タグ

2011年10月16日のブックマーク (73件)

  • 最新OS『iOS5』のマニュアルは、実はiPhoneの中にある! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    最新OS『iOS5』のマニュアルは、実はiPhoneの中にある! | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ▼「現代の図書館」vol.47 no.4 納品: 日本図書館協会からのお知らせブログ

    セミナー情報、新刊情報、図書館調査についてのお知らせなど、様々な情報をお知らせします。 (おもにメルマガ、ウェブサイト内容からの引用です) 「現代の図書館」vol.47 no.4 納品 「現代の図書館」vol.47 no.4 (定価1,365円) が納品されました。 「特集:図書館におけるまんがの行方」 ========== 図書館等におけるマンガ掲載雑誌の保存―その意義,現状,課題(宮大人)【マンガ雑誌, デジタル化, 大阪府立国際児童文学館 ,国立国会図書館】 マンガアーカイブの必要性とこれから(中野晴行)【マンガアーカイブ, マンガ研究】 マンガ・図書館・大学・政府(森川嘉一郎)【マンガ, アニメ, ポップカルチャー, コンテンツ産業】 国立国会図書館におけるマンガ雑誌の所蔵状況(高久真一,塩崎亮,久永茂人)【マンガ雑誌, 保存, 国立国会図書館】 フランスの図書館におけるマンガ事

  • フィクション・語り手・視点 ―映画における「カメラ目線」の問題を手がかりに―

    学の専任教職員と非常勤講師の投稿による研究誌です。 研究成果の発表の場を確保することによって、研究活動を活性化するという役割を担っています。

    フィクション・語り手・視点 ―映画における「カメラ目線」の問題を手がかりに―
  • iPhoneのホームボタンの反応を一気に改善する方法 – 和洋風KAI

    スリープボタンの長押しで治る! ・iPhoneのホームボタンの反応が劇的に改善! ・Tips Focus【20111011版】〜ホームボタン反応改善の新説と私見。 | @CDiP きたぁぁぁぁ!これやったらホントに効きよくなったよぉぉぉぉぉぉぉ!アメイイイイイジング!!! @singo405さんマジGJ!!@donpyさんマジGJ!! というわけで、そのホームボタンの反応を改善する方法を写真付きで解説しますね! まずなんでもいいのでアプリを立ち上げます。 スリープボタンを長押しします。 電源オフの画面がでたらスリープボタンを離します。 あとは、ホーム画面が出るまでホームボタンを押し続けます。 このようにホーム画面が出たら、ホームボタンの反応を確かめてみてください! 「もうおまえのホームボタンは治っている・・・」(C.V.ケンシロウ) きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああ!! どうやらハードの問題

  • 一般財団法人デジタル文化財創出機構

    人類の共有資産としての美術工芸品、建造物そして学術資料などの文化財は、経年変化、環境変化、自然災害、あるいは戦争などの人的破壊によって、つねに消滅崩壊の危機にさらされています。現存する文化財は、多くの人々の知恵によってこれまで適切な管理と保存修復がなされ継承されてきました。しかし、近年の旺盛な観光需要や知的関心の高まりによって文化財への負荷が増大し、一般公開だけでなく学術研究への活用にとっても一定の制約を課す必要が生じつつあります。 その一方で、近年、文化財に関するより精度の高いデジタルアーカイブ・データの取得を目指す新しい技術開発も進められており、採取された最新データは、多くの人々に時間や距離という限界を超越した研究、公開、鑑賞、体感などを可能とし、メディアやコンテンツ開発にも大きく寄与しています。 人間の英知とデジタル技術によって創り出されたこのような「デジタル文化財」は、護るべき

  • 大学生からの本の読み方-本を読むのは知識を得るためだけではない - Tateno Yoshikazu

    この記事は今年度の前期に行った、専修大学の「リテラシー演習」という授業をしていて気づいたことをまとめたものとなります。この授業では、レポート・ライティングの書き方など、大学での学び方に関する授業を行いました。 先日「話が広がりやすい自己紹介の書き方」に関する記事を書きました。 「話が広がりやすい自己紹介」を書くための3つのポイント https://www.tate-lab.net/mt/2011/10/post-209.html ▼ 今回は「の読み方」に関する記事を書いてみたいと思います。 今回主張したいポイントは以下の点です。 レポートを書くためにはまず「知識」が必要。だからや新聞を読むのは大事 しかし、を読むのは「知識を得るためだけ」ではない 自分はどういうことを問いたいのか、筆者はどういう主張をしているのか等を意識することが重要 ▼ 私が担当したこの授業では、半期をかけて、自分

    大学生からの本の読み方-本を読むのは知識を得るためだけではない - Tateno Yoshikazu
  • JSTORにびびった話 - 日比嘉高研究室

    今日、大学でPCを使って文献の調べ物をしていたら、知らない間にJSTORのページに入り込んでいた。私は日文学の研究者なので、あまり英語文献は参照しないが、テーマによっては読むことがある。で、恥ずかしながらJSTORの存在もぜんぜん意識していなかったのだが、使ってみてびびった。 ある文献をググったら、pdfで論文の文が表示されるページにたどり着いて、お、ラッキーと思って読み進め、最後の文献目録のページまでたどり着いたら、なんか色の付いたマークが文献のところに付いている。もしや、とおもってクリックしたら、その参照している文献に飛んだ・・・ で、pdfでその文献が表示された。それがJSTORだった。・・・・・・すごい。便利すぎる・・・ ご存じなかった方は、今度大学の図書館や研究室などから、やってみられてはどうだろう。(契約制になっており、契約していないPCからは見られないようです) http

    JSTORにびびった話 - 日比嘉高研究室
  • この商品は売り切れなどの理由により表示しておりません - ZOZOTOWN

    会員でない方でも「お気に入り」機能が 使えるようになりました 会員限定だった「お気に入り」機能を使って、 気になったアイテムやブランドを追加するとお買い物がより快適になります。 自分だけのアイテムリストを作る 気になるアイテムを追加して、価格や在庫状況などをこまめにチェック! よく見るブランドだけ楽々検索 たくさんあるブランドの中から 好きなブランドのアイテムだけ楽々検索! 好きなショップの最新情報を知る ショップを追加すると、日々更新される「ショップニュース」の中から お気に入りショップだけのニュースを見ることが出来ます。 値下がり情報や在庫状況などをお知らせ お気に入りアイテムが値下がりした時や、在庫が残り少なくなった時、 お気に入りショップが値下げした時などにお知らせします。 をクリックして追加 アイテムやブランドページにある ハートマークをクリックしてどんどん追加しよう。

