タグ

地域に関するwtrabのブックマーク (44)

  • 商店街の衰退とスーパーの進展

    とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs イオンが出来る前から商店街なんて衰退していた記憶しかないので、昨今の地方ではイオンがー云々の書き方は地方出身者からすると現実を知らない都会の気取った人の理想論でしかないと思える。変なエコだとかの幻想を持って地方に移住してきて、自分達のルールを主張した挙句出ていく人と変わらない 2013-11-04 01:13:31 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @winter_fuchs 先にした地方でのイオンに関するツイートがかなりRTされてるので補足すると、地方(ここでは山梨県)の場合、80年代、下手したら70年代からもうそういう話は始まってます。大きな要因はマイカーの普及であり、マイカーに慣れた層が次第に地域社会の中心になるにつけてその傾向は顕著になりました 2013-11-04 22:01:23 とうふう@ウサギヤシキのイナリ @win

    商店街の衰退とスーパーの進展
  • なぜ日本は生きづらいのか--「商売」と「ビジネス」の違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載第2回目となる今回は、「日人の生きづらさ」について考えてみたい。 米国には「プレッパー」と呼ばれる人たちがいる。有事や天変地異に備えて、事前にPrep(準備・備え)する人やグループを指す。米国ではこのプレッパーが300万~400万人程度存在しているとも言われており、一種のライフスタイルとして認知されている。 彼らは独特の信念や情報から世界滅亡は必ず訪れると信じて疑わない。ある人は北極と南極が反転する「ボールシフト」が起きると信じ、ある人はハイパーインフレが起きて金融崩壊が起きると信じ、ある人は超巨大火山の噴火に備える日々を送る。 彼らが思う世界滅亡のシナリオはそれぞれ異なるが、彼らには3つの共通点がある。 政府を信じない マスメデ

    なぜ日本は生きづらいのか--「商売」と「ビジネス」の違い
  • machizemi.com is available at DomainMarket.com

    What's in your Domain Name? Print This domain name will potentially help you bring in more customers and profits every day, as the domain itself goes up in value. A super premium .Com domain name from DomainMarket.com means instant branding, search engine, and marketing benefits. We make it safe, easy and affordable for you to own machizemi.com right away. Click here to purchase machizemi.com Doma

    machizemi.com is available at DomainMarket.com
  • feel NIPPON - 地域力活用新事業創出支援事業

    2020.12.25 サーバーメンテナンスの為、12/26(土)9:00~12/27(日)21:00の間、一時的に弊サイトを閲覧いただけません。ご不便をおかけしますがご容赦ください。 お知らせ一覧 そのうち、「地域力活用新事業創出支援事業」は、日商工会議所が中小企業庁の補助を受け、2006年度から実施している事業です。これは、地域の小規模事業者が地元の商工会議所等と連携して、地域資源を活用して行う新たな特産品や観光商品の開発、その販路拡大などの取り組みを支援するものです。 開発商品の販路拡大に向け、様々な展示会(過去には、東京インターナショナルギフトショー・ツーリズムEXPOジャパン等)への出展、テストマーケティング等も実施しております。

    feel NIPPON - 地域力活用新事業創出支援事業
    wtrab
    wtrab 2013/09/05
  • お店も“ノマド”の時代?期間限定の「ポップアップショップ」が世界各地に出没中!

    近年、オフィスを固定せず、時間も場所もフレキシブルに仕事をこなすノマドワーカーが注目されていますが、ショップも“ノマド”の兆しが…!?「ポップアップ・ショップ」と呼ばれる期間限定ショップが、欧米や日で増えつつあるようです。 ポップアップ・ショップとは、一定の期間だけ、テナントビルなどの一角を借りて出店する、ショップ形態です。たとえば、米カリフォルニアの「POP-UP GENERAL STORE」は、選りすぐりの材やプロダクトを市場のような店舗で期間限定販売するビジネスを展開。地元で活躍する腕利きのシェフや職人とユーザをつなぐ、リアルな“プラットフォーム”となっています。 2011年9月、フィンランドの首都ヘルシンキで開催された「ヘルシンキ・デザイン・ウィーク(Helsinki Design Week)」では、フィンランド発エコファッション専門オンラインショップ「MISSQA」が、ポップ

    お店も“ノマド”の時代?期間限定の「ポップアップショップ」が世界各地に出没中!
  • 地元の商店を住民が応援!地元密着型マイクロファンドプラットフォーム「Lucky Ant」

    地元の商店を住民が応援!地元密着型マイクロファンドプラットフォーム「Lucky Ant」
  • 半世紀放置されていた荒れ地を見事に再生!独ベルリンのコミュニティ農園「Prinzessinnengarten」

