タグ

2008年11月23日のブックマーク (39件)

  • 「借金のワナ」……アメリカ家計の借金の時代推移をかいま見る

    2008年11月23日 19:40 サブプライムローンやCDSなどの金融派生商品、そして最近ではクレジットカードなど、現在の金融危機の元凶の大部分は「借金」と「レバレッジ」、そして「金融工学」のキーワードに凝縮できる。その中でももっとも深刻なのが「借金」。金融危機の発端となった国、アメリカでは大量消費がDNAに刷り込まれているかのごとく消費活動が行われており、「足りないお金はローン(借金)をして手に入れる」というライフスタイルが当たり前のものとなっていた。それが今現在、収入減や物価高により、多くの人の頭痛のタネとなっていることはいうまでもない。【NewYorkTimes】ではアメリカが抱えるこの「借金問題」を「The Debt Trap(借金のワナ)」と名づけ、インタラクティブなコンテンツを展開し、紹介している。今まで断片的に伝えられてきたことが改めて確認できるのと共に、状況は深刻なことが

  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

  • Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?

    インターネットのページを見たりするのに使われているブラウザで最大シェアを誇っているのはマイクロソフトの「Internet Explorer」、第2位は非営利団体Mozilla Foundationの「Firefox」となっています。最近発表された2007年度の決算報告書によると、Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」とのこと。 一体どういう仕組みで儲けており、どのような財務状況になっているのでしょうか? 詳細は以下から。 Mozilla 2007 Financial FAQ Mitchell’s Blog >> Blog Archive >> Sustainability in Uncertain Times ・総収入 7500万ドル(約71億円):昨年の2006年度は6700万ドルだったので12%アップ ・収益のカラクリ Firefoxの右上に

    Firefoxなどから得られた2007年度売上高は「約71億円(7500万ドル)」、どのようにして儲けているのか?
  • 北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?

    北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?:神尾寿の時事日想・特別編(1/2 ページ) 北海道、札幌。日最北の政令指定都市で、北海道政治・経済の中心地である街に、初の交通IC乗車券が導入された。10月25日にスタートしたJR北海道の「Kitaca」である。 Kitacaは、非接触IC「FeliCa」をベースに、JR東日の「Suica」と同じ日鉄道サイバネティクス協議会の共通規格に対応している。JRグループとしては「Suica」、「ICOCA」、「TOICA」に続く、4番目の交通ICカードになる。 札幌の街で、Kitacaはどれだけ受け入れられたのか。 今回の時事日想は特別編として、サービス開始後、約3週間が経過した札幌を筆者が訪問(※)。Kitaca開始後の状況と、利用の様子について現地からリポートする。 ※記事の取材は11月14日に行いました。 「Suica

    北海道に交通ICカード登場――Kitaca旋風どこまで続く?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Login - Joost

    40,000+ tv shows, music videos, films and so much more

  • 新しくなったJoost、迷走する動画配信ビジネスの台風の眼になるか?

    先日、その存在を忘れていた動画サービス「joost.com」から突然メールが来て、「Flash Playerだけで見られるようになりました」と言う。2007年に専用アプリケーションでサービスが始まって話題になった時に登録していたのだが、1年で様変わりしたようだ。 早速アクセスしてみると洗練されたデザインで、数十種類のコンテンツが確かにFlash Playerだけで見ることができた。だがこれではYouTubeと何も変わらない。情報が少ないのでいろいろ探ってみると、日から見えているのはStandardと称するサービスで、YouTubeと同じくFlash動画をProgressive Downloadで見せているだけのもののようだ。 Joostの特徴はRegion管理、DRM保護、P2P配信の3つだったはずなのだが、それらは当面米国のみのサービスになるらしい。この原稿を書いている段階ではまだ確認

