タグ

xinxのブックマーク (9,733)

  • とらやUX――とらやECの「ご進物」設定が気が利きすぎていて感心した | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    とらやUX――とらやECの「ご進物」設定が気が利きすぎていて感心した | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
    xinx
    xinx 2016/07/06
  • [CSS]アイコンとテキストを横並びに揃えるスタイルシートのテクニック

    アイコンとテキストを横並びにする配置は、Webページでよく使用されます。ナビゲーションやリスト、リンク、ヘッダやフッタのリンクなど、さまざまなコンテンツで見かけますね。 アイコンとテキストを横並びに美しく揃えるスタイルシートのテクニック、調整用のスタイルシートを紹介します。 Tips for Aligning Icons to Text 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づき、翻訳しています。 Step 1: アイコンのフォーマットを決める Step 2: 同じようなサイズのアイコンを使う Step 3: アイコンのサイズにフォントのサイズを合わせる Step 4: 位置の調整はCSSを使う Step 5: 適用するアイコンのためにclass名を使う Step 1: アイコンのフォーマットを決める アイコン画像には、さまざまなフォーマットがあります。 SVG

    [CSS]アイコンとテキストを横並びに揃えるスタイルシートのテクニック
    xinx
    xinx 2016/07/06
  • X(Twitter)の新しいマーケティング手法!「リプライマーケティング」とは? « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    かつてはバナー広告に代表されるような「枠型」が主流だったWeb広告。しかしあからさまな広告はどんどんユーザーに見られなくなっています。広告への嫌悪感が強まるなかで、企業はどうやってユーザーにアプローチしていけばいいのでしょうか?今回ご紹介する「リプライマーケティング」はそのような問題の一つの答えとなり得るマーケティング手法です。Twitterを活用する新しい手法「リプライマーケティング」について、アディッシュ株式会社でサービス責任者を務める古飛様にお話を伺いました。 Interview / ソーシャルメディアラボ編集長 大久保亮佑 ■目次 プロフィール 新しいTwitterマーケティング手法「リプライマーケティング」 なぜリプライマーケティングが重要なのか リプライマーケティングを実施するうえでの注意点 アディッシュが実施したリプライマーケティング事例 今後の展望 プロフィール 古飛千絵子

    X(Twitter)の新しいマーケティング手法!「リプライマーケティング」とは? « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
    xinx
    xinx 2016/07/06
  • プロデザイナーから学ぶ、ウェブサイトを良くするために心がけたい15個のポイント

    デザインのキャリアをはじめるとき、良いアプローチのひとつとして基デザイン原則を学び、そしてそれらをうまく使い、きちんとした土台を今後のプロジェクトのために作ってみましょう。 Image Source: Jared Granger 制作を通じてノウハウを知ることで、より多くのテクニックを学び、自分の予想を超えた良いアイデアを作成できるようになるでしょう。プロのデザイナーから学ぶことは、ウェブデザインのスキルを改善するのにもっとも最適な方法といえます。今回は、ウェブデザインを改善する15個のテクニックを見ていきましょう。 詳細は以下から。 01. 憧れのデザイナーを追いかけよう。 デザイナーによって好みのデザインレイアウトやエフェクト、コンポーネントは違うもので、それらを真似してみましょう。すごいと言われるアーティストでさえも、最初はここからはじめています。まずは通らないわけにはいかないでし

    プロデザイナーから学ぶ、ウェブサイトを良くするために心がけたい15個のポイント
    xinx
    xinx 2016/07/06
  • 作者がはっきりしている無料イラスト素材配布サイトまとめ | NPOのためのデザイン

