タグ

生活とデザインに関するxetens15のブックマーク (3)

  • 日本人なら欲しくなる…自作したという「和風コンセントカバー」がすばらしすぎる : らばQ

    人なら欲しくなる…自作したという「和風コンセントカバー」がすばらしすぎる 以前らばQでご紹介した「面白インテリア」の記事の中に、ドアのついたコンセントカバーというものがありました。 これに触発されたという読者の方が、なんと障子やふすまで和風コンセントカバーを作ってくれました。 そのすばらしい出来をごらんください。 まずこちらが「面白インテリア」の記事(18番)でご紹介した、ドア付きコンセント。 そして以下が、読者の方が作ったという障子型コンセントカバーだそうです。 1. まず両開きの障子タイプ。 2. 開けるとちゃんとコンセント差し込み口がでてきます。 3. 正面から見た感じ。 4. コンセントを使用していないときに、こうして隠せるのがいいですね。 5. 材料はホームセンターで購入したそうです。 6. 取っ手のところや障子部分の模様が、凝っていますね。 7. こちらは横へスライドドアの

    日本人なら欲しくなる…自作したという「和風コンセントカバー」がすばらしすぎる : らばQ
  • スマートフォンと鍵専用の棚 小さなスペースに必要なものをまとめて

    シンプル。 壁に取り付ける棚Plankは、スマートフォンを置くためだけのたった6インチ(約15センチ)の小さな棚です。裏面に磁石が施されているため、鍵をくっつけておくことが可能。スマートフォンと一緒に置かないので、端末に傷がつくこともありません。取付けのためのネジが専用のもので、周りから一切見えないところもいいね。お値段は30ドル(約2300円)です。 この棚の何がすごいって、このたった15センチの板の上に、何千という写真やCDやと同じ中身が乗っているというところですよね。棚、というかスマートフォンってやはりすごいわ。 [iLoveHandles via Notcot] そうこ( 米版)

    スマートフォンと鍵専用の棚 小さなスペースに必要なものをまとめて
  • なんで便器って陶器でできてるの?

    昔から今も変わらず、ずーっと陶器。ねぇ、なんで? 米Gizmodoでサンフランシスコ在住のフリーライターレイチェルさんが、便器=陶器について語っています。 便器。我々は、もう何世紀も同じものに座ってし続けているわけだ。下水だって完備されたし、便座だって多種多様な材質/デザインのものが生まれているのに、便器そのものはもう何百年も同じもの、陶器のまま。 なぜ? なぜ、現在の進化にあわせて便器だけよりよい材質に変わっていかないのだろうか? Kohler(バスルーム、キッチン等の水回り製品を取り扱う米国の会社)の便器担当シニアプロダクトマネージャーであるブライアン・ヘドラング氏(Brian Hedlung)によると、便器には必要な条件が3つあるのだそうだ。まずは、水を流す仕組み。そして、防水で衛生的にクリーンであること。最後に、頑丈であること。人が座るわけだから、頑丈なのは必須条件である。(中には

    なんで便器って陶器でできてるの?
  • 1