タグ

月に関するxetens15のブックマーク (23)

  • 現役女子高生が撮影した「スーパームーン」の写真がTwitterで話題/ハート型のお月さま、なんてロマンチックなんだ!!!!!

    » 現役女子高生が撮影した「スーパームーン」の写真がTwitterで話題/ハート型のお月さま、なんてロマンチックなんだ!!!!! 現役女子高生が撮影した「スーパームーン」の写真がTwitterで話題/ハート型のお月さま、なんてロマンチックなんだ!!!!! 夢野うさぎ 2013年6月24日 0 6月23日の「スーパームーン」、みなさまご覧になられましたでしょうか? 今年、月が最も地球に近づいた夜、誰とどんな風に過ごされましたでしょうか? Twitter上では、ある女子高生が投稿した「スーパームーン」の写真が話題を呼んでいます。丸くて、大きなお月さまのハズが……ありゃりゃ、ハート型になっておりますぞ! すっごく、すっごくロマンチックじゃない? Twitterにこの写真を投稿した女子高生によると、ハート型のお月さまが撮影されたのは新潟県新潟市から長岡市に向かう高速道路。車内から「スーパームーン」

    現役女子高生が撮影した「スーパームーン」の写真がTwitterで話題/ハート型のお月さま、なんてロマンチックなんだ!!!!!
  • 月の土地、買えます。

    1区画約2300円。 動画の人物はデニス・M・ホープさん。65歳、アメリカのネバダ州在住です。デニスさんは、月全体の土地を持っています...と主張し、Lunar Embassyという会社でその土地を販売しています。 動画の中でデニスさんは、国連に対し月の所有権を申請したと言っています。そして「問題があれば連絡するように」と書き添えたのですが、今のところ特に何も言われていないそうです。 1967年に締結された宇宙条約には、こう書かれています。 いかなる国家も、天体に対して主権の主張や支配をすることはできない。 でもデニスさんは、「個人が所有権を主張できない」とは書かれていないことに気づき、これを「法の抜け穴」だと考えのです。ただ、ニューヨーク・タイムズがコメントを求めたマギル大学の航空宇宙法研究所のラム・ジャク氏は「抜け穴なんてありません」としていますし、ネブラスカ大学のフランス・フォン・デ

    月の土地、買えます。
  • 研究チーム「満月は人を狂わせない」「月の満ち欠けは人の精神状態に影響を与えない」 | ロケットニュース24

    古くから月の満ち欠けは人の精神状態や生活に影響を与えると信じられてきた。占星術の発展や、「狼男」などの月にまつわる伝説が生まれたのも月の「見えざる力」を人間が信じてきたからこそ。 が、ここにきて意外な事実が判明した。なんと月の満ち欠けは人間の精神状態に影響を与えないということが心理学者の研究によって明らかになったのだ。 今回の研究を行ったのはカナダにあるラバル大学の心理学者の研究チーム。彼らは精神的な疾患が理由で入院している770名の患者を3年間にわたって調査した。パニック障害や自殺行動、原因不明の胸の痛みなどを抱えている患者だ。 研究チームがこうした患者の症状と月の満ち欠けとの関係を調査したものの、因果関係は確認されなかったという。満月前の1週間は不安発作の発生症状が32パーセント低下したというのが唯一確認された「傾向パターン」だったそうだ。 「今回の分析によって、精神的な症状と月の満ち

    研究チーム「満月は人を狂わせない」「月の満ち欠けは人の精神状態に影響を与えない」 | ロケットニュース24
  • 【空を見よ】 本日(2012年11月28日)21時15分頃から地球の影が月にかかる「半影月食」が始まるぞ~ッ!!

    » 【空を見よ】 日(2012年11月28日)21時15分頃から地球の影が月にかかる「半影月」が始まるぞ~ッ!! 特集 皆さん、空に注目です! 月を見てください。日(2012年11月28日)は「半影月」の日ですよ。なんでも地球の影が月にかかる日なのだとか。肉眼では見えにくいかもしれませんが、もしかしたら月がかげっているのがわかるかもしれませんよ! 今日は冷え込みが厳しく、戸外に出て月を眺めるのには、やや辛いです。またところによっては、月がよく見えないかもしれません。そこで、Ustreamで配信しているチャンネルをご紹介しておきましょう。 倉敷科学センター チャンネルでは、鮮明な月の映像を確認することができます。の始まりは21時15分頃、最大は23時30分頃で26時頃まで確認できるとのことです。なかなか見られない機会なので、ぜひともチェックしてください~ッ! 参照元:Ustream

    【空を見よ】 本日(2012年11月28日)21時15分頃から地球の影が月にかかる「半影月食」が始まるぞ~ッ!!
  • 【緊急速報】きょう2012年8月31日は日本列島で「ブルームーン」が見られるぞ! 今夜を逃すと次は2015年!