  • オープンソースデータベース標準教科書|DBスペシャリストを認定する資格 OSS-DB技術者認定試験

    ついに登場!データベースの操作、作成、管理についての基礎を学習するために最適な教科書 LPI-Japanは、PostgreSQLを体系的に学習するための教材「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」を開発し、サイトにて公開し、無償提供しています。 教材は、データベースの経験の無い技術者を対象に、実習を通してSQL言語を使ったデータベースの操作、作成、管理についての基礎を学習するための教材が必要とのニーズに応えて開発されました。 データベースを初めて触る方にも分かりやすく、実際に動かしてみて理解できる内容となっています。 また、「OSS-DB技術者認定試験Silver」の学習教材としても役立ちます。 但し、教材は【受験対策教材ではありません】。受験対策は、LPI-Japan OSS-DB認定教材をご利用ください。 なお、近年のスマートフォンの普及などによる学習環

    オープンソースデータベース標準教科書|DBスペシャリストを認定する資格 OSS-DB技術者認定試験
  • Library Journal

    × You have exceeded your limit for simultaneous device logins. Your current subscription allows you to be actively logged in on up to three (3) devices simultaneously. Click on continue below to log out of other sessions and log in on this device.

  • インターネット調査の学術利用、今後どうなる! - 医療現場からの出発

    2007年から10月上旬になると、ヘルスケアリサーチ分野でのインターネット調査を利用した文献数をざっくりとチェックしております。 今年は今日チェックしました。 2010年の増加率も約37%なので、想定増加率30%-50%の範囲内にありました。順調に増え続けているようです。 また、2011年も途中ではありますが、すでに1000文献を超えており、増加ペースは続いているとみています。 今後はモバイル機器を利用したインターネット調査の普及が進むと見込んでおり、近いタイミングで増加ペースのステップアップもあるかも、などと推測しております。ちなみに、モバイル機器を利用したインターネット調査としては、プラメドでは任天堂DSに注目して、いろいろと取り組んでいます。 ところで、この文献数のカウントはPubMedを使っており、下記の検索式での「ざっくりカウント」によるものです。 PubMedにて簡単にできるの

    インターネット調査の学術利用、今後どうなる! - 医療現場からの出発
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    PubMed検索式つき
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 英会話困難者によるはじめての英語プレゼン - I am Cruby!

    english, presen私の英語レベルはTOEIC400点台で、まぁ残念なレベルというか、ゆっくり喋ってもらえば50%は聞き取れて、簡単な英語なら喋れるという感じ。 と、私のような日常会話にも困るようなに残念な英語でも、プレゼンはできます。 覚悟の問題で「やろう」と思えばできる。意外ですが、そんなもんでした。 とはいえ、人一倍準備が必要なことは明らかで、私がどのような準備をしたのか、ということを書いときたいと思います。 資料作り最初は日語でざーっと書いて、それを翻訳する形で進めていきました。 Google Translationさんには大変お世話になりました。 さらに職場に英語が得意な人がいたので、その方にレビューしていただいて、不自然な英語が無くなるようにしました。大半を直してもらいました…。 当に多大な時間を割いてもらって、感謝していますm(_ _)m 気をつけたのは「喋りた

  • 蔵書劣化調査報告書 2006 年 1 月 東京大学経済学部資料室 1 目 次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1. 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・

    蔵書劣化調査報告書 2006 年 1 月 東京大学経済学部資料室 1 目 次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1. 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2. 調査対象範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 3. 調査手順と調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 4. 調査期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 5. 調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 6. 結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 表1 東京大学経済学部資料室蔵書劣化調査項目一覧・・・・・・・・・10 表2 東京大学経済学部資料室蔵書劣化調査項目別結果表・・・・・・・12 表3 調査結果と予想される対策・・・・・・・・・・

  • 全653種、商用利用無料、再配布可能な太っ腹のフリーアイコン -Default Icon

    全653種、商用利用無料、再配布可能だけでもすごいですが、更にベクターのEPS付きとフリー素材として至れり尽くせりのアイコンを紹介します。 アイコンのデザインもシンプルなので、使い勝手もよさそうです。 Default Icon [ad#ad-2] ダウンロードできるアイコンのフォーマットはEPS, PNG(16x16, 32x32, 48x48, 64x64, 128x128, 256x256)です。 アイコン全653種はウェブサイト・ウェブアプリケーション用にさまざまなものが揃っています。 以前紹介した際はver.1で168種類でしたが、作者様よりver.2にして数も増やしたよ、と連絡を受けました。 [ad#ad-2] アイコンのライセンスはCC 3.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。また、再配布も可能、とのことです。

  • asahi.com:国重文など4点シミ 県立歴史博物館-マイタウン群馬

    県立歴史博物館(高崎市)は28日、企画展のために借りていた国指定重要文化財「上杉房定書状」(新潟県立歴史博物館蔵)など4点に、水滴のシミが発見されたと発表した。黒田日出男館長は「手だてを講じれば防げた。管理システムを見直したい」と謝罪した。 発表によると、8月25日、企画展「関東戦国の大乱」の展示替えをしていた際、職員が壁固定ケース内の「長尾氏系図」(群馬県立歴史博物館蔵)に水滴のシミを発見。ケース内を確認したところ、「上杉房定書状」や「太田道灌状」(国学院大学図書館蔵)、「香蔵院珍祐記録」(同)にも同様のシミが見つかった。 一番被害が大きかった「長尾氏系図」には、長さ1メートル余のシミができ、紙の裏側までしみていた。「上杉房定書状」には、縦5センチ、横3・5センチのシミができていた。シミの除去は可能という。 「上杉房定書状」は戦国時代前期の巻物で、越後国魚沼郡を拠に活動していた上

  • 404error|nikkei4946.com

    申し訳ございません。 お探しのページは一時的にアクセスができない状態にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 またお探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。

  • 海外医学雑誌投稿情報 | 医学雑誌略語一覧 | [省略法]