    新しくなったJoost、迷走する動画配信ビジネスの台風の眼になるか?
  • 楽天写真館、写真入り年賀状のオンラインプリントを開始

    楽天グループの楽天写真館は11月20日、同社の運営するフォトECサイト「楽天写真館」で、写真入り年賀状のオンラインプリントサービスを開始した。 楽天写真館は、アップロードした写真を使ったフォトブックやネットプリントの発注ができるオンライン印刷サービス。 写真入り年賀状プリントサービスでは、楽天写真館にアップロードした家族や子供、ペットの写真などを年賀状テンプレートに配置し、差出人情報とメッセージを入力するだけで高品質印刷の写真入り年賀状を作成できる。 料金は基料1500円に加え、年賀状1枚につき印刷代が49円、はがき代実費が50円かかる。また、送料は全国一律で600円となっている。基料および印刷代の1%は、楽天スーパーポイントで還元される。

    楽天写真館、写真入り年賀状のオンラインプリントを開始
  • 手持ちできる携帯型3次元スキャナー「LISA Mobile」

    コクヨビジネスサービスとデベロソリューションズは11月20日、持ち運び可能な携帯型3次元スキャナー「LISA Mobile」(ライザ モバイル)を共同開発し、来年1月30日に発売すると発表した。従来は難しかった狭い場所なども計測できるという。価格は1260万円。 立体物にレーザーを当て、240度の範囲で毎秒1万点の座標を計測し、それを元に3次元モデルを取得できる。サイズは148(幅)×135(奥行き)×192(高さ)ミリとコンパクトで、900グラムと軽く、持ち運べるのが特徴だ。 従来は固定された体から放射状にレーザーを飛ばして計測するため、障害物の裏側にレーザーが届かなかったり、狭い場所の計測が困難だった。新製品は、対象物に近づいて障害物の裏側なども均等に計測できる。 姿勢情報の補正を行う3次元モーションセンサーも内蔵しており、高密度なデータ取得が可能という。店舗や工場などを計測し、図面

    手持ちできる携帯型3次元スキャナー「LISA Mobile」
  • 投資はがし(とベンチャーキャピタルの仕組み)

    昨日のエントリーが貸しはがしだったので今日は投資はがし。 昨今の市場暴落で「ベンチャーキャピタル(VC)のキャピタルコールに応じないLPが出る」、と言われてきたが、なんと自社の社員の給料も払えないVCが出ているらしい。 (とはいうものの、今日、シリコンバレーのVC、corporate VCあわせて3人の方と話をしましたが、皆さん、ごく最近series Aやseedで投資したばかり+投資するところ、鋭意検討中、とのことで、審査は厳しいものの、まともなVCはまともなベンチャーには相変わらず投資し続けている模様ですが。) 「キャピタルコールって何じゃ?LPって?series Aって?seedって?」という方には以下説明します。 そもそも、ベンチャーキャピタルというのは、自分たちもどこかからお金投資してきてもらってファンドを組成、、そのファンドのお金をベンチャーに投資する。で、その「ベンチャーキ

    投資はがし(とベンチャーキャピタルの仕組み)
  • ソフトバンクモバイルが料金確認ページへのアクセスも高額化へ、説明書有料化や「Y!」ボタン課金に引き続き - GIGAZINE

    携帯電話端末の「Y!」ボタンを押しただけでアクセスできる「Yahoo!ケータイ」トップページへのアクセスが有料化され、さらに一部の携帯電話では体を傾けるだけで数十円が再課金されるようになることに加えて、一部の携帯電話で取扱説明書が有料化されることが明らかになったソフトバンクモバイルですが、今度は料金確認ページへのアクセスが高額化されることが明らかになりました。 他社では料金確認は基的に無料化されていますが、これにより料金確認をするだけで100円を超える額が課金されるようになる模様。つまりソフトバンクモバイルの場合、パケット定額プランへの加入が必須ということなのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 携帯電話などの情報を取り扱うMOBILEDATABANKにアップロードされた、請求書に同封されたチラシの画像によると、12月1日(月)から携帯電話で料金確認や契約内容の変更などができるページ「M