    チラシやパンフレットなど、いろんな広報媒体に使いたいイラスト素材。 絵心がないと嘆く方にとって、無料で使えるイラスト素材は重宝しますよね。無料イラスト素材を選ぶ際のポイントは、「作者が明確であること」です。誰が描いたのかわからないイラストを使って、知らないうちに著作権侵害をしていた、ということがないように、注意する必要があります。 また、お使いの際には「利用規約をきちんと読むこと」をお忘れなく。作者さんが希望される利用範囲内で使用するようにしましょう。 イラストマン https://illustman.net/ ポップで親しみのあるイラストがアップされています。カテゴリーの中には「変な素材」というユニークなものもあり、みているだけで楽しいサイトです。 いらすとや https://www.irasutoya.com イラストレーターみふねたかしさんのサイトです。季節のイベント・動物・子供など

    xinx
    xinx 2016/07/05
  • Web界隈で最近気になるWebサービスとか集めてみた【2016年7月版】 - Brian'z Imagination

    2016年もいよいよ下半期突入。 歳を取るごとに1年が過ぎるスピードがますます加速するように感じるけれど、全然悲観的じゃない。むしろ毎日新しくて新鮮なことが向こうからどんどん飛び込んできて、毎日エキサイティングだ。 そんなわけで、今回も先月に引き続き最近気になるWebサービスやアプリケーションなどを紹介していきたい。前回は海外サイトを中心に紹介したけれど、今回は海外編・国内編と2立てで紹介していく。ほとんどのサービスは無料だけれど、とんでもなく便利なものも多いので、きっとあなたの役に立つはずだ。 ちなみに前回の6月版の記事はこちら。 海外編 Real Time Users Real Time Usersは、1分(60秒)以内にサイトを閲覧しているひとの数を表示するカウンターのjavascriptプラグインだ。CSSで表示部分をカスタマイズすることができる。数行のコードではてなブログにも設

    Web界隈で最近気になるWebサービスとか集めてみた【2016年7月版】 - Brian'z Imagination
    xinx
    xinx 2016/07/05
  • 企画書で使える!無料で統計データが手に入るサイト11選|SUKIMANO

    市場調査の結果など、客観的な統計データがあると企画書やプレゼン資料の信頼感がぐっとアップしますよね。 しかし、統計データを企画書やプレゼンの資料として使いたいと思っても、個人でできる調査には限りがありますし、格的に調査するとそれなりに費用や時間がかかるのがネックです。 実はネット上には無料で統計データを公開しているサイトがあるので、企画書やプレゼンのテーマに沿った資料が手に入るなら活用しない手はありません。 無料で統計データが閲覧できるサイトを11個まとめましたので、企画書やプレゼンの資料に活用してみてはいかがでしょう。 ①総務省統計局 出典 http://www.stat.go.jp/index.htm 統計データといえば総務省統計局です。 国勢調査、人口推計、住宅・土地統計調査、家計調査、全国消費実態調査、小売物価統計調査、労働力調査などなど、さまざまな統計データを無料で閲覧できます

    企画書で使える!無料で統計データが手に入るサイト11選|SUKIMANO
    xinx
    xinx 2016/07/05
  • 意外と盲点だったCSS3の役立つ小技まとめ - コムテブログ

    TL;DR リニューアルを行った時に、CSS3 で気づいたことや次回もまた使いそうなものなどを備忘録として書いておきます。基的なものから見慣れないものまで。 CSS3 オートフィルの背景色を解除 chrome にて、テキストボックスのオートコンプリートした際、背景色が黄色になります。これを消したかったので を追記。色指定の箇所に任意の色を指定できますが、とりあえず白色で。 無事消えました。 Coderwall | Change background color for autocompleted inputs in Google Chromeでinputがオートフィルされてると背景色が黄色になるのを回避 – CSS | ごろつきめも backface-visibility で Chrome のチラつきを解決 fadeIn などのアニメーションを取り入れると Chrome でヘッダーやサイ

    意外と盲点だったCSS3の役立つ小技まとめ - コムテブログ
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • [JS]非常に高速でシームレスなページ遷移を実現する超軽量のスクリプト -Barba.js

