転送元ページが表示されるため、場合によっては不利な点がある。また、永続的に転送させたい場合には、次のようなサーバ側で設定する方法が安心できるだろう。 ここで紹介するのは、Apacheの設定でURL転送(リダイレクト)を行う方法だ。 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf (RPMの場合) # vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf (ソースからの場合) DocumentRoot "/var/www/html" <Directory /> Redirect / http://www.example.com/ </Directory> ※メインのホストアドレスにアクセスすると、www.example.comに転送される。ただし、このよ

    Apacheの設定でURL転送させたい~Redirect編~
  • Google、Mac向けスクリーンセーバーを公開

    Googleは11月29日(現地時間)、米AppleMacで使えるスクリーンセーバーを公開した。Google+のWebページからダウンロードできる。 「Google+ Featured Photos Screensaver」という名称が示す通り、スクリーンセーバーで表示されるのは一般ユーザーがGoogle+に一般公開設定で投稿した写真だ。Googleはこれまで、Google+の一般公開写真を「Chromecast」「Android TV」「Google Fiber」の他、Nexus端末の壁紙として採用しており、最新のオリジナル端末「Pixel」および「Pixel XL」ではスクリーンセーバーで採用している。 Googleは前日、Android端末向けにもGoogle+の写真をスクリーンセーバーにできるアプリ「壁紙」を公開した。 関連記事 米Google、新型Androidスマートフォン

    Google、Mac向けスクリーンセーバーを公開
  • クラウドベースのコンタクトセンターサービス「Amazon Connect」発表

    Amazon Web Services(AWS)は2017年3月28日(米国時間)、クラウドベースのセルフサービス型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」を発表した。当初は米国と欧州18カ国で利用可能で、数カ月中に他の国にも展開する予定としている。 Amazon Connectは、Amazonの世界中のカスタマーサービスで顧客対応に使用しているコンタクトセンターの技術をベースにしたもので、AWSマネジメントコンソールから数クリックで設定でき、数分ほどで電話対応を開始できる。 導入や管理のためにインフラを必要としないため、仮想コンタクトセンターの規模は自由に拡張・縮小でき、短期的な販促活動や一時的な利用者の急増、新製品の発表といったビジネスサイクルに合わせた活用が可能。電話応対スタッフの数は最大で数万人まで増すことができるという。 また、通話履歴をコンタクトフローの設計に

    クラウドベースのコンタクトセンターサービス「Amazon Connect」発表
  • Linux Tips「/tmp/ディレクトリ下のファイルはいつ削除される?」

    /tmp/ディレクトリ下は、テンポラリ領域としてファイルの解凍や一時的に利用するファイルが書き出される。常時稼働させている状態でしばらくの日数を経て/tmp/下を見ると、以前あったファイルが無くなっている場合がある。これはどのようなタイミングで削除されたのだろうか? これは、1日1回実行されるcronスケジュールで実行されるスクリプト「tmpwatch」から実行されるコマンド「tmpwatch」によって判断されている。 # file /usr/sbin/tmpwatch /usr/sbin/tmpwatch: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), stripped # ls /etc/cron.daily/ 00-logwatch  l

    Linux Tips「/tmp/ディレクトリ下のファイルはいつ削除される?」
  • PCに特化したデータSIM登場 余ったパケットを他人とシェアできるサービスも――2015年12月・2016年1月データ通信編

    PCに特化したデータSIM登場 余ったパケットを他人とシェアできるサービスも――2015年12月・2016年1月データ通信編:格安SIM定点観測(1/4 ページ) 2015年11月のMVNO(仮想移動体通信事業者)のデータ通信用SIMは、上り通信容量の制限がない法人向けサービスや、1日(24時間)単位で通信容量制限を設けた通信サービスなどが注目トピックとなった。 →アップロード無制限のMVNOサービスが登場 楽天モバイルが事業移管を決定――2015年11月データ通信編 年をまたいだ2015年12月と2016年1月のデータ通信用SIMでは、サービスの“個性”を競うような流れが見受けられた。さっそく振り返ってみよう。(記事中の料金は、特記のない限り税別。2016年1月31日までの情報をもとに掲載) デバイス特化型のMVNOサービス IoT(Internet of Things:モノのインターネ

    PCに特化したデータSIM登場 余ったパケットを他人とシェアできるサービスも――2015年12月・2016年1月データ通信編
    wlbhiro
    wlbhiro 2016/02/08
  • 再ペアリングいらず、スイッチ操作で接続先が変えられるBluetoothマウス