    東ベルリンと西ベルリンを隔てていた”ベルリンの壁”が1989年11月に崩壊して以来、20年あまりが経過。東西ドイツ統一直後は一時的な混乱があったものの、近年、ベルリンは、ドイツ内外からアーティストやクリエイター・起業家らが多く集まり、欧州の中でもとりわけ活気あふれる街として注目されています。そんな古い歴史と新しいエネルギーを併せ持つベルリンの街で、ステキなコミュニティ農園に出会いました。 ベルリンのモーリッツ広場(Moritzplatz)にある「Prinzessinnengärten」は、2009年夏に設立されたコミュニティ型農園です。地域のボランティアの協力によって、50年以上放置されゴミだらけになっていた荒れ地が肥沃な農園へと見事に再生。地域住民が集い、野菜・果物を栽培しながらご近所同士のコミュニケーションも楽しめる”都会のオアシス”として、ベルリナー(Berliner・ベルリン市民)

    半世紀放置されていた荒れ地を見事に再生!独ベルリンのコミュニティ農園「Prinzessinnengarten」
    wtrab
    wtrab 2013/08/27
  • [レポートレビュー]一括交付金、地域主権時代の自治体財務、名古屋駅前再開発、 (No.839) | 経営からの地域再生・都市再生

    →空き地の一部がアパートや民家とかになるパターン(ただ家主は基、郊外に住宅を持っている場合が都市部の場合には多いので、自宅にするパターンはもう少し小さな商店街の場合。都市部ではアパートとかにすることもある) みたいな感じで変化していきます。ま、シャッターがあるうちが華みたいなところもあります。 さて、こんなシャッター商店街が誕生、さらに進展していくと、「シャッター商店街をどうにかしなければならない!!!」という論調が一部に出てきたりします。空き店舗問題、みたいな話と言われたりします。 この時の基的なロジックは、 空き店舗が増加する→商店街として歯抜けになってさらに集積力が低下→もっと空き店舗が増加する だから早目に手を打て!!という話です。ま、それ以前に一応の中心部が衰退したらそもそもどうして駄目なんだ?というあたりもいくつかの意見があり、「まちのシンボルたる中心部が空洞化したらだめだ

    [レポートレビュー]一括交付金、地域主権時代の自治体財務、名古屋駅前再開発、 (No.839) | 経営からの地域再生・都市再生
  • 既存商業者の活性化 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    以前にも述べたが、かつてのように商店が特定の業界の出口として位置付けられていた時代においては、所属する業界のメーカーや問屋がその活性化を専門的にサポートしていた。 量販店の台頭やそれに伴う業界の再編、さらに消費者主権の拡大により、街の中心部の空洞化を招き、商店街のシャッター通り化が全国的に蔓延していく状況を再生していくことは、単に商店だけの問題ではなくて、社会的問題と言えるだろう。 課題は、意欲のある個人商店をいかにしてリニューアルしていくかだと思う。 その仕組みづくりをどのようにするかだ。 合わせて量販店への規制も必要になる。 このことに反対する人は、欧米の商店街対策に目を向けるべきだろう。 商店街活性化のゴールは地域住民の日常生活の向上に貢献する素敵な店たちが存在することである。 だから、「黒壁・・」や「水木ロード」の事例は商店街の活性化とは無縁であることも言っておきたい。

  • 商店の昔 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    30年くらい前、まだ商店がそれぞれの所属する業界の出口として認識されていた時代は、商店の活性化は業界が担っていた。 メーカーや問屋の中に教育担当のセクションがあったり、今とは異なり業界ごとに売場に精通したコンサルタントがいたりして、具体的に売場づくりや接客方法の指導を行っていた。 当時の「商業界」や「商店界」などの雑誌には、彼らの成果を伝える記事で賑わっていた。 店主が店に居ても、最新の情報が提供されていたのである。 それらの刺激もあって、多くの商店は積極的に売場の改編やリニューアルに取り組んでいた。 その後に量販店の台頭があり、業界の枠に捉われない新しい業態での展開があり、メーカー、問屋ともに量販店の売上に占める割合が大きくなるにつれて個人商店との接触頻度を極端に減少させていった経緯がある。 大量生産大量販売の波、業界再編の波によって商店が置き去りにされていった。 さらに郊外型量販店の出