    ■ 米国国立医学図書館 (NLM) が定めた 「参考文献」 引用時に使用する略誌名の一覧表です。 2005年3月現在で、19,768誌が収載されています。 この「Entrez Journals List」 は、PubMed収載誌約4,500誌に加え、ライフサイエンス、生物医学、獣医学の領域までをカバーするもので、同図書館が所蔵する雑誌のほとんどのものを含みます。 ■ 略誌名のアルファベット順に配列し、その下に 「完全誌名」 「ISSN」 「詳細情報へのリンク」 の順に示しました。 ■ は、その雑誌の詳細な書誌情報へリンクしています。 ■ 誌名の省略法には幾つかのスタイルが存在します。 大きく分けて、ISO方式 (CA方式) とNLM方式。 前者は、理工学 (化学) 系の雑誌に多く、後者は生物・医学系の雑誌に多いスタイルです。 最大の違いは、略語の後の 「. (ピリオド)」 の有無です。 ■

  • 東京都立大学 図書館

    【To the faculty members of the Hino Campus】 Application for the photocopying of literature and the loan of materials from other organizations by “public expense”

  • Fetch as Googlebot ツールを使って Google へ URL の送信が可能になりました。

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    Fetch as Googlebot ツールを使って Google へ URL の送信が可能になりました。
  • http://pr.jst.go.jp/new/info20110908.html

  • 국립중앙도서관

    정상적인 접근이 아닙니다. 찾으시려는 페이지의 주소가 잘못 입력되었거나, 페이지 주소의 변경 혹은 삭제로 인해 현재 사용하실 수 없습니다. 입력하신 페이지의 주소가 정확한지 다시 한번 확인 해 주시길 부탁 드립니다. 찾으시는 서비스가 아래 바로 가기 메뉴 중에 있으시면 클릭 후 이동하여 이용해 주시기 바랍니다.

  • さくらのレンタルサーバ

    レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」! 月額換算でわずか131円、缶ジュース1分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。 さらにマルチドメイン対応でメールアドレスも無制限。無料ウイルススキャンや無料電話サポートもあるので安心して ご利用いただける共用レンタルサーバサービスです。

  • 那覇市立学校図書館業務マニュアル

    《 も く じ 》 1.諸帳簿について (1)備品台帳 (2)各種書類 (3)除籍簿 (4)図書原簿 (5)その他帳簿・ファイリング等 2.図書の受け入れから配架まで (1)図書の選定 (2)図書の発注 (3)図書の検収 (4)新着図書の手当 (5)図書の分類番号決定 (6)登録番号の付与 (7)バーコード貼付 (8)ラベルの貼付 (9)小口印押印 (10)配架 3.分類について 4.コンピュータ入力 (1)登録の目的 (2)登録の対象 (3)書誌的事項の情報源 (4)登録の事項 5.払出 (1)払出の意義 (2)払出の一般規準 (3)廃棄の種別規準 (4)廃棄の対象としない図書 (5)払出の手続き 様式1 備品台帳(備品管理システムから印刷) 様式2 物品処理書(ワード) 様式3 除籍図書明細申請書(スクールプロで印刷) 様式4 事務引継書(図書館)(ワード) 資料1 資料リスト(ワード

  • 中文大辭典:::THE ENCYCLOPEDIA DICTIONARY OF THE CHINESE LANGUAGE:::

    《中文大辭典》全數共10冊,收單字49,880字,辭彙371,231條,總數約八千萬餘言。所收各字先列字形,次列字音,再次列字義,並附例句,末附解字。各書附有部首及筆畫檢字表。

  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
  • 歴史的資料を図書館に見に行く - みちくさのみち(旧)

    以前同僚に昨日書いたような歴史的資料の話をしたら、その重要性はわかったんだけれど、じゃあどうやって探すんだ。ということを言われた。確かにそれはもっともな話である。 そもそも史料とは何か。これについては古典がいっぱいあるのだけれど、大学院に入る時に古文書学の試験があるので、前近代についてはこれを 古文書学入門 作者: 佐藤進一出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2003/03/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 27回この商品を含むブログ (5件) を見る また、近代史については、これを最低限通読すべし。という風に私は先輩から伝え聴いたのだが、他所でもそうなのだろうか(まだ先に取り上げた『近現代日人物史料情報事典』のような夢のような事典が無い時代の話であった)。近代史料解説・総目次・索引 (日近代思想大系) 作者: 岩波書店編集部出版社/メーカー: 岩波書店発売日:

    歴史的資料を図書館に見に行く - みちくさのみち(旧)
  • 人文系の情報特性についての更なる蛇足 - みちくさのみち(旧)

    大学図書館についてものを言える立場にないくせに、選書の参考になりそうなことをなどと甚だおこがましいことを書いて少し胸がチクチクするので、図書館情報学の分野での一つの見解としてとりあえずこのの該当箇所を読んでみた。 図書館資料論・専門資料論 (図書館情報学シリーズ) 作者: 伊藤民雄,金沢みどり出版社/メーカー: 学文社発売日: 2006/12メディア: 単行 クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見るこの176頁以下に学問分野ごとの情報特性についての記述がある。 まず文科系と理科系でいうと 文科系の研究情報:歴史的業績をもとにした、多元的で多義的な質・意味が問題となるような内容。複雑で範囲が広く捉えにくい。 理科系の研究情報:速報性・新規性・正確さなどを基とした内容を普遍的な言語(数式)によって表現している。構造・範囲が明確。 とされていて、さらに文科系を人文科学と社会科

    人文系の情報特性についての更なる蛇足 - みちくさのみち(旧)
  • 人文系必読書をめぐる議論について・その4 - みちくさのみち(旧)

    まだこの話題で続ける気なのか、と自分でも思うものの、図書館の選書業務の参考になることを一切書いていなかったので、そちらの補足を。 なんだかこれまでのエントリといきなり矛盾するようだが、大学図書館の蔵書でどの図書館も持っているは読んだ方が良い。という発想は、一つの手段として悪くないと思っている。私が嫌なのは、それが「必読」という多分に義務的な発想と結び付いたときに発生する諸々の事象であって、マストでは無くベターだ、と言われる限りにおいては、全く反対する気にはならないのである。ただ、そうすると『国史大辞典*1』を通読しろ、みたいな冗談のような話になるかもしれないけれど。 私自身は、大学図書館について何かが言える立場ではないものの、研究動向はどんどん細分化しているので、いわゆる講座もの・辞典類・コアジャーナルを除けば、均一化していくよりは、所属する教官が得意とする分野の蔵書が増えていって、あそ

    人文系必読書をめぐる議論について・その4 - みちくさのみち(旧)
  • 人文系必読書をめぐる議論について・その3 - みちくさのみち(旧)