    » 【緊急速報】きょう2012年8月31日は日列島で「ブルームーン」が見られるぞ! 今夜を逃すと次は2015年! 特集 日時間2012年8月31日、数年に一度の天体ショー「ブルームーン」を日列島で見ることができるぞ! 神秘的な天体ショーついにキターーー! でもブルームーンって何? この神秘的な名の現象は、いったいどんなものなのか!? もしかして月が青くなるのかーッ!? ブルーといっても月が青くなる現象ではない。これは、1カ月の間に2回満月が見られるということ。数年に一度起きる現象で、見ると幸せになれるという言い伝えがあるという。今夜を逃すと次は2015年だ! 急げ! そもそも、ブルームーンとはどういう現象なのか。通常、満月は1カ月に1度しか見ることができない。それは月が約1カ月かけて満ち欠けをするからだ。 しかし、その「約1カ月」は正確に言うと29.5日である。現在の暦では、1カ月は

    【緊急速報】きょう2012年8月31日は日本列島で「ブルームーン」が見られるぞ! 今夜を逃すと次は2015年!
  • 120億円あったら何をする? そうだ、月に行こう。

    民間の宇宙飛行企業、エクスカリバー・アルマースが月面旅行のチケットを発売しました。エクスカリバー・アルマースは宇宙法に詳しい、ヒューストンの弁護士アート・デュラ氏が始めた会社です。宇宙関連の企業が多いことで知られるイギリスのマン島に拠地があります。 会社はロシアの有人宇宙船ソユーズの中古船を4つと、サリュート(ソビエト連邦が開発した宇宙ステーション)クラスの宇宙ステーションを2つ所有しています。2つの宇宙ステーションは月の軌道に乗っており、旅行者を乗せたソユーズはこの宇宙ステーションにドッキングします。そして、月の軌道を周り、またソユーズによって戻ります。旅行期間は約6ヶ月です。(月面への着陸はありません。) 気になるお値段は1億5500万ドル(およそ120億円)です。初フライトは2015年に予定されています。 地上からは見られない月の裏側。ぜひ見てみたいですが、何にせよ私たちには高すぎ

    120億円あったら何をする? そうだ、月に行こう。
  • 「地球には第二の月がある」コーネル大学が発見

    今この瞬間にも、もうひとつの月がいるんです。 「The population of natural Earth satellites(地球の自然衛星集団)」と題された研究論文において、地球にはつねに月以外にもうひとつの衛星があることが論じられています。こうした新たに発見された「月」はごく小さなものですが、その意義は非常に大きなものになります。 たとえば、遠くにある小惑星に探査機を送りこむことを考えると、近くの「月」を探査する方が容易なはずです。新しい「月」は、一時的に地球の衛星になるのですが、もとは太陽系の小惑星なのです。それを捉えれば、太陽系の起源についてより深く理解することができることでしょう。 ・何が発見されたの? コーネル大学のマイケル・グランヴィック氏、ジェレミー・ヴォーバイロン氏、ロバート・ジェディック氏による研究チームが、「地球に一時的に捉えられたイレギュラーな自然衛星」の集

    「地球には第二の月がある」コーネル大学が発見
  • 月で最初に使われたフォントとは?

    アポロ11号で月面に降りたフォントは...。 フーツラ(Futura)です。人類が話す言葉を記す、人類が使う文字に、人類がデザイン性を持たせたフォント、最初に宇宙へと飛び出したのはフーツラでした。ドイツフォントデザイナーであるパウル・レナー氏によって1923年に発表されたサンセリフ体のフォント、フーツラ。 アームストロング船長とオルドリン宇宙飛行士と共に月面におりたち、人類の月での最初の1歩をその文字で刻みました。フーツラで書かれ月に残された文章は以下。 Here men from the planet Earth first set foot upon the Moon.July 1969, A.D.We came in peace for all mankind.Neil A. Armstrong, Michael Collins, Edwin E. Aldrin フーツラ、フォント

    月で最初に使われたフォントとは?
  • 11年ぶりの天体ショー。12月10日は皆既月食!