  • 商店街活性化事業 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    商店街活性化事業とは、地域住民の生活を支える商店街としての魅力を高める行為をいう。 そこでは商店街を公共財的な存在として捉えられているが、商店街を構成する個店は、全体的な統制に影響されず自律的にそれぞれの専門性を発揮しながら利益を追求する独立した経営体である。 このような「個店の集まり」と、地域住民の生活および地域文化を支える公共財的性格があるとみなされる「商店街」の2層構造が商店街問題の理解を難しいものにしている。 これまで個人商店を支えてきた「専門性」と「商店家族と顧客との人的なつながり」は、規模の経済を背景とする量販店のセルフ販売やチェーン店舗の台頭によって急速に衰退し、自己雇用が多い商店家族の崩壊につながり、シャッター通り化を招くことになる。 同時に、そのような昔からの商店家族が減少しチェーン店が増え始めると商店街のまとまりがとれなくなり、古参の商店主達の総論賛成・各論反対の無為な

  • 商店街再生の萌芽 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    たまたま用事があって下町にある商店街を通り抜けたが、アーケードの無い商店街の方が活性化の道は開けると感じた。 自分が店を開くことを想定した場合、アーケードがあると何か商業施設に参加するような感覚になるが、アーケードが無ければ普通に街の中の空き物件を賃貸するのと何ら変わらない。 アーケードがあるから全体感が生まれ、それが京都の錦市場のように活気のあるところだと異なるが、閉鎖的で沈滞ムードが漂う商店街であれば候補にはならない。 製造業の方のブランディングの手始めに店をつくることを提案しているが、それは製品だけではなくて製品が並ぶ佇まいをつくることによってブランドの世界観を表現してほしいからだ。 このたび訪れたどこにでもある商店街では若い方たちがお金をかけずに店をつくり自分たちのセンスを表現している。どこの空間も今の時代感覚であり、このことが出来ない限りはブランドづくりも出来ない。 商店街の活性

    商店街再生の萌芽 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所
  • 商店街活性化 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    商店の経営者は「一国一城の主」であるから一筋縄では行かないと捉える人がいたりするが、それは大きな誤解である。 組織人よりも柔軟性があるのが、商人の真髄であるはずだ。 そもそも、商店は、全体的な統制に影響されず自律的にそれぞれの専門性を発揮しながら利益を追求する独立した経営体である。 にもかかわらず、商店街組織としての共同販促や商店街としての統一的活動だけの視点から消費者に訴求すればするほど個店の存在は希薄になり、商店としての魅力が失われていくことになる。 活性化の対象は、それぞれの商店の有り様でしかない。 そのことが「主」であり、共同販促のような統合型活動は「従」である。 このように商店街は、「商店街組織」と、統制を嫌う「個店」からなる二重構造であることを理解することが活性化策を考える上で重要である。

  • 大型店誘致 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    まちづくりの起爆剤として郊外型大規模ショッピングセンターを誘致する事例がある。固定資産税収入、地元雇用機会の確保などが誘致理由に挙げられる。しかし、都市間競争に動機付けられた大型店誘致は、しばしば「合成の誤謬」につながる。隣の都市政府が負けずとより大きな大型店を誘致し、都市政府の間で誘致の連鎖が起きれば、いずれかの都市の大型店がひとり勝ちして他の大型店は閉店に追い込まれるか、いずれの大型店も採算ベースを確保できないかの違いはあっても、そしてはっきりしていることはどの都市の中心市街地も激しく空洞化することを考え合わせると、当該諸都市のある都市圏全体の福利厚生がかえってマイナスになることは十分に考えられることである。 地方都市政府は深刻な財政難である。高度経済成長の時代とは違って、もはやフルセット型のまちづくりを進めることはできない。「隣の町に美術館があるのでうちの町にも美術館を建てる」という

  • Buy local | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    この運動は、ツイッターやフェースブックなどで参加者を募り、何月何日に特定の地元小売店に集結して、決まった金額、たとえば20ドルの買い物をしようというもの。 特に大型店の出店の影響を受けて経営が苦しくなっている良質な店を守ろうとする動きだ。 前にも述べたが、アメリカでも、大規模店が出店⇒経営を圧迫された地元の商店街が衰退⇒その後、不採算を理由にその大規模店も閉店⇒結果として地域の商業活動が破壊されて地域住民が買い物難民(の砂漠)となる傾向に対して、ショッピングカートを使用するような買い方を見直そうとする動きがある。 アメリカで生まれたチェーン店システムやスーパーマーケットという強力な自動販売機が日の商業を浸した結果、シャッター通りや中心市街地の空洞化を招いているが、いまだに誘致に熱心な人たちがいる。 原発問題と同じ臭いがする、 将来にまで関心が及ばないのだろうか。 郊外大型SC開発とい