    正直に告白すると、私はを読まない高校生だった。いや、中学生のころも小学生のころも、読まなかった。 そもそも高校2年の秋まで美大進学をかなり気で考えていたので、活字のなどむしろ邪魔だくらいに思っていた。そんな人間が今図書館で働いているのだから、世の中はわからない。 (余談だが、なので子どもの頃の思い出のが、私にはない。絵とか小説とか好きな作品を熱っぽく語る同僚に会うと、恨めしそうな羨望のような目で反射的に見てしまう癖が今も抜けない) それでも難しくてもとにかくを読まないとまずいらしい、とおぼろげに思ったのは、大学進学が決まってからである。絶対に落ちた、と思ったのに受かったので、何か少しでも勉強らしい勉強をしておかないと恥ずかしいと思ったのだ。 そこからの記憶が定かでないのだが、多分、高校の担任にこれから何を読むべきか聴きにいったのだろう。 それで以下のを買ってきた。 自分のなか

    人文系必読書をめぐる議論について・その3 - みちくさのみち(旧)
  • 人文系必読書をめぐる議論について・その2 - みちくさのみち(旧)

    すごく中途半端に話が終わってしまってすみませんでした。 以下の記事も、何か凄く言いわけの補足の蛇足じみているのですが、もしお付き合いいただけるなら、幸いです。 - さて、人文系の必読書の探し方の話である。 歴史学でいうと、例えばここ数年で以下にあげるようなが出ている。 新・現代歴史学の名著―普遍から多様へ (中公新書) 作者: 樺山紘一出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (21件) を見る歴史学の名著30 (ちくま新書) 作者: 山内昌之出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/04メディア: 新書購入: 3人 クリック: 45回この商品を含むブログ (29件) を見る 中公新書の名著シリーズは、 日の名著―近代の思想 (中公新書 1) 作者: 桑原武夫出版社/メーカー: 中央公論新社

    人文系必読書をめぐる議論について・その2 - みちくさのみち(旧)
  • <iPhoneアプリ>日本初 関西学院大生が成績閲覧の大学公認アプリ開発 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    関西学院大理工学部の学生が、パスワードなどを入力すると、休講情報や自分の成績などが閲覧できる大学公認のiPhone(アイフォーン)アプリを開発。今月から利用が始まった。 【大量の写真で最新のiPhone4Sを見る】 これらの情報は大学側が提供し、パソコン上では閲覧できたが、スマートフォンでも可能にした。学生による大学公認アプリは米国では例があるが、日では初めて。 開発した芝辻裕太さん(21)と渡辺翔大さん(21)は、今年度中にアンドロイド端末用も完成させる予定。学生発の新技術に大学側も「出席率アップにつながるか」と期待。【加藤美穂子】 【関連記事】 【これからどうなる】iPhone4Sを発表 auからも発売、国内1社独占崩れる <ソフトバンクはこう言っていた…>ソフトバンクモバイル:一問一答「アイフォーン5には期待している」孫正義社長 <これは何だった?>中国:偽iPhon

  • CA1753 – 動向レビュー:大学キャンパスの中のオープンアクセス / 森 いづみ

    CA1754 – 動向レビュー:英国における公貸権制度の最新動向―「デジタル経済法2010」との関連で / カオリ・リチャーズ 大学キャンパスの中のオープンアクセス 1. はじめに  大学キャンパスの中で、オープンアクセス(Open Access:OA)はどれくらい浸透しているのだろうか。どのような実践があり、いかなる成果が上がっているのだろうか。稿では、研究者や大学の戦略、学術情報流通の新しいビジネスモデル構築に大学図書館がどう貢献していくかという観点から、大学キャンパスの中で取り組まれている代表的なOA活動を紹介し、今後の展望を考える。 2. オープンアクセスとは何か  論に入る前に、OAとは何かについておさらいをしておきたい(CA1543参照)。2002年2月、ブダペスト・オープンアクセス運動(Budapest Open Access Initiative:BOAI)(1)による

    CA1753 – 動向レビュー:大学キャンパスの中のオープンアクセス / 森 いづみ
  • CA1752 - 動向レビュー:学校・学校図書館を取り巻く新しい読書活動-集団的・戦略的読書の視点から- / 桑田てるみ | カレントアウェアネス・ポータル

    学校・学校図書館を取り巻く新しい読書活動-集団的・戦略的読書の視点から- 1.学校・学校図書館読書活動の背景と概要 1.1. PISA型読解力への注目  近年の学校教育における読書活動を考えるためには、新学習指導要領(1)を押さえておく必要がある。新学習指導要領には、「思考力・判断力・表現力等」を育むことを目的とした言語活動の充実が盛り込まれ、それを支える条件として、読書活動の推進、学校図書館の活用や学校における言語環境の整備の必要性が示された(2)。言語活動の充実が設定された理由の一つには、経済協力開発機構(OECD)による学習到達度調査(PISA)によって、日の子どもたちには「思考力・判断力・表現力等」を問う読解力問題に課題があると判明したことが挙げられる。いわゆるPISA型読解力(3)(CA1671、CA1703、CA1722参照)に課題があったことの影響は大きい。そのため、学校

    CA1752 - 動向レビュー:学校・学校図書館を取り巻く新しい読書活動-集団的・戦略的読書の視点から- / 桑田てるみ | カレントアウェアネス・ポータル
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    学校図書館ということだけど大人の勉強会や読書会にも使えそう。
  • CA1750 – 英国とオランダの国立図書館にみる新聞資料デジタル化プロジェクト / 佐々木美穂

    英国とオランダの国立図書館にみる新聞資料デジタル化プロジェクト はじめに  新聞は発行当時の情報を調査するのに有効なツールであるが、新聞紙は劣化しやすく、長期保存が難しい。また、記事を探すにも掲載日等の詳細な情報が無い場合、情報へのアクセスが難しい資料である。しかし近年、古い時代の新聞資料についてもデジタル化が進み、キーワードによる記事の検索や、該当部分の紙面画像閲覧も可能となり始めている。新聞記事へのアクセスを容易にするツールとして利用者のニーズは高まっており、新聞資料のデジタル化を進める国が増えてきている(CA1577参照)。 稿では、筆者が2011年3月中旬に訪問し、見学とインタビューを行った、英国図書館BL)とオランダ王立図書館(KB)における新聞のデジタル化プロジェクトについて紹介する。 1. BLの新聞資料デジタル化プロジェクト 1.1. 概要 BLは、歴史的に重要な新聞を