    ソフトバンクモバイルが料金確認ページへのアクセスも高額化へ、説明書有料化や「Y!」ボタン課金に引き続き - GIGAZINE
  • 写真で解説する「iコンシェル」 - ITmedia +D モバイル

    ドコモが冬モデルの投入に合わせて提供開始する「iコンシェル」。個人に最適化した情報をプッシュ配信するサービスで、マチキャラの吹き出しという親しみやすい方法で表示する よりユーザーの生活に密着した携帯向けサービスを目指し、ドコモが満を持して開始するのが、エージェントサービスの「iコンシェル」だ。 このサービスは、同社が成長戦略の1つとして掲げる「ケータイのパーソナル化」の一環として提供するもの。これまでの“何かをする”ケータイから“何かをしてくれる”ケータイへと進化させることで、ユーザーに新たな価値を提供するとともに、携帯電話向けコンテンツサービスの活性化を狙う。 iコンシェルを利用することでユーザーは、あらかじめ登録した生活圏内の各種情報や自分の趣味嗜好に合った情報を、携帯電話を通じて自動で取得できるようになる。例えば、ドコモがiコンシェル向けの自社サービスとして提供する気象情報や鉄道の運

    写真で解説する「iコンシェル」 - ITmedia +D モバイル
  • ビジネスユースの新SNS「CU」――人脈を広げ、管理するコミュニティーは成功するのか?

    ビジネスユースの新SNS「CU」――人脈を広げ、管理するコミュニティーは成功するのか?:オルタナブログ通信(1/3 ページ) ITにまつわる時事ネタなどを、175組を超えるオルタナティブ・ブロガーが日々発信している、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」。今週はその中から、CU、Twitter、クラウド、Google、大統領選などを紹介しよう。 年賀状の季節がやってきた 気が付けば、早くも年賀状の季節。11月20日には、真冬並の寒気が日列島を直撃した。ここしばらくメールなどに押されがちの年賀状だったが、郵政が民営化し変化が起こったようだ。栗原進氏「栗坊のマロン通信」のキャッシュレス生活の実践 (4)年賀状もキャッシュレスでは、これまで現金で購入するしかなかった年賀状が、Webを通じてクレジットカード決済で購入できることが紹介されている。利便性が高くなるのはいい

    ビジネスユースの新SNS「CU」――人脈を広げ、管理するコミュニティーは成功するのか?
  • 米ソニー、ブルーレイ機器販売台数が目標下回る見通し

    11月20日、米ソニーー・エレクトロニクスはブルーレイ・プレーヤー販売台数が目標下回るという見通しを示した。写真は1月にラスベガスで撮影された家電見市(2008年 ロイター/Steve Marcus) [ニューヨーク 20日 ロイター] ソニー6758.Tの米国法人、ソニー・エレクトロニクスのスタン・グラスゴー社長兼最高執行責任者(CEO)は20日、次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応プレーヤーが今年の年末商戦で人気商品の一つになる可能性を指摘したものの、景気の冷え込みで販売目標を下回るとの見通しを示した。 DVDプレーヤーはソニーが開発し、パナソニック6752.T、サムスン電子005930.KSなど他社ブランド名でも販売されている。 グラスゴー社長はロイターに対し、価格に敏感な米消費者のクリスマス直前需要で同プレーヤーの売り上げが伸びる可能性があると述べた。一方で、同プ

    米ソニー、ブルーレイ機器販売台数が目標下回る見通し
  • iTunesユーザーの怒りを買うアップルのコピー防止対策

    iTunes」で入手した高画質(HD)の映像を旧型の外部ディスプレイで見たいという人がいたら、幸運をお祈りします、と言うしかない。 iTunesでレンタルするか購入するかした動画を手持ちのディスプレイで再生しようとすると、ディスプレイが「High-bandwidth Digital Content Protection」(HDCP)に対応していないために再生できないというエラーメッセージが表示されることに、一部のMacユーザーから不満の声が上がっている。 また、手持ちのノートPCやHDMI接続経由では、特定の標準画質(SD)のiTunesコンテンツしか再生できないことに不満を述べる人たちもいる。 この問題を最初に取り上げたArsTechnicaの記事では、Appleの新しい「MacBook」には、Philipsが中心となって開発した「DisplayPort Content Protect

    iTunesユーザーの怒りを買うアップルのコピー防止対策
  • Netbook、買うならHDDかSSDか?-- Eee PC 1000H-X&900-Xフォトレビュー