    再ペアリングいらず、スイッチ操作で接続先が変えられるBluetoothマウス:Biz.Hacks(1/2 ページ) PCやスマホ、タブレットなど、複数の接続先と組み合わせて使うのに便利なBluetoothマウス2製品を紹介しよう。いずれも体側のスイッチで接続先を切り替えられるので、都度ペアリングを行う必要がないのが利点だ。 最近のPCやスマホ、タブレットの多くはBluetoothを搭載しており、外付けのマウスやキーボードをつないで利用できる。Bluetooth対応のマウスやキーボードはWindowsやiOS、Androidなど複数のOSに対応している場合がほとんどなので、1台あれば接続先を切り替えてさまざまな機器で利用できるが、接続先の機器が変わるたびにBluetoothのペアリングをやり直すのはかなりの手間だ。これらの手間を嫌って、それぞれの機器ごとに別のマウスなどを用意している人もい

    再ペアリングいらず、スイッチ操作で接続先が変えられるBluetoothマウス
    wlbhiro
    wlbhiro 2015/03/21
    複数の接続先を切り替えられるBluetoothマウス
  • ホームディレクトリを変更したい

    「useradd」コマンドで特別なオプション指定をせずにユーザー追加をした場合、Red Hatでは標準で/home/ディレクトリ下にユーザー名のディレクトリ(ホームディレクトリ)が作られる(例:/home/xxxx/)。 例えば、ユーザー名「hoge」で新しいホームディレクトリ「/home2/hoge」に変更させたい場合には、次のように指定すればよい。「-d」オプションに続き、新しいディレクトリ名、ユーザー名を加える。 # usermod -d /home2/hoge hoge ・usermod 参考情報 # which usermod /usr/sbin/usermod # rpm -qf /usr/sbin/usermod shadow-utils-20000902-12.8

    ホームディレクトリを変更したい
  • Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に

    Microsoftは12月1日(現地時間)、これまでOffice.comで行ってきたクリップアートの提供を終了すると発表した。近年利用が減少していたためという。 クリップアートは、Office文書にライセンスを気にせず挿入できる画像集。オンラインライブラリには9万点以上の画像が収録されていた。 今後は、[挿入]→[オンライン画像]で選択できるのはBingイメージ(およびOneDriveにユーザーが保存した画像)のみになる。 筆者の環境では例えば「Word 2013」でまだOffice.comのクリップアートも利用できるが、段階的に利用できなくなるようだ。

    Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に
  • あなたのOSはいつまで現役?――Windowsのサポート期限をまとめてみた

    あなたのOSはいつまで現役?――Windowsのサポート期限をまとめてみた:XPは2014年4月にサポート終了 迫る「2014年問題」、ついにWindows XPの時代が終わる 「2014年問題」という言葉を聞いたことはないだろうか。2014年4月8日(日時間では2014年4月9日)にWindows XPとOffice 2003、Internet Explorer 6のサポートが終了し、セキュリティ更新プログラムが配布されなくなることから、マルウェア感染や不正アクセスの拡大など、PCにさまざまなトラブルが発生すると予想されている。これがIT業界を中心に、2014年問題と呼ばれているのだ。 Windows XPのOSシェアは、Windows 7に続いて2位といわれており、米Net Applicationによる2013年3月のOSシェア調査では38.73%もWindows XPユーザーという

    あなたのOSはいつまで現役?――Windowsのサポート期限をまとめてみた
  • コマンドラインに隠されたVirtualBoxのチューニング法

    SunからリリースされたVirtualBox 2は、デスクトップユーザーに最適な仮想化アプリケーションの1つである。その構成は、GUIには使用頻度の高い機能だけを集めることでシンプル化し、より包括的な制御機能はCLIで提示する。つまり、CLIを駆使することで作業効率を大幅に改善できるのだ。 少し前にSunからリリースされたVirtualBox 2は、デスクトップユーザーに最適な仮想化アプリケーションの1つと評していいだろう。これは非常に低コストで取得可能な2つのバージョンで提供されており、このうちクローズソース版には幾つかの機能追加が施されている。そして同ソフトウェアは完成度の高いグラフィカルユーザーインタフェース(GUI:Graphical User Interface)で操作するのが基なので気づいているユーザーは少ないだろうが、実際にはコマンドラインからの完全な制御にも対応しているの

    コマンドラインに隠されたVirtualBoxのチューニング法
  • Java Tips:TomcatでSSLを使うには?

