タグ

javaとJavaに関するxorphitusのブックマーク (34)

  • Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ

    java-ja温泉2日目の夕。 @yoshiori がpythonのワンライナの楽しさを得々と語っていた。 @yoshiori「Brainf*ck を Python-oneliner にコンパイルする Python-onelinerを書いたけど全ッ然反応がなかった。こんなに面白いのに!」 @yamashiro「だって分かりにくいもん」 西尾先生が通常ワンライナではtry-catchが使えないけど子プロセス立ち上げて例外を出力してパースすればエラー処理ができるとか(http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html参照)そんな話で盛り上がる中、 @nagise「Javaでセミコロンなしでプログラムが書けるような気がしてきた」 Javaの場合、普通にセミコロン(;)でマルチステートメントにかけるのでただ1行にしようというなら改行

    Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ
    xorphitus
    xorphitus 2010/03/22
    なるほどなー。Javaでもこういうお遊びができるとは…
  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
    xorphitus
    xorphitus 2010/03/08
    うーん、そこまで変態ではないような?でも、こういう重箱の隅文法のおさらいができるのはありがたいね
  • Azul Systems - Cliff Click Jr.’s Blog

    Java vs C performance... again... September 7, 2009 I just foolishly got caught in a You-Tube discussion on Java vs C performance.  Foolish because You-Tube comments are a lousy way to present anything and because it's hard to keep the level of discourse scholarly.  And foolish especially for me because I've had this discussion so many times and it always comes out the same way... so here's

  • Daoフレームワーク DoMa - taediumの日記

    この前作るといったAnnotation Processing API を利用したフレームワークですが、DoMa(ドマ : Domain Oriented MApping Framework)という名前にしました。 とりあえずDBの簡単な更新処理ができるようになりました! コードはここにあります。 http://code.google.com/p/domaframework/source/checkout 簡単なデモはdoma-demoというプロジェクトになっています。 http://code.google.com/p/domaframework/source/browse/#svn/trunk/doma-demo Eclpseの3.5 M7であればチェックアウトして簡単に動作を試せると思います。おそらく3.4の最初のバージョンだと動かないと思います。パラメータの名前がとれないんです。 もち

    Daoフレームワーク DoMa - taediumの日記
  • Javaを使うなら理解しておきたいアルゴリズム - 抽出・ソート・結合・集計 (リスト&マップ編) - 何かしらの言語による記述を解析する日記

  • 第1回Wicket勉強会を開催しました - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket追記: ustream放送の録画です http://www.ustream.tv/recorded/601826 8月1日にWicket勉強会を開催しました。15名くらいはあつまるかなあと思っていましたら50名の応募がありました。ありがとうございます。 結局会場スペースの都合で30名+発表者ということにしたのですが正直入りきるのかどうかちょっと不安でした。がしかし思ったよりも余裕ありましたね。バランスボールなどを駆使して一応全員何かに座れたようでした。会場はXarts株式会社様東京オフィスをお借りしました。ありがとうございました。 あと、当日のustreamはmesoさんのノートパソコンで行いました。結局最初から最後までustreamに使ってしまいましてすみません。ありがとうございました。 やの私の発表は例のみんな大好きなショートメッセージサービスを150行で動かそ

    xorphitus
    xorphitus 2009/06/11
    第1回Wicket勉強会
  • WicketのCPU負荷について調べてみた - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketid:s-ishigamiさんがWicketのCPU負荷について調べていて、IMarkupSettingsのsetAutoLinkEnabled(true)をしていると負荷がとても上がって困るって話でした。いやいやそれはおかしいと思って調べてました。...と言ってる間に、id:s-ishigamiさんも継続調査していて似たような方向に調査が向かっているようですが、せっかく調べたので書いておきます。 もとねた:WicketのCPU負荷 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その2〜 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その3〜 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その4〜 - s-ishigamiの

  • Javaの性能を分析する10のツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JDK16 jconsoleの動作例 JavalobbyにおいてJavaパフォーマンストラブルシューティングに役立つ10のツールがTop 10 Java Performance Troubleshooting Toolsとして紹介されている。OSの限定されるツールもあるため実質的には7つの紹介とみていいだろう。Javaのパフォーマンス分析といえばJDK 6 Update 7からJava VisualVMが同梱されるなど今後のさらなる発展が期待される分野だ。同文書で紹介されているツールは次のとおり。 jconsole - JDK1.5およびそれ以降のバージョンに同梱されているJavaモニタリングおよびコンソール管理ツール。JMX互換のグラフィカルツールでローカルで動作しているJava仮想マシンもリモートで動作しているJava仮想マシンもどちらもモニタリング可能 VisualVM - 高性能な