    CA1750 – 英国とオランダの国立図書館にみる新聞資料デジタル化プロジェクト / 佐々木美穂
  • E1223 – グローバル化が進むWorldCatの品質維持に対するOCLCの取組み

    グローバル化が進むWorldCatの品質維持に対するOCLCの取組み OCLCが2011年9月に,総合目録WorldCat(CA1721参照)の品質に関するレポート“WorldCat Quality”を発表した。執筆者の1人は「カルホーン・レポート」(CA1617参照)等で知られる,WorldCat・メタデータ担当副会長のカルホーン(Karen Calhoun)氏である。レポートでは,グローバル化が進むWorldCatの現状,重複書誌レコードを中心とする品質問題,その原因分析と対応策についてまとめられている。 WorldCatの書誌レコード数は順調に増加を続けている。1998年に約3,900万件だったレコード数は,2008年には約1億件,2010年には約1.7億件になっている。2008年以降に急増した理由の1つは,北米外の国立図書館や総合目録からインポートしたレコードにあるという。実際,1

    E1223 – グローバル化が進むWorldCatの品質維持に対するOCLCの取組み
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    “GLIMIR” (Global Library Manifestation Identifier) 「パラレルレコードや異媒体書誌等の複数のレコードを1つのクラスタ(グループ)にまとめ,そこにIDを付与するというもの」
  • E1217 – 米著作者団体等が共同デジタルリポジトリHathiTrust等を提訴

    米著作者団体等が共同デジタルリポジトリHathiTrust等を提訴 2011年9月12日に,米国の著作者団体Authors Guild等が,米国の大学図書館等による共同デジタルリポジトリHathiTrustとその参加館のうちミシガン大学・カリフォルニア大学・ウィスコンシン大学・インディアナ大学・コーネル大学の5大学に対し,著作権侵害の訴えを起こした。原告には,オーストラリアとカナダの著作者団体と,8名の作家も加わっている。 HathiTrustGoogleブックスプロジェクト(CA1702参照)等によるデジタル化資料の保存を主目的にミシガン大学等を中心に2008年に設立されたもので,2011年9月時点で,参加館数は50館以上,登録資料数は約970万点である。そのうち約700万点の著作権保護期間内の資料のデジタルファイルは閲覧できない状態にあるが,ミシガン大学を始めとする8つの大学(上記5

    E1217 – 米著作者団体等が共同デジタルリポジトリHathiTrust等を提訴
  • E1225 – 大規模デジタル化における著作権処理の効率化に向けて

    大規模デジタル化における著作権処理の効率化に向けて 英国図書館BL)は,2011年9月15日に“Seeking New Landscapes”というレポートを公表した。これは,図書館資料のデジタル化において大きな課題となる著作権処理の問題について,著作権保護期間内にあるが著作権者が特定できない「孤児作品」(orphan works)の問題も含めて調査した結果をまとめたもので,調査は,欧州連合(EU)の支援を受けたARROWプロジェクトの一環として,2010年3月から2011年2月までの期間で実施された。 ARROWプロジェクトは,資料デジタル化における著作権処理や孤児作品の問題に関し,著作者情報や権利情報に関するデータベースをネットワーク化したARROWシステムを構築し活用することにより著作権調査を容易にしようとする取組みで,欧州の主要国立図書館,出版社団体,権利管理団体等が参加し,20

    E1225 – 大規模デジタル化における著作権処理の効率化に向けて
  • E1224 - 九州大学が開始した学生による本の紹介リレー“BookLink” | カレントアウェアネス・ポータル

    九州大学が開始した学生によるの紹介リレー“BookLink” 2011年9月,九州大学附属図書館が“BookLink”という取組みを開始した。学生に好きなをおすすめする紹介文を書いてもらい,それを図書館とウェブ棚サービス「ブクログ」(E1201参照)に展示し,学生には次の紹介者を指名してもらうというものである。このサービスを企画した同館利用支援課サービス企画係の井川友利子氏にお話を伺った。 ●着想のきっかけや企画実現に至るまでの道のりについてお聞かせください。 当館ではおすすめ図書の展示の注目度が高く,貸出も多いことが分かっていましたが,何かの機会に単発的に行うものばかりで,定期的に更新する企画はありませんでした。ネックになっていたのは,職員が呼びかけておすすめ図書の紹介者を集めるのが一苦労だったことです。ならば,学生自身に紹介者を探してもらおうと考えたのがきっかけでした。 また,学

    E1224 - 九州大学が開始した学生による本の紹介リレー“BookLink” | カレントアウェアネス・ポータル
  • E1219 – オープンソースの図書館システムは「魔弾」か,それとも?

    オープンソースの図書館システムは「魔弾」か,それとも? 初のオープンソース図書館システムKoha(CA1529参照)が2000年にデビューしてから10年以上が経過した。2006年誕生のEvergreenは現在では北米を中心に1,000館以上の導入事例を誇り,2011年にはKohaの大学図書館版パッケージLibLime Academic Kohaも登場した。日国内でもProject Next-L Enju(CA1629参照)のようなシステムが存在している。 カスタマイズ性や導入費用の面で利があると言われるオープンソースだが,実際にはどうなのだろうか。2011年8月15日付けの米Library Journal誌の記事“Open Source Reality Check”で,オープンソースの図書館システムを導入している館の現場の状況が紹介されている。 記事は,ニュージャージー州のイースト・ブラ

    E1219 – オープンソースの図書館システムは「魔弾」か,それとも?
  • スペイン国立図書館、電子図書館コンテンツの浮世絵をオンデマンド印刷サービスで提供

    2011年9月19日に、スペイン国立図書館は、2009年以来行っている同館の電子図書館コンテンツオンデマンド印刷サービスの対象を、浮世絵にも拡大すると発表しています。対象となっている浮世絵は、1963年に同館が購入した152点の資料の一部のようです。 La colección de estampas japonesas de la BNE, en Bubok (Biblioteca Nacional de España 2011/9/19付けの記事) http://www.bne.es/es/AreaPrensa/noticias2011/EstampasBubok.html 参考: スペイン国立図書館、電子図書館コンテンツのオンデマンド印刷サービスの対象を地図資料にも拡大 http://current.ndl.go.jp/node/18474 スペイン国立図書館の電子図書館に浮世絵が登録

    スペイン国立図書館、電子図書館コンテンツの浮世絵をオンデマンド印刷サービスで提供
  • HathiTrust Digital Library | Millions of books online

