2010年1月19日のブックマーク (16件)

  • 時事ドットコム:「日本国籍未取得に違和感」=埼玉県知事

    「日国籍未取得に違和感」=埼玉県知事 「日国籍未取得に違和感」=埼玉県知事 上田清司埼玉県知事は19日の定例記者会見で、政府が通常国会への提出を検討している永住外国人に地方参政権を付与する法案について、「一貫して反対の立場だ。慎重に対応すべきだ」と述べた上で、「そもそも在日の3世、4世になっても日国籍を取得しないことの方が違和感がある」と語った。(2010/01/19-16:34)

    www6
    www6 2010/01/19
    確かに「帰化しない」という選択肢をオレは理解できない。それはオレが生まれつき日本国籍であり、親もたまたまそうであったからに過ぎない。
  • みんなのクロスレビュー(Everybody's Game Review Score) - ファミ通.com

    あなただけの ゲーム棚 作ってみませんか? 気になるゲームに「興味ある」ボタンを押して、自分だけのマイゲーム棚を作ってみましょう! マイゲームゲーム棚)サンプルを見る

    みんなのクロスレビュー(Everybody's Game Review Score) - ファミ通.com
    www6
    www6 2010/01/19
    なんだかんだ、様々なレビューサイトよりも「(ファミ通の)クロスレビュー」というブランドが、参加したい感を醸し出すなあ。
  • Appleタブレットは「超読書」を作り出せるか=出版業界激変の夜明け前 | TechWave(テックウェーブ)

    電子書籍の時代の幕を切って落としたのはAmazonだということで異論はまあないだろうと思う。ソニーは早くから電子ブックリーダーを手がけてきて、それなりに売れてはきたのだろうけど、やはりAmazon電子書籍の閲覧から購入、配信まで、ワンストップのユーザーエクスペリエンスを提供したことで米国での電子書籍格普及が始まったという見方で間違いないと思う。 では今の電子書籍の形がインターネット上の最終形態かというとそうは思わない。ほかのサービスや商品を見てもそうだけど、最初は既存の形をデジタルに変換するところから始まるんだけど、それがやがてデジタルの特性をより生かしたものに進化する。 例えば、広告。最初に登場したバナー広告は、いわば雑誌の広告をデジタルにしただけのようなアイデアだった。そこに、よりインターネットらしいキーワード広告が登場した。 メディアサイトも同じ。最初は新聞のように情報を集めた

    Appleタブレットは「超読書」を作り出せるか=出版業界激変の夜明け前 | TechWave(テックウェーブ)
    www6
    www6 2010/01/19
    「電子出版エージェントなる職種が誕生して、著者と組んで直接KindleやAppleタブレット向けに電子書籍を出版する動きにつながる可能性」 そうそう、うだうだ言う前にこういう行動に出ればいい話だよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):世論調査―質問と回答〈1月16、17日実施〉 - 世論調査

    世論調査―質問と回答〈1月16、17日実施〉2010年1月18日21時45分 (数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。丸カッコ内の数字は、2009年12月19、20日の前回調査の結果) ◆鳩山内閣を支持しますか。支持しませんか。 支持する 42(48) 支持しない 41(34) ◆いま、どの政党を支持していますか。 民主党36(42)▽自民党16(18)▽公明党3(2)▽共産党2(1)▽社民党1(1)▽みんなの党1(1)▽国民新党1(0)▽改革クラブ0(0)▽新党日0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし36(31)▽答えない・分からない4(4) ◆今年の夏に、参議院選挙があります。仮にいま投票するとしたら、比例区ではどの政党、またはどの政党の候補者に投票したいと思いますか。 民主党36▽自民党23▽公明党3▽共産党3▽社民党2▽みんなの党2▽国民新党1▽改革クラブ

    www6
    www6 2010/01/19
    例の件の質問内容と回答詳細。サイトにも行かず、どんな調査かわからん!とか叫ぶ様は、普段バカにしている「モンスターなんちゃら」そのまま。彼らの言葉を借りれば「ネットDQN」とでもいうべきものか。
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ポップスなのか、ロックなのか