    ASUSのEeePCシリーズのラインアップはSSDモデルが主になるが、現時点で唯一と言っていいハードディスク(HDD)搭載モデルがある。それが「Eee PC 1000H-X」だ。160GバイトのHDDを搭載、画面もキーボードも大きくなり、まさに普通のノートPCを使っている感覚だ。実売価格は5万9800円前後となっている。 Eee PC 1000H-Xの特長はHDD搭載であることだ。また、10型ワイド液晶搭載、17.5mmピッチのゆったりとしたキーボード、長時間利用が可能な大容量バッテリを搭載している。CPUがAtom N270であり、多くの競合製品と変わらないようにも思えるが、バッテリで利用できる時間がカタログ値で約6.9時間、実際には3〜4時間は楽に使えるため、使い勝手という点で他を一歩リードしている。 反面、全体的な大型化はマイナス要素かもしれない。1450gというNetbook最大級

    Netbook、買うならHDDかSSDか?-- Eee PC 1000H-X&900-Xフォトレビュー
  • 急速に拡大するUSBメモリ経由のウイルス感染--US-CERTが警告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます USBメモリは便利で人気があり、時には無料で手に入れられる。そしてこれらは、ウイルスをまき散らしている。 米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)は米国時間11月20日、悪意のあるコードがUSBフラッシュメモリを通じて急速に拡がっているという警告を発した。 一方、Wiredによると、米国防総省はUSBメモリ、CDやその他取り外し可能な記憶デバイスの使用を当面のところ禁止した。これは、「SillyFDC」というワームの変種である「Agent.BTZ」の蔓延を受けた措置であるという。 われわれは、ポータブル外部記憶デバイスに関するこのような事態を以前に経験している。1990年代の初期は、フロッピーディスクがウイルス蔓延の犯人とされ

    急速に拡大するUSBメモリ経由のウイルス感染--US-CERTが警告
  • NTT東西、1万円を切る緊急地震速報受信端末「DW-100」 | RBB TODAY

    NTT東西は、緊急地震速報受信端末「DW-100」を発売した。価格は9,975円。 DW-100は、「フレッツ 光ネクスト」「Bフレッツ」「フレッツ・光プレミアム」「フレッツ・ADSL」に対応し、NTTコミュニケーションズの「緊急地震速報 フレッツタイプ」サービスと組み合わせることで地震発生時に地震速報を受信し、大きな揺れが来る前に音声、またはランプの点滅で地震を通知する端末。推定震度と到達予測時間は音声で通知され、到達予測時間が10秒以下になるとカウントダウンが開始される。このほか、背面の接点出力端子を利用することで、回転灯やフラッシュライトなどの外部機器と連動する機能も用意されている。 《富永ジュン》

    NTT東西、1万円を切る緊急地震速報受信端末「DW-100」 | RBB TODAY
  • デル、第3四半期決算を発表--利益は5%減

    Dellは米国時間11月20日、2009会計年度第3四半期(8-10月期)決算を発表した。同四半期の利益は7億2700万ドル(1株あたり37セント)で、売り上げは151億6000万ドルだった。 利益は前年同期比5%減だが、1株あたりの利益は9%改善した。売り上げは3%減少した。 前年同期の利益は7億6600万ドル(1株あたり34セント)で売り上げは156億5000万ドルだった。アナリストの大半は1株あたりの利益32セント、売り上げ163億ドルと予想していた。 Dellは「特に世界的な経済状況を考えれば」第3四半期の結果に「満足」している、と同社の最高財務責任者(CFO)、Brian Gladden氏は電話会見で述べた。 今後に関して、同社は「ほとんどすべて」の事業において需要の減速を経験することになるとGladden氏は述べた。「短期的には厳しい状況を予測している」と同氏は述べたが、それ以