    Skip to main content From Around the Library The Baby’s Opera: The Art of Walter Crane English artist and book illustrator, Walter Crane, infused his books with Art Nouveau flora and fauna, as well as traditional children's rhymes. The Heart of a Woman and Other Poems by Georgia Douglas Johnson, 1886-1966 The Up-to-Date Sandwich Book By Eva Greene Fuller An Adventure by C. A. E. Moberly, 1846-1937

  • 研究者が書いた論文の引用数やブックマーク数などを一覧できるサービス“ScienceCard”

    ハーバード大学のフェナー(Martin Fenner)氏が“ScienceCard”という、研究者の書いた論文が各種サービスで何回引用やブックマークされているかなどの指標(metrics)を一覧できるサービスを立ち上げたそうです。現在対象となっているサービスは、CiteULike、Mendeley、PLoS、PubMedMicrosoft Academic Searchのようです。ログインにはTwitter IDを使用し、論文のリストはMicrosoft Academic Searchから取得しているとのことです。また、PLoSのOpen Source Article-Level Metrics APIを利用しており、Mendeley/PLoS Binary Battleコンテストへ応募したとされています。 ScienceCard http://sciencecard.org/ Anno

    研究者が書いた論文の引用数やブックマーク数などを一覧できるサービス“ScienceCard”
  • スウェーデン王立図書館、パブリックドメインとなった資料をオンデマンドでデジタル化し提供するサービスを開始

    スウェーデン王立図書館、パブリックドメインとなった資料をオンデマンドでデジタル化し提供するサービスを開始
  • 京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試み | カレントアウェアネス・ポータル

    京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試みが同大学図書館の「ライブラリーニュース」No.15(2011年3月発行)で紹介されています。これは、司書課程のレファレンスサービス演習で行われたもので、受講生にレファレンスブックの特徴を小型カードで紹介する“POP”を作成してもらい、実際に図書館に展示したというものだそうです。展示期間に投票を実施したところ、「実際にを手に取ってみたくなったPOP」の第1位は『完訳 世界文学にみる架空地名大事典』だったそうで、POPに書かれた「ムーミン谷がどこにあるか知っていますか?」のような質問調のメッセージにはレファレンスブックへの興味を高める効果があることが分かったとされています。 ライブラリーニュース, No.15 (p.14~17に「レファレンスPOP:これからは見える図書館」という記事あり) http://www.kyoto-wu

    京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試み | カレントアウェアネス・ポータル
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    レビューのリアル版
  • 東京都立中央図書館、「江戸・東京デジタルミュージアム」を開設

    2011年10月5日に、東京都立中央図書館が江戸・東京の歴史文化を楽しみながら学ぶことができるウェブサイト「江戸・東京デジタルミュージアム」を開設したようです。ウェブサイトでは、歌舞伎と相撲を紹介する「大江戸エンターテインメント」と、江戸の衣を知る「大江戸スタイル」という2つのテーマについて、解説とともに同館の資料を閲覧できるようです。なお、今後の更新で全8テーマを紹介する予定とのことです。 江戸・東京デジタルミュージアム http://www.library.metro.tokyo.jp/edo/tokyo/index.html ウェブサイト「江戸・東京デジタルミュージアム」の開設 (東京都 2011/10/5付けの記事) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20la5100.htm 都立中央図書館所蔵の貴重資料画像によるウ

    東京都立中央図書館、「江戸・東京デジタルミュージアム」を開設
  • 東大寺の教学・歴史・文化の発信基地「東大寺総合文化センター」

    平成23年10月の開館以来2年を経過いたしました。このたび、新たに四月堂から重要文化財 木造千手観音立像(平安時代前期)をお迎えします。その両脇侍としては国宝 塑造日光・月光菩薩立像(奈良時代)、さらに平安時代後期の制作である重要文化財 木造持国天立像・同じく重要文化財 木造多聞天立像を配し、ミュージアム内に新たな礼拝空間を創造いたします。 展覧会では、「東大寺の歴史と美術」をテーマに展示を行います。奈良時代8世紀の聖武天皇による創建から、平安時代の塔頭の成立と学問の多様化、また、平安時代末から鎌倉時代初期の戦乱を経た後の鎌倉復興、室町時代末から江戸時代にかけての罹災と復興の歴史など、奈良天平の創建から江戸まで連綿と続く長い歴史と、時代ごとに生み出された彫刻・絵画・書跡・工芸等の寺宝の数々をご紹介いたします。 第1室創建期の東大寺 国宝東大寺金堂鎮壇具や重文伎楽面など 第2室東大寺の彫刻

  • 英ケンブリッジ大学図書館で試験的に開架資料などの写真撮影を許可することに

    英国のケンブリッジ大学図書館で、2011年10月4日から、開架の資料と、東アジア閲覧室など計5室の資料(こちらは要許可申請)を自分のカメラで撮影することが試験的に許可されているようです。撮影に料金は必要ないようですが、用途は非営利研究または個人的学習に限られるとのことです。ガイドラインによると、携帯電話のカメラ(camera phone)は認められていますが、一眼レフ、三脚、ストロボ、携帯スキャナなどの使用は禁じられているようです。なお、写室、地図室、貴重書室の資料については2011年5月以降撮影が認められているとのことです。 Self-service photography (ケンブリッジ大学図書館 2011/10/5付けニュース) http://www.lib.cam.ac.uk/newspublishing/detail.php?news=302 Self-service phot

    英ケンブリッジ大学図書館で試験的に開架資料などの写真撮影を許可することに
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    「ガイドラインによると、携帯電話のカメラ(camera phone)は認められていますが、一眼レフ、三脚、ストロボ、携帯スキャナなどの使用は禁じられているようです。」
  • Web of Science、2.5万冊の図書を収録したデータベース“Book Citation Index”をリリース

    Web of Science、2.5万冊の図書を収録したデータベース“Book Citation Index”をリリース
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    「BKCIの追加によって、2.5万冊の図書(1,350万件の引用情報)の情報も利用できるようになるそうです。」
  • デジタル化博物館資料をスマートフォン等で共有する、Open Exhibitsの実験プロジェクト“Heist”

    デジタル化博物館資料をスマートフォン等で共有する、Open Exhibitsの実験プロジェクト“Heist”
  • ハーバード大学の卒業生が開発した無料の文献管理ツール“ReadCube”が公開