    「コミックサイエンス撲滅委員会」を立ち上げたら、はてブがたくさんついて委員会のサイトにもアクセスが集中。瞬間最大風速では10000ヒット/日を超えたみたいで、家のこのブログですら5000がやっとなのに、という状態だった。ま、そういうアクセスのうちのほとんどはネガティブなものか、あるいはただの野次馬なので、それがコミックサイエンス撲滅委員会のアクティビティにポジティブな影響を出すのかどうかという点については正直微妙なのだけれど、知名度が上がったことは間違いがなく、漫画好きで言葉狩りが好きなクラスターにとっては不意かも知れないけれど、コミックサイエンスという言葉の認知度は予想以上にアップしたに違いない。 それで、今回僕に「コミックサイエンス撲滅委員会はけしからん」と言ってきた人たちは大きく分けて二つにわけられる。一つは漫画好きな人たちで、ネガティブなキーワードの一部としてコミックという漫画

    www6
    www6 2010/01/19
    「「もう決めたんだ。名前が嫌ならコミックサイエンス撲滅委員会には入ってくれなくて良い」という簡単な話」「撲滅委員会はロックをやる」 センスのない人だということはわかった。
  • 『検察「魔法の杖」に踊る司法記者クラブ』

    government of the people, by the people, for the people なぜ小沢一郎は検察の事情聴取に応じないのか。マスメディアは一調子に批判する。 実のところ、その理由くらい、ジャーナリストなら分かっているはずだ。事情聴取という、検察の用意した舞台に上がりたくないというのが、小沢の心境だろう。 経験者の具体的な話を紹介するのが、いちばん手っ取り早い。 2002年6月19日、斡旋収賄罪で東京地検特捜部に逮捕された鈴木宗男は、その三日前、全日空ホテルで事情聴取を受けた。 「その取り調べは、セレモニーに過ぎなかった」。鈴木は著書「汚名」のなかで、そう書いている。 鈴木は必死になって身の潔白を主張した。必要な資料も提出するし、証人を集めることも約束した。しかし、検事らは聞くだけ聞いて、あっさり切り上げた。 そのとき彼は「“事情聴取を受けた”という既成事実

    『検察「魔法の杖」に踊る司法記者クラブ』
    www6
    www6 2010/01/19
    普段は事あるごとにマスゴミと書き散らす面々も、今回の件では当然のごとくマスコミや記者クラブ制度に対する批判をしていないように見える。
  • パナソニック、2番組同時AVC録画可能なブルーレイDIGA

    www6
    www6 2010/01/19
    なんか圧倒的な気が。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権に賛成60%、反対29% 朝日世論調査 - 政治』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権に賛成60%、反対29% 朝日世論調査 - 政治』へのコメント
    www6
    www6 2010/01/19
    まあ反対派の方々は「アレは名護市限定の調査だった!」と言い張ればいいと思う。言い続ければ味方は増えるよ。多少なりとも。/ちょっとは探せ。世論調査―質問と回答 http://www.asahi.com/special/08003/TKY201001180414.html
  • 「このままでは日本のネット業界は危ない」 グリー、プラットフォーム戦略の狙い

    「日のネット業界は危ない」――急成長を続けるグリーの田中良和社長は強い危機感を感じている。 iPhoneアプリSNS向けゲーム海外のメーカーの存在感が増している。このままでは日ゲームメーカーやSNS産業自体が「なくなるかもしれない」とみる。 同社はSNSGREE」のプラットフォームを公開し、iPhoneアプリを皮切りに世界に進出。日SNSとして踏ん張り、「業界を盛り上げていきたい」という。 1月12日に発表したプラットフォーム戦略では、(1)外部のWebサービスやアプリケーション、端末からGREEの機能を利用できる「GREE Connect」(仮称)と、(2)外部開発者がGREE上でサービスを構築できる仕組み作り――の2つの方向性を提示した。 (1)については今春、技術仕様や機能を公開予定。(2)はまだ「検討段階」で、内容なリリース時期なども「発表できる段階になはい」という

    「このままでは日本のネット業界は危ない」 グリー、プラットフォーム戦略の狙い
    www6
    www6 2010/01/19
    昔、「日本を元気にしたかったらプレイステーションを買ってください!ソニーを勝たせてください!」と語った人がいてね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    www6
    www6 2010/01/19
    「教条的反対派」が新たな思想的支柱を見つけた!みたいな感じ?引用されているのが産経だったりするんだが、日経的にはそれでいいのか。まあいいんだろうな。
  • [PDF]米国におけるスマートフォンの産業構造を巡る最近の動向 - ニューヨークだより(IPA)2009 年 12 月