  • Javaのメモリ管理

    日のカクテルは「Javaのメモリ管理」です。 ネタ元はかつのりさんのBlogです。 GCについて勘違いしている人が結構多い JavaというとGC(ガーベッジコレクション)によって不要となったオブジェクトが回収される仕組みになっていますので、一般のプログラマはメモリの確保、解放について考える必要がありません。 ただし、プロフェッショナルなプログラマの方は一般のプログラマの分まで背負い込んで考えてもらう必要があります。 C言語のようにメモリの割り当てと解放を直接管理することはありませんが、まったく別種のメモリ管理が必要となってきます。 参照の種類 「要するに、参照がなくなればGCに回収される、参照があれば回収されない、それだけのことだろう?」 こうおっしゃるお客さんは沢山いらっしゃいます。では、参照にも種類があることをご存じですか? 強い参照 (strong reference) ソフト参照

  • 中里一日記: 弱参照キャッシュの罠

    弱参照キャッシュの罠 Javaの弱参照をキャッシュに使いましょう、という話がよくある。しかしこの手を考えなしに使うと、罠にはまる。私がはまった。 キャッシュ対象を生成する操作で、大量のメモリを確保・解放したら、なにが起こるか? あるときはなにも起こらない。あるときはガベージコレクションが起こる。起動後しばらくは前者であることが多い。起動からしばらくすると、後者がぼちぼちと起こるようになる。 ガベージコレクションは弱参照を消してしまう。 ということは、だ――キャッシュ対象Aを生成するときにB, C, D...が消されてしまい、その消されたBを生成するときにA, C, D...が消されてしまい…… という現象が起こる。しかもこの現象は、起動直後には起こらず、しばらく経ってから起こるようになる。 いったんこの現象が起こると、まるでスイッチが入ったように止まらなくなる。特に、複数スレッドでキャッシ

  • DI×AOPのこれまで、Seasarの今、そしてSlim3へ… (1/2) - @IT

    DI×AOPのこれまで、 Seasarの今、 そしてSlim3へ… 「Seasar Conference 2009 White」レポート @IT編集部 平田修 2009/4/2 DI×AOPを軸にしたJavaのWebシステム開発の過去・現在・未来や、日発の世界標準を目指すSlim3の最新情報について 2009年3月14日、東京都千代田区の法政大学 市ヶ谷キャンパス内にて「Seasar Conference 2009 White」が開催された。日を代表するオープンソース(以下、OSS)プロジェクトである「Seasar」が主催するイベント「Seasar Conference」も今回で7回目。参加者は600人を超えセッション数は26となった。 稿では、数あるセッションの中からSeasarや、その運営団体、そして「DI×AOP」を軸にしたJavaのWebシステム開発の過去・現在・未来について

  • findbugs:javaと品質について。エラーコードとエラー名一覧

     JAVAのソースコードチェック findBugsのエラーコードとエラー名 findBugsをかけたことがありますか?一度かけてみましょう。 設定の仕方はいずれ・・・・・たぶん findbugsのエラーコードとエラー名です。よく出るもの、直しておきたいものを抜粋してます 環境はjava1.4系です。 javaの部屋にもどる ブログトップ エラーコードとエラー名 BC 具象コレクションクラスへの疑わしいキャスト CD クラス間の循環依存関係。 DLS ローカル変数への意味の無い代入 DMI 疑わしいメソッド呼び出し DMI 疑わしいメソッド呼び出し DM 疑わしいメソッドの使用 DM 疑わしいメソッドの使用 DM 疑わしいメソッドの使用 EC 疑わしいequals()による比較 El 配列を返すメソッドは内部表現を暴露してしまう可能性があり

  • FindBugs version2.0.2 バグパターン詳細

    Bx : 非効率な浮動小数点数のコンストラクタを呼び出しています。 valueOfスタティックメソッドを代わりに使用してください。 (DM_FP_NUMBER_CTOR) new Double(double)を呼び出すと、常に新たなオブジェクトが生成されます。これに対し、Double.valueOf(double)は、コンパイラ、クラスライブラリ、JVMによってキャッシュすることが可能です。キャッシュを使用することによって、余計なオブジェクトの生成を防ぎ、コードの実行効率を改善できます。 バージョン5.0より前のJava実行環境との互換性が不要であれば、オートボクシングか、Double、FloatのvalueOf()メソッドを代わりに使用してください。 Bx : 非効率なNumberのコンストラクタが呼び出されています。 代わりに valueOf スタティックメソッドを使用してください。

  • Eclipse警告抑制メモ(Hishidama's Eclipse error/warning Memo)

    S-JIS[2008-05-23/2010-08-21] 変更履歴 Eclipse3の警告抑止 Eclipseを使ってコーディングをしていると、自動的にエラー(赤い下線)や警告(黄色い下線)が出る。 クイックフィックス等を使って修正することが出来る(修正すべきだ)が、Eclipseの設定でエラー/警告のレベルを変えたり無視したりすることが出来る。 javacの-Xlintオプション(の「-」付き指定)に相当。[2007-08-25] 警告を設定するダイアログ [/2008-05-23] エラー/警告の内容 [/2010-08-21] @SuppressWarningsに指定できる文字列 [/2010-08-21] 設定ダイアログ 設定は、プロジェクト毎か、Eclipse全体に対して行う。[2007-08-25/2008-05-23] Eclipse全体: メニューバーの「ウィンドウ(W)」