タグ

2009年6月10日のブックマーク (5件)

  • MySQLのレプリ遅延の原因を調べる方法 | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ

    MySQLのレプリ遅延の原因には、大きく分けて、転送遅延とSQL実行遅延の2つがあります。 転送遅延は、マスタでバイナリログに出力されたSQLクエリが、スレーブのリレーログに出力されていないケース。SQL実行遅延は、SQLクエリがリレーログに出力されたが、実行が遅れているケース。レプリ遅延時の問題の切り分けとして、まずどちらのケースに該当しているかを判断する必要があります。 転送遅延の判定方法 マスタでの SHOW MASTER STATUS の結果と、対象スレーブでの SHOW SLAVE STATUS の結果を比較します。比較する項目は、以下のとおり。 比較元(MASTER)比較先(SLAVE)説明

  • JavaScriptのvar_dump·prettyPrint.js MOONGIFT

    PHPの開発者であれば皆使うのがvar_dumpだ。開発中はもちろんデバッグ時などに非常に重宝する。エラーがあっても出力してくれるので、これがなければ生活できないという人も多いのではないだろうか。 JavaScriptでも変数のダンプを メソッドを調べる必要もなく、知りたいものを関数に入れれば全ての情報を出してくれる。そんなvar_dumpの魅力をJavaScriptでも再現したのがprettyPrint.jsだ。 今回紹介するフリーウェアはprettyPrint.js、JavaScriptの変数ダンプライブラリだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 prettyPrint.jsはJavaScriptのオブジェクトを指定すれば、その中身をダンプし、テーブル組で見やすく表示してくれるライブラリだ。PHPのvar_dumpよりも、cfdum

    JavaScriptのvar_dump·prettyPrint.js MOONGIFT
  • オブジェクト指向っぽい話が分かるかもしれないJavaScript講座 その2 | Takazudo Clipping*

    自分なんぞがオブジェクト指向とはなんぞと語るなんておこがましく、「オブジェクトっぽい話」でいいかなーと思っていたのですが、ブックマークするときに「オブジェクト」でタグ付けてる人がいたので、これはいかんと思い、こっそりタイトルを直しました。 2回目の今回は、複数のインスタンスをまとめて操作する方法について書きます。 まんじゅうマネージャー 前回、クラス作ってインスタンスを作ると便利だというところで終わりましたが、便利な点としてはまず、「複数のインスタンスをまとめて操作したり、作ったりできることができる」という点があります。どういうことかというと、とりあえず、以下のサンプルを見てみてください。 まんじゅうマネージャーサンプル まんじゅうを一気に作ったり、隠したりすることができます。 これで賞味期限が切れたりしても大丈夫なはずです。 この機能を作れと言われたら、前回の知識だけは結構厳しいのではな

  • Zend FrameworkとDoctrineを組み合わせる - KDF Memo

    現在のZend_Dbはモデルの扱いが面倒でありまだまだ改善の余地がある。(その点symfonyはモデルの扱いについてはPropelやDoctrineといった外部ライブラリに依存することで割り切っている。)ZFもせっかくの疎結合を売りにしているのだからモデル層についてはZend_Dbよりもっとよいものが使えれば、と思っていた。一方他の開発者も同じことを思っているようで、海外ではZFをDoctrineと組み合わせて使う試みがけっこう盛んなようだ。この分野ではこの記事が有名なようで、数カ国後に訳されている。今回はこれを日語に訳してみた。誤訳・ぬけがあれば指摘してもらいたい。Doctrineには非常に興味があり、Zend_LogやZend_AuthといったZend_Dbと関わっているモジュールをもDoctrineで置き換えるための試みもあり、それらは後日紹介していきたい。 Ruben Verm

    wozozo
    wozozo 2009/06/10
    doctrine
  • PHP カンファレンス 2009 | 2009年9月4日・5日開催 日本PHPユーザ会主催

    PHPユーザ会主催 開催日: 2009年9月4日(金) 東京都 オラクル青山センター / 9月5日(土) 東京都 大田区産業プラザPiO 公式タグ: pcj09 日最大の PHP に関するイベントである PHP カンファレンスは,今年で第 10 回をむかえます. 今年の PHP カンファレンスのテーマは「新しい PHP カンファレンス」. 昨年までのカンファレンスから規模を拡大し,ビジネスの視点からの PHP をテーマとした「ビジネスデイ」, 技術の視点からの PHP をテーマとした「テックデイ」の 2 日間にわたり開催いたします. 新着スタッフブログ Web Site Expert #26 にビジネスデイのレポートが掲載されています 先日のPHPカンファレンスのビジネスデイの様子が,9月26日に技術評論社から発売された,Web Site Expert #26に掲載されています. 興

    wozozo
    wozozo 2009/06/10