タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

都市論に関するwtrabのブックマーク (6)

  • ショッピングモールに学ぶまちづくり~集客装置の整備は官民連携がカギ | 大和総研

    九州新幹線が全線開通し、南のターミナルである鹿児島中央駅の価値が高まった。7月に公表された平成24年1月1日現在の路線価は、駅東口前の「電車通り」が1平方メートル当り80万円と、市内最高地点の「天文館電車通り」の81万円に追いつきそうだ。全体的な下落傾向の中、ここは5年連続で横ばいを保っている。以前提唱した「交通史観」(※1)の法則のとおり、街の中心地は鉄道駅に引き寄せられている。平成21年には三越が撤退するなど、天文館地区の空洞化が懸念されている。郊外に開業した大型ショッピングモールの吸引力はあいかわらず強く、空洞化の傾向に拍車をかけている。勢いのある駅前地区といえども、車社会に適応した生活圏の郊外化に目をやれば楽観は難しい。 ショッピングモールの中の「まちづくり」 天文館地区はじめ昔からある中心街と駅前地区が共存し活性化する方策はないものか。郊外のショッピングモールにヒントがある。着目

    ショッピングモールに学ぶまちづくり~集客装置の整備は官民連携がカギ | 大和総研
  • 医療と高齢化と中心市街地の再生――高松丸亀町商店街C街区 - 未発育都市

    下図は「高松丸亀町商店街」のHPのこのページの画像です。とりあえず、メモのみ。 うーん。。 前回の「コンパクトシティの正しい答え――中心市街地の再生は諦めて、住宅地にする」の記事で、「第220回 コンパクトシティ時代における“中心市街地”の新たな役割〜中心志向から脱却し“住まう街”へ」(大和総研、2012年9月26日、鈴木文彦)から、「(前略)地方都市において業務、商業、医療の中心地が郊外に移転する理由はそれなりにある。高度・救急医療はインターチェンジ前にあったほうが確かに便利だ。それでも、かつての中心市街地は衰退し滅びるわけでなく、郊外を取り込み拡大した都市圏の一部分として生き残るだろう。住民の高齢化をきっかけとして、日常の移動手段として車を使わない人が一定数を超えて層となり、徒歩圏内で生活をまかなうライフスタイルの確立をみる。(後略)」の部分等を引用したのだけど、ふと、「高松丸亀町商店

    医療と高齢化と中心市街地の再生――高松丸亀町商店街C街区 - 未発育都市
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「コンパクトシティ」から「道の駅」を拠点とした新しい都市へ - 未発育都市

    「大船渡駅周辺にコンパクトシティーをつくる」(日経ビジネスオンライン、2012年11月12日、宮田秀明)*1より(下記)。メモ。 コンパクトシティーを担当するBチームでは、「道の駅」が議論の大切な部分になってきた。 ご存じの方も多いだろう。「道の駅」は全国に1000近くあって、観光客のための施設としてだけでなく、地域のコミュニティー拠点としての価値が高まってきている。震災以降は防災拠点としての価値も強調されるようになってきた。 「道の駅」の規模はいろいろだ。駐車場が10台の小規模なものから、500台を収容できるものまである。レストランも様々だ。麺類中心の簡単な飲店から高級フレンチ料理を提供するものまである。設備も多様で、温泉、ホテル、博物館、野菜や魚介類の直売所などいろいろである。一言でいえば「何でもアリ」なのだ。 成功して賑わっている「道の駅」とそうでない「道の駅」の二極分化も明確であ

    「コンパクトシティ」から「道の駅」を拠点とした新しい都市へ - 未発育都市
  • エソラ - 用心シロ!都市と建築が世界を征服する

    師走のせいなのか、慌しくなってまいりました。まあ、仕事が慌しいというより、無駄な飲み会が増えたというような感じかな…むしろ、僕から誘っている(笑)。 うーん。とある会合で、国のほにゃららーという機関から助成を受けて、都市計画の研究をしているという方とお話しする機会がありました。 僕はもうずっと民間の仕事*1ばかりしているので、興味津々だったのですが、まあ、いろんな意味で勉強にはなりましたよ。 まあ、何ていうかなぁ、その方はヨーロッパ製のソファーがよく似合うと思いました。それに対して、僕の都市理論なんて路上のガードレールに腰掛けているようなもの*2。その「落差」は、都市計画の専門家が語る絵空事(絵巻物)と、僕のこのブログ(日記)とbabyismのエソラ事との違いを見れば、一目瞭然であったのかも知れませんが、僕はこの国の「公共性」などについてはもうこれ以上、考えなくて良いのだと知りました。いろ

    エソラ - 用心シロ!都市と建築が世界を征服する
  • 戦いは終わらない――「中心市街地」対「大型ショッピングセンター」 - 未発育都市

    「【ニュース最前線】 歓迎と懸念、思惑様々」(読売新聞、2012年9月30日、石間亜希、西田道成)より(下記)。 とりあえず、メモのみ。 イオングループの「イオンタウン」(千葉市)が2016年、秋田市外旭川に県内最大規模の商業施設を出店する計画が明らかになった。実現すれば、既存の商業施設の客足や、秋田市や周辺市が進める街づくり計画に大きな影響が出るのは必至。関係者の受け止め方は様々だ。 同社の計画では、出店予定地は、秋田市中央卸売市場に隣接し、県道を挟んだ農地計約35万平方メートル。秋田自動車道の秋田北インターチェンジから約3・5キロと交通の便も良い。ショッピングセンターを核に道の駅や観光農園、温泉などを備えた「農商工連携」型の施設を想定している。 (中略)一方、約3700平方メートルの商業施設を含み、秋田市中心部に今年7月開業した「エリアなかいち」の関係者は危機感を強める。 事業主体であ

    戦いは終わらない――「中心市街地」対「大型ショッピングセンター」 - 未発育都市
  • 1