    2011年10月11日、ハーバード大学の卒業生らが創業した米国のベンチャー企業Labtivaが、無料の文献管理ツール“ReadCube”を公開しました。ReadCubeには、文献PDFの管理や全文検索機能、文献のメタデータを自動認識する機能、文献にマーカーやコメントを加える機能、大学など所属機関の認証システムに対応する機能、関心領域や保存している文献に関連した文献を毎日推薦する機能、参考文献リストをEndNoteなどのツールに出力する機能、などが含まれているようです。同社は、出版社大手のマクミラン傘下のDigital Scienceから投資を受けているとしています。 ReadCube http://www.readcube.com/ ReadCube > features http://www.readcube.com/#features digital science announces

    ハーバード大学の卒業生が開発した無料の文献管理ツール“ReadCube”が公開
  • CA1751 – 動向レビュー:「エンベディッド・ライブラリアン」:図書館サービスモデルの米国における動向 / 鎌田 均

    「エンベディッド・ライブラリアン」:図書館サービスモデルの米国における動向 1. エンベディッド・ライブラリアンとは  あるものをなにかに埋め込む、という意味を持つ“embed”という語を用いた、エンベディッド・ライブラリアン(embedded librarians)と呼ばれる図書館司書、またはエンベディッド・ライブラリーサービスというサービス提供の形態が、近年米国の図書館界で一つの潮流となっている。このテーマについては論文に加え、米国カトリック大学(Catholic University of America)図書館情報学准教授のシュメイカー(David Shumaker)氏といった人物がブログでも積極的に発信している(1)。この呼称は、2003年のイラク戦争で広く知られるようになった、エンベディッド・ジャーナリスト(embedded journalists)に由来している(2)。これら

    CA1751 – 動向レビュー:「エンベディッド・ライブラリアン」:図書館サービスモデルの米国における動向 / 鎌田 均
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    "Embedded Librarian"
  • KAKEN - 台湾大学所蔵日本語古典籍に対する緊急調査(12571035)

    2年間にわたる台湾大学総図書館所蔵日語古典籍に対する書誌的調査を終えたが、同館所蔵・旧台北帝国大学所蔵の総数は、約2万2百冊であると判明した。但し台湾大学の諸事情から、残念ながら漢籍の和刻は未調査である。この漢籍和刻も含めると、推計2万2千冊の所蔵量であるまいか。 研究プロジェクトは約2万2百冊の書誌的データの収納に努め、その棒目録を作成した。もっともこれら2万2百冊の残置は、高温多湿な機構の中で放置されたので、破損や劣化が進み、早急な保存策を講ずる必要がある。 研究プロジェクトの進展の中で、台湾所存の日語資料を研究調査対象としてきた各研究プロジェクトとの橋渡し役を果たし、各プロジェクト間のネットワークが構築できた。日史・台湾史・日文学・琉球史・東アジア文化交流史などの専門家による総合データベース作成の機運も生じ、実現の一歩を進めた。 1. We have resear

  • 第4回ALIS定例会記録 - きろく。

    こんにちは。ariyosiです。 9月17日(土)に第4回ALIS定例会を開催しました。 Togetterでのまとめはこちら 第4回図書館情報学若手の会ALIS定例会のまとめ - Togetter 当日のUstream中継の様子です。 【タイムテーブル】 15:00〜15:15 冒頭説明 15:15〜15:45 ライトニングトーク (5分程度のショートスピーチです) 「アカデミックALIS Wikiについて(仮)」 (筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 平山陽菜) 「研修大好き図書館員!!-みんなで研修について考えよう-」 (筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 永見聡一朗) 「図書館Webブラウザ戦争始めませんか?」 (筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 庄司茜) 「違い-2つの大学図書館とその人々にふれて感じたこと-」 (筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 畠中歩

    第4回ALIS定例会記録 - きろく。
  • Merge PDF and split PDF online. Free merge PDF or split PDF

    Every tool you need to work with PDFs in one place Every tool you need to use PDFs, at your fingertips. All are 100% FREE and easy to use! Merge, split, compress, convert, rotate, unlock and watermark PDFs with just a few clicks.

    Merge PDF and split PDF online. Free merge PDF or split PDF
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
  • PDF編集

    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
  • フレシュール (修学院/ケーキ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    フレシュール (修学院/ケーキ)
  • 写真アーカイブの裏側にあるもの - もろ式: 読書日記

    ちょっと前に東日大震災の写真アーカイブであるPhotos from JAPAN(東日大震災 写真保存プロジェクトと未来へのキオクのAPIを使って統合したサービス)を眺めながら、学生たちと写真のメタデータについて少し議論した。 Web上には膨大な写真が公開されているが、それらの大半は史資料として用いるのが難しい。なぜなら、メタデータに乏しいからだ。いつ、どこで撮影されたものなのか、どのようなライセンスで誰が公開しているのか等々、写真そのものだけでなく、付随する情報が(できれば機械可読な形で)セットになっていなければ、再利用しようにもできなかったりするのである。 東日大震災に関する写真群も、現在は鮮烈な記憶がまだあるだろうから、どの写真がいつどこで撮影されたものかを撮影者が思い出すことができるかもしれない。でも、しばらく時間が経てば、何の写真だか思い出せなくなる人も多いだろう。東日大震

    写真アーカイブの裏側にあるもの - もろ式: 読書日記
  • 文献の管理 - ぼやかないつもりのメモ(ブログ Ver)

    やれGmailだ、やれCiteULikeだと迷走を重ねてきたわけですが、ようやく文献の管理方法が定まりました。ものぐさな僕は、いつも何か方法を考えていては挫折していたのですが、Mendeleyが指定フォルダの監視をできるようになっていたことですべてが解決しました。文献の管理は、「文献の収集保管」と「参考文献の作成」に分けられると思いますが、文献の収集保管→Mendeley、参考文献の作成→EndNoteでカタがつきました*1。 文献の収集保管 いつも一番躓いていたのはこの部分です。しかし、Mendeleyが指定したフォルダを監視し続けてくれている限り、ファイル名、保存場所、保存方法などもう何も迷う必要はありません。1つだけ文献を保管するフォルダを決めて*2、そのフォルダをMendeleyで監視するように設定するだけです。僕がすることは文献をダウンロードした後、必要だと思った論文のファイルを

    文献の管理 - ぼやかないつもりのメモ(ブログ Ver)
    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    「文献の収集保管→Mendeley、参考文献の作成→EndNote」
  • Twitterを用いた大学間授業実践 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 大阪大学附属図書館