    お月様が侵されます。 そう、月です。しかも今回は完全に隠れちゃう皆既月ですよ。12月10日の21:45分から欠け始め、23:05分に全てが隠れる皆既月状態に。そこから徐々に月が復活し始め、25:18分で終了する予定のようです。 日は結構話題になりますが、こちらもめったに見られない大天体ショーなので、お暇な方は是非夜空を見上げてみてはいかがでしょうか? なお、トップの写真はWikipediaのイメージから引用させて頂きました。当日、こんなに綺麗に見られるかはお天気しだい! どうか晴れますように~! (小暮ひさのり)

    11年ぶりの天体ショー。12月10日は皆既月食!
  • ドバイのタイムラプス動画! 世界1高い高層ビル、ブルジュ・ハリーファに映る月の姿は必見(動画)

    ドバイのタイムラプス動画! 世界1高い高層ビル、ブルジュ・ハリーファに映る月の姿は必見(動画)2011.11.15 18:00 タイムラプス動画とスーパースロー動画につくづく弱い、そんな人いませんか? Gerald Donovanさん、ドバイのブルジュ・ハリーファの前にカメラを設置。2011年11月11日の午前4時から24時間以上、30秒に1枚の間隔で2880枚の写真を撮影。実に美しいです。ブルジュ・ハリーファの存在で、街全体がとても非現実的に感じます。動画の初め、ブルジュ・ハリーファを上から下に移動している光があるのわかりますか? アレは月の姿が反射で映りこんでいるんですって! 動画中盤の光も、太陽の姿ですね。その説明をきくとますます動画が楽しめます。お昼間の影が移動していく姿もまるで生き物のようです。 タイムラプス動画は、当いいなぁ。 [08] そうこ(Jesus Diaz (Giz

    ドバイのタイムラプス動画! 世界1高い高層ビル、ブルジュ・ハリーファに映る月の姿は必見(動画)
  • 月「私、こんな顔もするのよ。」 今まで見たこと無いお月さま!

    月「あなたが知ってる私が全てだと思わないで。」 こんな月見たことないなぁ。それもそのはず、地球からは絶対見ることができない角度から見た月ですから。1ヶ月をかけて撮影した983枚の写真から作られたこのイメージ、これは月の北極。 普段見慣れたものでも、ちょっと角度を変えてみるとこんなにも違うんですね。 [NASA Goddard Flickr] そうこ(Jesus Diaz 米版)

  • スリランカでは満月の日は休日になります

    満月の日に限り、ヨガスクールはお休みになることが多いです(もちろん全部が全部ではありませんが)。これは人間の体が60~70%水でできており、結果、月の満ち欠けによる影響を受けると考えられているから。 ヨガは満月の時はプラーナ(生命エネルギー・気)のエネルギーが最も強く活性化し、体が軽く調子に乗りやすいので怪我でもしないようにとのことでお休み。新月時は逆に体が重く、情緒不安定になりやすいということでこれまたお休み。 昔から満月の夜は犯罪や出産が増えるとの言い伝えがありますが、月の引力で体だけではなく感情や行動にも影響を及ぼすと考えられているのですね(最近ではあえて満月や新月のパワーを感じつつ、気を付けながらヨガを行うスクールもあるようです)。 スリランカでも満月はポヤ・デーと呼ばれる特別な日。なんと休日です。不浄な活動を控えて、清らかな気持ちで満月をお祝いするという仏教のお祭りで、お酒も購入

    スリランカでは満月の日は休日になります
    xetens15
    xetens15 2011/08/07
  • その昔、月はふたつあった!?

    村上春樹じゃないですよ、今朝ニュースでやってた話。 そのむかし地球には月がふたつあって、それが空中衝突してドッキングしたのが今の月らしいですよ? これなら月が表裏まったく特徴が違うことも、すんなり説明がつきそうですね。 月の起源には諸説ありますが、今有力なのは、火星サイズの天体が地球にぶつかって飛散した物質が地球周回軌道上で集まってできたとする巨大衝突説です。これは地球と月の違いを説明するのには好都合なのですが...弱点も! この説だけでは地球に近い月の表側(なだらか)と遠い裏側(起伏が激しい)の違いまでは、うまく説明がつかないのです。 そこでUCサンタクルーズとベルン大学の天文学者たちは、火星サイズの天体が地球に衝突した後には、もっと小さな月も実はできていたんじゃないか...と考えてみたんです。 この小さな月は大きい月とずっと仲良く共存していたのだけど、やがて大きい月にぐいぐい引っ張られ

    その昔、月はふたつあった!?
    xetens15
    xetens15 2011/08/05
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 今夜は10年ぶりの長い「皆既月食」

    急な話ですが、今夜は皆既日ならぬ「皆既月」。こんな長い皆既月は10年ぶりで、次回は2018年なので、なかなか珍しいイベントです。 午前3時22分ごろから月が欠けはじめ、午前4時22分に皆既月になります。午前5時12分には太陽、地球、月の順番での重なりが最も深くなり(つまりの最大になり)ます。 月は今回100分以上も続き、その間は月は赤やオレンジの色に染まって見えるそうです(「どんな色に見えるか」が見所なんだとか)。日だとちょっと日の出近くになっちゃうのでどこまで見れるか判りませんが、起きている方いらっしゃったらちょっと窓の外を覗いてみてはいかがでしょうか? [10年ぶりの長時間、今夜皆既月] (いちる)