    Webの通信経路を暗号化するときにはSSLを使いますが,TomcatでSSLを使うときの鍵の作り方と設定をまとめます。 TomcatでSSLを使うときの鍵生成 利用しているJ2SEやTomcatのバージョンによって準備が異なります。 J2SEについては,バージョン1.4以降ならJSSEが含まれていますので特段の準備はいりませんが,それ以前なら別途JSSEが必要です。個別にダウンロードする際は次のURLから入手できます。 JSSEダウンロード Tomcatはバージョン5系列の例で紹介しますが,4.1や4.0でもほぼ同じです。 ステップ(1) TomcatのSSLコネクタを有効にする必要があります。 TomcatのインストールディレクトリをCATALINA_HOMEとすると,CATALINA_HOME/conf/server.xmlに設定します。このXMLファイルを開いてポート番号として844

    Java Tips:TomcatでSSLを使うには?
    wlbhiro
    wlbhiro 2014/12/01
  • マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2

    マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたいTipsで,自動的に時刻を合わせる方法を紹介したが,更新間隔を変更するためにはレジストリを操作する必要がある。このTipsを紹介しよう。 スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と入力し,レジストリエディタを起動する。そのあと,以下のレジストリを参照しよう HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet \Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient 「SpecialPollInterval」を開き,「10進」をクリックする。「値のデータ」に任意の数値を入力すればよい。間隔は秒数で設定しよう。デフォルトでは「604800」(7×60×60×24=7日間)となっている。変更したらレジストリエディタを閉じて,Windowsを再起動すればよい

    マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2
  • Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?

    忘れちゃいけないメンテの基 PCを使っていくうえで忘れてはならないのが、システムやHDDなど諸々のメンテナンスだ。トラブル発生ですべて再インストール、なんて考えただけでもめまいがするし、そうでなくてもシステムはできるだけクリーンな状態のほうが、安定してサクサク動いてくれる。 Windowsだと、HDDのエラーチェックやディスクの最適化(デフラグ)、ディスクのクリーンアップ(不要ファイルの削除)といった基メンテ機能はシステムに用意されている。逆に言えば、標準で用意されているそれらの機能を定期的に実行しておけば、最低限のメンテナンスはできているということだ。 ディスクユーティリティに“+α”が必要 それでは、Macにもそういったシステム標準の“最低限のメンテ機能”はあるのだろうか? もちろんある。Macでこれに該当するのは、ディスクユーティリティに用意されている「アクセス権を検証・修復」「

    Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?
  • tarでファイル解凍先ディレクトリを指定したい

    通常、tar.gz圧縮ファイルを「tar xvzf linux-2.5.2.tar.gz」などと指定すると、カレントディレクトリ下に展開(解凍)される。しかし、特定のディレクトリ先に解凍したい場合には、次のように「-C」オプションを付加させて指定しよう。

    tarでファイル解凍先ディレクトリを指定したい
    wlbhiro
    wlbhiro 2014/12/01
    tarで指定ディレクトリに解凍する方法。
  • 余計なディスク書き込みを軽減させよう~noatime編~

    Linuxのファイルシステムでは,標準設定でファイルの読み込み時にアクセスタイムも同時記録される。もしも,アクセス情報を必要とする「tmpwatch」などを使用していないのであれば,次のように/etc/fstab内に「,noatime」オプションを付加するとアクセス度合いを軽減させる効果的だ。ただし,この設定によってiノードのアクセス時間が更新されなくなる点を理解しておこう。

    余計なディスク書き込みを軽減させよう~noatime編~
  • CPUファンの回転数や温度、電圧などを監視したい~Lm_sensor~

    モニタチップの監視は,通常BIOS上で確認ができるようになっているが,OS上でも見ることができるようさまざまなツールが用意されている。 Linux上でこれらのモニタチップから情報取得したい場合,Lm_sensorと呼ばれるツールを利用すれば比較的容易だ。導入手順を紹介していこう。 Lm_sensorインストール後にコマンドラインでモニタチップ状態を確認したところ Lm_sensorは,Linuxカーネルの状態によってはあらかじめパッチを当てておかなければならない。ここで挙げるRed Hat Linux 7.2(カーネル2.4.7)ではパッチを当てる必要がないため,Red Hat作成のRPM版パッケージをインストールするだけで済む。Lm_sensorのサイトには,2002年1月現在,Red Hat Linux 6.1/6.2,Mandrake Linux 7.0用のRPMが公開されている。

    CPUファンの回転数や温度、電圧などを監視したい~Lm_sensor~
  • 容量指定のダミーファイルを作成したい

    トラフィックの測定やファイルサーバのテストなど、希望する容量のダミーファイルが必要な場合がある。ここではddコマンドを利用したダミーファイル作成方法を紹介しよう。 # dd if=/dev/zero of=tempfile bs=1M count=10 読み込んだブロック数は 10+0 書き込んだブロック数は 10+0 # ls -l tempfile -rw-r--r--  1 root  root  10485760 12月 11 18:59 tempfile 上記は、ファイル名「tempfile」で10MBのファイルを作成する指定例だ。ポイントは、「/dev/zero」として「\0」文字(null)を読み込み、ブロックサイズ(bs=)に小さすぎない適度なサイズを指定し、「count=」で作成するファイル容量を指定するという点だ。 ddコマンドは、ファイルを変換してコピーするものであり

    容量指定のダミーファイルを作成したい
    wlbhiro
    wlbhiro 2014/12/01
    指定したファイルのサイズを生成する