    Webサイトを見ていてページを遷移する時に、読み込みがやたら速いサイトに出会ったことはありませんか? PJAXを使い、通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加えることで、非常に高速でシームレスなページ遷移を実現する超軽量(4kb gzip)のスクリプトを紹介します。 Barba.js Barba.js -GitHub Barba.jsのデモ Barba.jsの使い方 Barba.jsのデモ Barba.jsはすでに実際のサイトにも利用されており、Webデザイナーの間でも話題になっているサイトもあります。 ページを移動しているにも関わらず、まるでスライダーやパネルを切り換えている感覚で遷移します。

    [JS]非常に高速でシームレスなページ遷移を実現する超軽量のスクリプト -Barba.js
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • 効果を上げるメルマガのポイントは読みやすさと関連性

    メルマガの効果を高めるため、改善を行うべきポイントはいくつもあります。 しかし、どこから改善すればよいか迷われている方も多いのではないのでしょうか? 今回は、効果を上げるための改善ポイントを分かりやすく説明していきます。 件名は、できるだけ短く20文字程度までとする メルマガの受信者は、日々何通ものメルマガを受信しています。その中からあなたのメルマガを見ていただくためには、受信トレイで一覧表示される件名で興味を引き付け、開封してもらう必要があります。件名はメールが開封されるかどうかの重要なポイントであり、全角約20文字程度が適切です。 さらに、件名から受信者の興味を引き付けるためには、メルマガの内容が一目でわかるよう、下記のような工夫をしましょう。 件名は、誰でも簡単に変更できるため、改善をしやすいのも大きなポイントです。 ファーストビューは、訴求ポイントをシンプルに伝える メルマガを開封

    効果を上げるメルマガのポイントは読みやすさと関連性
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • ...

    過去のブログでの繰り返し述べていますがメルマガの効果を改善していくためには、計画(PLAN)→実施(DO」→検証(CHECK)→改善(ACT)の4つのフェイズを回していくことが大切です。メール配信システムを利用していれば、メルマガ毎に開封率やクリック率を検証することは容易なことです。 さらにGoogleアナリティクスのパラメーター機能を利用すれば、メルマガ単体、またはメルマガの種類やキャンペーン単位でメールの効果を測定することができます。 上場企業の60%以上がサイトアクセス解析ツールGoogleアナリティクスを導入しているというデータ(※)があるように、無料で利用できることから利用する企業は多いかと思います。 今回は、お客様からよく尋ねられるGoogleアナリティクスを使ってメルマガ経由のサイト流入や開封数を計測する方法について、ご説明します。 (※)Nexal発表「上場企業における『G

    ...
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • CSSリセットはこれで決まり!モダンブラウザによる相違を吸収するようカスタマイズされたスタイルシート -ress

    ブラウザごとに異なるHTMLの各要素のスタイルの相違を吸収し、各要素のデフォルトのスタイルが定義されたCSSリセット用のスタイルシートを紹介します。 normalize.cssを最近のWeb制作にあうようカスタマイズされたもので、対応ブラウザはすべてのモダンブラウザ、IEは8+対応です。 ress -GitHub 参考: normalize.cssの特徴とコード 2015年、Web制作者が押さえておきたいCSSの各種リセット ressの特徴 ress: html, グローバルセレクタの定義 ress: 一般的な要素の定義 ress: フォーム要素の定義 ress: メディア要素の定義 ress: アクセシビリティ用の定義 ress: ::selectionの定義 ressの特徴 ressは「normalize.css」をカスタマイズしたもので、スタイルシートを始める時のしっかりしたベースな

    CSSリセットはこれで決まり!モダンブラウザによる相違を吸収するようカスタマイズされたスタイルシート -ress
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • コスト最大95%削減!別次元の多言語化ツールWOVN.io | Ledge.ai

    おはようございます。アズマです。 2020年の東京オリンピックに向けて日にも多くの外国人が来日すると予想され、旅行者に向けてサイトの多言語化がたいへん注目されています。 今回はたった1行のスクリプトを加えるだけで27ヵ国の多言語化ができるというWOVNについて、開発社のミニマルテクノロジーCEOの林さんと広報の佐藤さんにお話を伺ってきました。 翻訳と多言語化は質的にまったく違う

