タグ

2009年11月22日のブックマーク (5件)

  • asahi.com:広がる本屋のポイント制 期待と不安が交錯 - ひと・流行・話題 - BOOK

    広がる屋のポイント制 期待と不安が交錯 2007年08月30日 買い物のポイントを金券や景品類に交換できるサービスが、再販制度によって値引きが不可能な屋さんで、じわじわと広がっている。出版業界全体が落ち込むなか、「お楽しみ程度の読者サービスは不可欠」というのが推進側の言い分だが、利益率が低い書店にとっては1〜2%程度でもコスト負担は重い。「再販制度を揺るがしかねない」という声も根強く、期待と不安が交錯している。 ■推進派「ささやかな楽しみ程度」/反対派「経営、再販制度危うく」 大手書店でいち早く05年に会員制ポイントカードを全国の店舗で導入した三省堂。会員は30万人近くに達し、購入冊数は非会員より多い「お得意様」だ。28日には通信教育大手のZ会と提携し、小〜高校生向けのジュニアカードを12月に出すことも決めた。これまでのサービスは購入金額の1%分のポイントがつき、100ポイントから専用

    worris
    worris 2009/11/22
    「公取委が「低率のポイントをやめさせるのは消費者利益に反する」との見解」「業界は昨年5月、「トレーディングスタンプ等のサービスは2%(最初の1年間は1%)まで可」という自主ルール」
  • マスコミ不信日記 : 書店のポイント制反対?お前は何を言ってるんだ

    2007年09月13日21:21 カテゴリ再販制度・特殊指定出版業界 書店のポイント制反対?お前は何を言ってるんだ 安倍首相辞任ですか… 「何このマスコミ専制国家」って感じですけど。残念ですが、これが現実というものなのでしょう。 さて気を取り直して(?)今回は、前から取り上げようと思ってて先延ばしになっていたこの記事から。 広がる屋のポイント制 期待と不安が交錯(8/30 朝日) 大手書店でいち早く05年に会員制ポイントカードを全国の店舗で導入した三省堂。会員は30万人近くに達し、購入冊数は非会員より多い「お得意様」だ。28日には通信教育大手のZ会と提携し、小〜高校生向けのジュニアカードを12月に出すことも決めた。これまでのサービスは購入金額の1%分のポイントがつき、100ポイントから専用の商品券がもらえる仕組みだが、ジュニアカード会員が参考書を買った場合は1.5%、Z会の参考書の場合は

    worris
    worris 2009/11/22
    「公取委が「低率のポイントをやめさせるのは消費者利益に反する」との見解」「業界は昨年5月、「トレーディングスタンプ等のサービスは2%(最初の1年間は1%)まで可」という自主ルール」
  • 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西文化学術研究都市の中核施設・国立国会図書館関西館(京都府精華町)の来館者数が、減少の一途をたどっている。2008年度は1日平均で200人余り。大阪や京都の中心部から遠いのが原因とみられるが、を書庫から来館者のもとへ運ぶ機械の運用費が1回あたり900円近くかかるなど、高コストぶりが目立つ。一方で、インターネットで図書のコピーを申し込むサービスの利用は年々増えており、全国有数の蔵書を誇る〈知の殿堂〉は転換点に立たされている。 同館は426億円を投じて建設され、02年10月にオープンした。地上4階、地下4階で、延べ約6万平方メートル。科学技術関連図書や国内外の論文など約1000万点を収蔵し、東京館(東京都千代田区)にはないアジア情報室には、約3万冊のアジア各国の図書や主要な雑誌、新聞などがそろう。利用は18歳以上で、貸し出しはしていない。将来的な収蔵能力は館を上回る。 開館前に1日平均

    worris
    worris 2009/11/22
    立地についてはバブル崩壊で後退した学研都市というものがありましてですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%83%BD%E5%B8%82
  • Thought about: Rep of the Year

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    worris
    worris 2009/11/22
    日本だと刷り部数・重版判断ですべて決まってしまいそうだな。
  • 電子出版の先駆的フォーマット JepaX について中の人に聞いてみました - 08th Grade Syndrome

    JepaX を知ったきっかけ 昨年僕は個人的な興味から、書籍をデータ化するのにどのような形式あるのか調べていたことがあるのですが、多くは仕様が公開されていないプロプライエタリなものであることが不満でした。そんな中、日電子出版協会(JEPA)さんのサイトで見かけた JepaX は XML に準拠した仕様書が公開されており、定義できる情報の豊富さ、構造の簡潔さ、HTML から採られた要素のわかり易さ、文字組やルビなど日語の表現への対応が強く印象に残ったのでした。 紙の出版物をディジタル化して蓄積し、様々な電子出版形式(配布フォーマット)に変換するための標準交換フォーマット。 1999(平成11)年に出版データフォーマット標準化研究委員会(JEPA)によって提案された。 XML 1.0に準拠し、文書型はDTDによって定義される。出版業界内部でのテクストの蓄積と変換を目的とした中立的なフォーマ

    worris
    worris 2009/11/22
    電子書籍はビジネスモデルもだけど日本語表現も大きな課題です。