    ニューヨークだより(IPA)2009 年 12 月 - 1 - 「米国におけるスマートフォンの産業構造を巡る最近の動向」 市川類@JETRO/IPA NY 1.はじめに 今後の IT 社会の基盤となるコンピューティングシステムとして、スマートフォ ンに代表されるモバイル化は、クラウドコンピューティングとともに、両輪とし て発展が進むものと考えられる。 このような中、米国のスマートフォン市場は、これまで比較的発展が遅れると ともに、独自の発展を示してきたが、最近の世界的な市場の拡大の中で、米国の スマートフォン市場は、近年急成長しつつあるとともに、米国のモデルは、世界 に拡大しつつある。 特に、米国のスマートフォンのモデルは、オープン化による水平分業化の取り 組みに特徴があり1 、このため、①垂直統合型の端末から、OS(Opetating System)を中心に水平分業化した PC と類似

    www6
    www6 2010/01/19
  • 美しくセクシーな女性が多いとされる国ベスト15

    by Emery Co Photo 世界中のどの国であっても美しい女性というのは必ずいるものですが、中でもなぜか美しい女性が全体的に多いとされている国が少数なのですが、存在しています。 というわけで、各国の美人な女性の特徴を顕著に表しているとされる画像とともに、15カ国のリストを見てみましょう。 詳細は以下から。 Top 15 Countries with the Hottest Women | Manolith ・フランス フランスの女性は世界のファッションにおけるトレンドのリーダーであると見なされており、渇望され、珍重されています。彼女たちはより美しいものとして世界中の少女によって偶像化されているそうです。 ・アルゼンチン ほかの人種のるつぼと化している国と同じく、アルゼンチンも混血が進んでおり、ある一定の傾向が見られることも知られています。特に南米系の混血ではブロンド美女が多くなり、

    美しくセクシーな女性が多いとされる国ベスト15
    www6
    www6 2010/01/19
    「ルーマニアの少女はアメリカの男性を愛しやすい」「ロシアの少女は深く関わり合った場合、熱くなる習慣がある」「アメリカの男性たちの間で、彼らの目的地として選択できる土地」 実にゲスい。国辱モノ。
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
    www6
    www6 2010/01/19
  • 自費出版の時代 : 池田信夫 blog

    2010年01月19日11:26 カテゴリIT経済 自費出版の時代 アップルが27日に、話題のタブレットPCを発表するようだ。これにコンテンツを提供する出版社や新聞社の噂も流れているので、おそらくiTunes Storeで販売することは間違いないだろう。これで業界1位のアマゾン、2位のソニーに続く有力な電子書籍プラットフォームが出てくることになる。 ソニーも「デイリーエディション」という新端末で、この分野の主導権を取ろうとしているが、現状のままではは国内販売できないというハンディキャップを抱えている。文芸家協会などの反対で、ソニーがプラットフォームとしているGoogle Booksが日では使えなくなったからだ。 他方、出版社は業界団体をつくるなど、予防線を張ることばかり熱心だが、彼らがいくらカルテルを組んでも、アマゾンが著者と直接交渉するのを防ぐことはできない。日の著作権法では、出版社

    自費出版の時代 : 池田信夫 blog
    www6
    www6 2010/01/19
    「自費出版ではアマチュアのトンデモ本と本物の学術書の区別がつかない」→「誰もやらないなら、私がやってもいいけど」
  • asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権に賛成60%、反対29% 朝日世論調査 - 政治

    永住外国人に地方選挙で投票する権利を与えることに賛成する人が60%にのぼることが、16、17日に朝日新聞が実施した全国世論調査(電話)の結果わかった。「反対」との意見は29%だった。  政府と民主党は、地方選挙権付与法案を今国会に提出することで合意している。民主支持層では賛成が70%とさらに多く、反対は23%にとどまる。内閣支持層でも賛成70%、反対23%だった。  自民支持層では賛成と反対がともに45%で並んだ。自民党内では反対意見が優勢だが、支持者の意識とは必ずしも一致していないようだ。  世代別では、30、40代で賛成が7割台なのに対し、60代では54%、70歳以上では37%にとどまる。

    www6
    www6 2010/01/19
    衆院選前に「民主圧勝、自民惨敗」の結果を予想する各種世論調査が出たが、自分が信じたのはニコ動アンケートの方だった、という人。一歩前に出てください。
  • 「「地震の時は水をためろ」はウソ」のウソ - tano13の日記

    あれから15年と思いを巡らしているときにハイチではまた胸を痛める状況がおきています。 ご冥福を、という前に出来ることをしていきたい。 iTunesでも募金出来るみたいですし、はてなも募金できるみたいですね http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20100118/p1 こちらの記事に気になる点がいくつかあったので指摘させてもらいます 「まず水をためろ!」これがポイント 揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。 特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。 火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題にな

    「「地震の時は水をためろ」はウソ」のウソ - tano13の日記
    www6
    www6 2010/01/19
    とりあえず「夙川は神戸ではない」という指摘をああいう風に悪意を持って拡大解釈する言説は支持できなかったなあ。