    Newsお知らせ 2024/06/14共通 【参加者募集!】2024年度第1回「学生と館長・副館長との懇談会」(7/19[金])を開催します 2024/06/27 共通 募集中:附属図書館研究開発室 特任助教(常勤) 2024/07/05共通 6館室の夏休み(8/8-9/30)のサービス 2024/07/03共通 復旧しました:【電子ジャーナル】障害:Nature系ジャーナル利用不可 2024/06/28共通 【イベント】オープンキャンパスでの図書館コンテンツ 2024/06/27共通 【展示】企画展示「LGBTQライブラリー」 2024/06/27外国学図書館 【講習会】不安解消!レポートの取り組み方(7/11・木) 2024/06/20外国学図書館 【展示】LS企画展示「大学院生がたしなんでいる図書」 2024/06/17理工学図書館 【講習会】阪大図書館ガイダンス(理工系部局新任教職

  • ミツエーリンクス、スマートフォン・タブレット向けのユーザビリティテスト | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    ミツエーリンクスは、スマートフォン・タブレット端末に特化したユーザビリティテストサービス「スマートフォン・タブレット端末向けユーザビリティテスト」をリリースした。 左から眼球運動、視線軌跡、注視率のテスト このサービスでは、スウェーデンのTobii社のスマートフォン・タブレット端末専用のアイトラッキングシステム「アイトラッカー」を用いて、実機を用いたユーザビリティテストを行う。これにより、スマートフォンやタブレット端末に特徴的な細かな視線の動きを追うことが可能になり、ユーザーの認知特性や思考を高精度で推定できるという。 アイカメラ型のように身体に装着するタイプではなく、非接触型のアイトラッカーのため、ユーザーに余計な負荷を与えることなく、ユーザビリティテストを実施することが可能で、スマートフォン専用のアイトラッキングシステムによりユーザーの視線を確実に記録することが可能だという。 テストで

  • TechCrunch

    It is too early to tell how long the Israel-Hamas war may last, but it is likely to make democracies' need for defense tech even clearer.

    TechCrunch
  • カラメル | 通販 トレンドから掘り出し物まで見つかるショッピングモール

    2006年より提供開始したショッピングモール「カラメル」ですが、2018年9月27日をもちましてサービスの提供を終了いたしました。 長年「カラメル」をご利用いただいたユーザーさま、ならびに出店中の店長さま、誠にありがとうございました。また、サービス終了に伴い、みなさまには多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くおわび申し上げます。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。

    カラメル | 通販 トレンドから掘り出し物まで見つかるショッピングモール
  • アナログ写真の整理

    身近なもので整理が厄介なものの筆頭は写真類ではないでしょうか。最近は、デジタルが主流となってパソコンのなかで整理されている方が大半でしょうが、アナログ時代のネガやプリントは、サイズがまちまちであったり、いつどこで撮ったものか判別できなかったりで、整理が億劫になりがちです。 整理のポイントは、まず、埃などから守り、劣化を最小限に抑える環境を整えること、第二にネガ・ポジ・スライドなどフィルムとそれをプリントしたものを「泣き別れ」にしないこと、第三にできるだけ情報を書き添えておくこと、といったところでしようか。 公文書館などで使われている全中性紙製の写真保管用キットも市販されていますが、家庭や会社では、よほどの「お宝」でもないかぎり、そこまで凝る必要はないでしょう。明かりの入らないキャビネットなどに、冊子状にファイリングして保管しておけば、まずは安心です。プリントしたものを重ねておいて置くと常温

  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    「平成23(2011)年11月から提供予定のCiNii Books」
  • 平成23年度 科学技術情報研修 講義資料 | 図書館員の研修 | 国立国会図書館-National Diet Library

    *内容は平成23年7月時点 *外部サイト画面の転載は、著作権を確認の上、行っています。 プログラム[PDF 136KB] 科学技術分野の主題情報の調べ方−テーマから調べる− (1)医学 講義資料[PDF 676KB] 国会図書館が作成した検索ツール[PDF 275KB] (2)特許 講義資料[PDF 877KB] 専門資料各論 (1)規格資料 講義資料[PDF 539KB] 参考資料[PDF 458KB] (2)科研費報告書 講義資料[PDF 588KB] 参考資料[PDF 648KB]

    xiaodong
    xiaodong 2011/10/16
    NDLの各データベースの収録点数の概要がわかる。
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

  • asahi.com(朝日新聞社):インフォコム、業界初の公文書管理用デジタルアーカイブシステム「InfoLib-Archives」の販売を開始 - 企業リリース - ビジネス・経済

    印刷 (PR TIMES) - 詳細は下記URLをご参照ください。 http://www.infocom.co.jp/info/press/2011/p11100501.html インフォコム株式会社(東京都渋谷区 代表取締役社長 山 員裕 以下インフォコム)は、自治体や公文書館向けに、公文書管理法※に準拠した業界初の公文書管理用デジタルアーカイブ※システム「InfoLib-Archives」の販売を10 月より開始しました。 【「InfoLib-Archives」の開発背景】 自治体や公文書館では、歴史的な史料としての公文書(条例関連、古文書、地図等)を保管、公開する機関、施設として、従前より、各種資料やデータ等のデジタル化を進めるとともに、IT を活用して広く公開する等、閲覧者へのサービスの向上を進めています。 一方、2011 年4月1 日に公文書管理法が施行された事により、公文書の

  • TEI: Text Encoding Initiative

    The Text Encoding Initiative (TEI) is a consortium which collectively develops and maintains a standard for the representation of texts in digital form. Its chief deliverable is a set of Guidelines which specify encoding methods for machine-readable texts, chiefly in the humanities, social sciences and linguistics. Since 1994, the TEI Guidelines have been widely used by libraries, museums, publish

  • 米OverDrive社による公共・学校図書館での電子書籍の貸出が劇的に増加

    米OverDrive社は、世界中で15,000館以上の公共・学校図書館に対して電子書籍サービスを提供しており、2011年9月にはAmazon電子書籍リーダーKindleとの連携も発表しました。同社が、10月12日、2011年第三四半期の統計を公開しました。それによると、2011年は、9月30日までで、同社と契約している図書館における電子書籍の貸出回数が1,200万を記録したそうです。これは対前年比で3倍になり、2011年全体では1,600万回を超えると予想されているそうです。ユーザは前年の2倍のペースで増加しており200万人が新規に登録したとしています。また、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末の利用が伸びているとも述べられています。 eBook Growth in Public Libraries Powered by OverDrive Results in Record Ch

    米OverDrive社による公共・学校図書館での電子書籍の貸出が劇的に増加
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。