    今夜は10年ぶりの長い「皆既月食」
  • 月を巨大なミラーボールにして太陽光発電 – ロケットニュース24(β)

    2011年6月1日 月を巨大なミラーボールにして得た太陽エネルギーを地球で利用するという、まるでサイエンス・フィクション映画のような計画が、なんと日の企業から発表されていた。日の清水建設の研究者らによって実現に一歩近づいた『月太陽発電 LUNA RING(ルナリング)』と呼ばれる構想は、遠隔操作のロボットを人員とし...月を巨大なミラーボールにして得た太陽エネルギーを地球で利用するという、まるでサイエンス・フィクション映画のような計画が、なんと日の企業から発表されていた。 日の清水建設の研究者らによって実現に一歩近づいた『月太陽発電 LUNA RING(ルナリング)』と呼ばれる構想は、遠隔操作のロボットを人員として使い、地球上で消費されるエネルギーの全てを月に設置したソーラーパネルで収集し供給するというものである。 ソーラーパネル帯は、月の赤道を1周する形で設置する計画で、幅は40

  • 普段見ることができない月の「裏側」の写真をNASAが公開

    みなさんは月の裏側を見たことがあるだろうか? 恐らくほとんどの人がないだろう。それもそのはず、月はその自転周期と公転周期が同じなため、常に同じ面を地球に向けているのだ。よって、地球から月の裏側を普段見ることはできず、その撮影に長年科学者たちは挑戦してきた。 そして今回、NASAの無人月探査機「Lunar Reconnaissance Orbiter(以下、LRO)」が、最も鮮明な月の裏側写真を撮ることに成功した。この写真は何千枚もの写真を貼り合わせてできたものであり、1ピクセルあたり100m×100mの解像度だという。 実は、月の裏側が初めて人々の目に触れたのは、1959年ソ連のルナ3号がその撮影に成功した時なのだが、今回の写真は今まで撮影された中でも、最も詳細に月の裏側を写し出しているとのこと。 しかしこれでもまだ、すべての画像を公開しているわけではなく、LROに搭載されているカメラで月

    普段見ることができない月の「裏側」の写真をNASAが公開
  • 18年ぶり、大きくて明るい「スーパームーン」の写真

    18年ぶり、大きくて明るい「スーパームーン」の写真2011.03.21 21:00 mayumine 先日のスーパームーン、あなたも外に出て空を見上げ月を見てきましたか? 月が一番地上に接近するときの「スーパームーン」、今回は通常より約14%大きく30%明るく見えました。 そんなスーパームーンの美しい写真が世界中で撮影されました。 上の写真はワシントンDCのリンカーン記念館とスーパームーン。月がでかいですね! 米ギズ読者がスーパームーンの写真を送ってくれました。 ニュージャージーのウェストオレンジのスーパームーン。 (Thanks David Sheppard!) カナダのポイントクレアにて。 (Thanks Jean-Guy Corbeil!) デンマークにて。 (Thanks Sven Andersen!) カナダのトロントにて。 (Thanks Richard Gottardo!)

    xetens15
    xetens15 2011/03/22
  • 3月20日はエクストラ・スーパームーン! 今年1番大きな満月。月と地球が19年ぶりに最接近「スーパームーン」

    3月20日はエクストラ・スーパームーン! 今年1番大きな満月。月と地球が19年ぶりに最接近「スーパームーン」 3月20日はエクストラ・スーパームーン! 今年1番大きな満月です。月と地球の接近は「スーパームーン」とも呼ばれますが、今回はおよそ「35万6577km」と、1992年以来19年ぶりに最も接近した距離となりました。NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、今回は、月と地球が最も遠くなった時に比べて、大きさでは14%大きく、明るさでは30%明るく見えるということです。 近いといっても地球からの距離は35万6577kmあるそうです。 2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 月は地球のまわりを公転する衛星ですが、その軌道は真円

    xetens15
    xetens15 2011/03/20
  • NASA「3月19日のスーパームーンは14%大きく30%明るく見える」

    3月19日に起こるとされている、月と地球が最接近する現象「スーパームーン(Super Moon)」。NASAによると、月と地球が最も遠い距離にある時と比べると、およそ14%も大きく、30%も明るく見えるとのことだ。 また、最も美しくスーパームーンが見えるのは、月が出始めのタイミング。月が地平線に近ければ近いほど、幻想的に見えると説明している。 一部の科学者はスーパームーンと自然災害の関係を示唆しているが、NASAはあらためて、スーパームーンと自然災害は関係ないと強調。1983年3月、2008年12月に起きたスーパームーンでも無害であったと説明している。 ちなみに3月19日はスーパームーン。翌20日は満月である。 参照元:NASA(英文)

    NASA「3月19日のスーパームーンは14%大きく30%明るく見える」