    Buy local | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所
  • 商業政策に関わる人が理解すべき課題 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    60年代初頭に登場したスーパーに続いて、コンビニやホームセンター、ドラッグストア、書店、紳士服や家電などの専門量販店と、さまざまなタイプのチェーン小売業が次々に登場し、勢力を広げていった。個人商店、専門店や商店街は、それらに圧迫され、80年代以降、減少を続けている。 さらに、大型店の出店、営業を規制していた「大店法」が80年代末に緩和されてからは、総合量販店をはじめ、大型店の開設が急速に進んだ。その結果、個人商店や商店街の衰退に拍車がかかっただけでなく、攻めていたはずの大型店同士、チェーン店同士の競争も極端に過熱し、結局のところ、市場や商店街は衰退を続け、大手企業もまた体力を消耗している。 そうした反省から、2000年には、「まちづくり三法」を軸とした新しい商業政策がスタートしたが、日各地の街づくりが格的に動き出すまでにはまだ時間がかかる。 日とは異なり、フランスやドイツでは、商業規

  • 第三の場 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    商店街の活性化策は、街全体の魅力づくりの一環だと思う。 郊外ではなくて、その街の中心に住みたいと思わせるくらいの魅力的である街を目指すべきだろう。 そのための商店街の活性化でなければ成功しないと思う。 「地域の個性」というのは、いくらコストをかけたとしても簡単に出来上がるものではない。 長い歴史の上に蓄積された佇まい、建物、風景、文化、そこにいる人々の魅力が“個性”を印象づける。 その集大成ともいえる集合体が商店街であったはずだ。 海外に旅した時にも街並みを印象づけているのが“商店”だ。 その意味では「観光」の魅力づくりとも重なる。 商業は「街の文化」であり、「街の華」であるということへの理解が必要だと思う。 生活の中の“第三の場”という概念がある。 人が交わる場所を三つに分け、第一の場は家族や隣人とのコミュニケーションがなされる場所、第二の場は職場の同僚や取引関係の人と交わる場所、それら

    第三の場 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所
  • 商業に対しての無理解が原因 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    アメリカでも、大規模店が出店⇒経営を圧迫された地元の商店街が衰退⇒その後、不採算を理由にその大規模店も閉店⇒結果として地域の商業活動が破壊されて地域住民が買い物難民となると言う傾向は強まっている。 日では、商店街の店舗は、最盛時の1997年(平成9年)に比べると約半数の5万店も減少しており、商店街自体も400か所近くが減少している。商店街の「シャッター通り」化や身近な店の消失は、特に高齢者などの交通弱者に影響を与えている。また日国内でも、商店街衰退の原因となった大型店舗が撤退することで、上述したアメリカのケースと同様の問題が生じている。 これらは商業に対する理解不足から、大型店の進出を歓迎した結果だと思う。 会社員時代に宣伝部に所属していたことがあるが、宣伝に関することも素人から口出しされやすいのと同様に商業に対しても、その役割や商業の流れを熟知していないにもかかわらず、口出しされやす

  • 商店街の何を補助するのか | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    「補助」とは、「不足しているところを補い助けること」である。 加えて、補助金を使って取り組む事業の評価基準には、この事業に取り組むことで商店街が将来的に補助金不要という状況に近づけるかどうかというモノサシをあてるべきだと思う。 それゆえに、商店街の活性化という課題に対して、不足しているのは何であるのか、そのことを度外視して施策を考えてはいけない。 一時、行政主導の商品券がブームになった。そういう特典があれば、店に来てくれるという幻想を抱いている。その商品券を使って商店街で10%多く買い物が出来るならば、お客は来るという風に考えている。実際、そうかというと、「買いたいものがない」などと言われてしまい、商品券を買って損をしたなどとまで考えられてしまう可能性だってある。 商業への無理解が、全国にシャッター街を構築したことを忘れてはならない。 商店街の活性化のテーマとして、「素敵な店が立ち並ぶ商店

  • チェーン店、大型スーパーの功罪 | 生活創造プロジェクト ・・・・・・・・・・ StyleJapan研究所

    焼き肉チェーン店での中毒事件を契機にチェーン店システムやスーパーやショッピングモールのビジネスについて考えて欲しいと思う。 これら来の商業とは視点の異なる“投資ビジネス”は、地元経済や社会に貢献することはなく、部にお金が集まる仕組みになっているだけだ。そして部に集まったお金が地元に再循環することはない。 大型SCの家である米国では、出店者は予定地の税収増と雇用増を主張してきたが、現実には地域の社会的利益が社会的費用を上回るものではなかった。 実際の経済成長につながるような製造業と異なり、買い物の場が移動するに過ぎないことを認識する必要がある。 つまり、既存店を廃業に追い込むことでしか成り立たない。買い物に変化をおこし、就労機会を減少させているだけだ。米国の調査では、合理的に配備されたパート社員の数は、もとあった地域店の就労人数の6割に過ぎないと報告されている。 英国でもスーパーが