    コスト最大95%削減!別次元の多言語化ツールWOVN.io | Ledge.ai
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • モバイル検索シーンの変化に適応していく4つのポイントを、グーグルの変化から読み解く(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    モバイル検索シーンの変化に適応していく4つのポイントを、グーグルの変化から読み解く(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • SEOをデータサイエンスで効率化する「データドリブンSEO」誌上ワークショップ | 電通デジタルマーケティング 鳥の目・虫の目

    SEOをデータサイエンスで効率化する「データドリブンSEO」誌上ワークショップ | 電通デジタルマーケティング 鳥の目・虫の目
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • FASTPANEL

    FASTPANEL
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • 背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ

    CSS3 が主要ブラウザに対応したことから、これまではむずかしかったアイデアやコンセプトも、手軽にスタイリングできるようになってきています。今回は、背景デザインにスパイスを加えるエフェクト用コードスニペットを、コード共有サイト CodePen からピックアップしまとめています。 コピペで利用できる手軽なものから、これってどう表現するんだろうという面白スタリングまで、注目をあつめるテクニックを中心に揃えています。デザイン制作に悩んだときに活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ ※ デモが動かないときは、「RETURN」ボタンをクリックすることで、再読み込みされます。 ※ ページの読み込みに多少時間がかかります、すこし待ってからスクロールするとスムーズに表示されます。 Pure CSS Cinema Effe

    背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ
    xinx
    xinx 2016/07/04
  • JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック

    JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニックをSmashingMagazineから紹介します。 Clever JPEG Optimization Techniques 1. 「8ピクセル」のグリッド 2. カラーの最適化 3. JPEG最適化の一般的なTips 1. 「8ピクセル」のグリッド JPEG画像は、あなたが既に知っているように8x8のピクセルのブロックから成り立っています。画質を低くするとよく分かります。 この8x8ピクセルを利用して、JPEG画像を最適化します。 画質10で作成したサンプル 二つの正方形は同じ大きさ(8x8ピクセル)です。左上のはきれいに見え、右下のは汚く見えると思います。 これらは、それぞれ8x8のグリッドに並べたもので、左上はグリッドに揃えたもの、右下はグリッドに揃っていないものです。 保存する際に画像は、8x8ピクセルのブロックに分けられるため

    xinx
    xinx 2016/07/03
  • 第2回 コンテンツマーケティングの始め方 - MdN Design Interactive

    いざコンテンツマーケティングを取り入れようと思っても、はじめての人はどこから手をつけてよいか見当がつかない人も多いかもしれません。今回は書のChapter2「コンテンツマーケティングの始め方」より、コンテンツマーケティングの戦略の立て方の概要について見ていきましょう。 2016年7月1日/執筆:渡辺一男(株式会社日SPセンター)

    第2回 コンテンツマーケティングの始め方 - MdN Design Interactive
    xinx
    xinx 2016/07/01
  • なにこれ超便利!iPhoneがあればどこでもデザインできちゃう9つの無料アプリ

    色彩計画を作ったり、写真を手軽にレタッチしたり。ちょっとしたときに便利な、デザイナー向けのiPhoneアプリを9つ紹介。どれも無料で使えます。お試しあれ。 ※記事は2016年7月1日に掲載した記事を一部再編集して更新したものです。執筆時点の技術情報をベースにしています。 ロードトリップで物の地図と格闘したり、地元のピザ屋までわざわざピザを買いに行ったり、実際に人に声をかけてデートの相手を探したりすることは、最近ではすっかりなくなりました。その理由はいうまでもなく、いまではアプリがあるからです! 犬のための恋活アプリといった変な方向に走ってしまっているアプリもたくさんある一方で、デザインに携わる人にとって当に役に立つアプリも多く存在します。 良いものは必ずしも無料とは限りませんが、iPhoneを持っているデザイナー向けに、確実に生産性を高めてくれる無料のアプリを9個、ピックアップしまし

    なにこれ超便利!iPhoneがあればどこでもデザインできちゃう9つの無料アプリ
    xinx
    xinx 2016/07/01