    デル、第3四半期決算を発表--利益は5%減
  • プーペガール、ユーザーからデザインを募集するコンテスト

  • スパムISPの遮断は何を意味するか

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-21 12:20 インターネット上のスパムの大部分を送信する指示に関与していたISPが遮断されてから、1週間強が過ぎた。遮断後間もなく、多くの団体がスパム送信量が激減したことを歓迎したが、その真実はもっと微妙なものだ。 スパム業者を除く誰もがスパムを嫌っており、今回の出来事は結果的にメディアの大きな関心を引いた。ただし、この問題にははっきりさせておくべき2つの誤解がある。このISPは、それ自体が直接インターネット上の全スパムの半数以上を送信していたわけではなく、単にスパムを送信するシステムを統制していただけだ。もし、それ自体がそれだけのメールを送信していたら、地球上で最大のトラフィック発生源となっていただろうし、回線費用の負担でとうに潰れていただろう。また、このISPが関与し

    スパムISPの遮断は何を意味するか
  • 携帯サイトのリッチ化と収益化を同時に加速させる「Colors」 | RBB TODAY

    PC向けのWebサイトは、リッチ化が加速度的に進んでいる。ブロードバンド回線はもとより、アドビシステムズのFlashやマイクロソフトのSilverlightなどのプラグインやAjaxがリッチ化を盛り上げている。 その一方で携帯電話のWebサイトはリッチ化が遅れている。携帯電話ネットワークの高速化、パケット通信料金の定額化、ディスプレイの大型化と高精細化、CPUの高速化などリッチ化を進める条件が揃っているにもかかわらずだ。 この遅れは、携帯電話に搭載しているWebブラウザに制限が多いことに原因がある。これを解決するソリューションとして、ネイキッドテクノロジーのモバイルRIA(Rich Internet Applications)プラットフォーム「Colors」がある。専用のクライアントアプリを用意することで、携帯電話に搭載されているWebブラウザでは実現できないアニメーションや快適な操作性を

    携帯サイトのリッチ化と収益化を同時に加速させる「Colors」 | RBB TODAY
  • KCP+端末の「au oneガジェット」で何ができる?

    KDDIが2007年秋冬モデルのハイエンドモデルとして発表した東芝の「W56T」、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「W54S」、三洋電機の「W54SA」は、新プラットフォーム「KCP+」を採用した初めての端末だ。 KCP+では、従来機種で採用している「KCP(KDDI Common Platform)」からさらに共通部分を増やし、QUALCOMM製のMSM7500チップセット、共通デバイス、OS、ミドルウェア、無線通信制御、BREW、アプリケーションまでが全機種で共通化されている。端末メーカーはユーザーインタフェース(UI)や、差別化デバイスおよびそのデバイスドライバ、そして端末のデザイン(外観)などを主に開発すればよく、これによって開発期間の短縮と開発コストの削減を実現する狙いだ。 ただ、チップセットからソフトウェアまでががらりと変わってしまうこともあって、開発は難航し

    KCP+端末の「au oneガジェット」で何ができる?
  • 写真で解説する「モバイルウィジェット」

    待受画面でリアルタイムに情報を確認できる携帯電話向けウィジェットは、auが「au one ガジェット」として導入したのを皮切りに、ウィルコムやドコモなどの他キャリアでも導入が相次いでいる。 ソフトバンクモバイルも、冬モデルの投入に合わせて「モバイルウィジェット」の提供を開始。冬モデルの対応機種は「AQUOSケータイ FULLTOUCH 931SH」のみとなるが、同社では、冬モデル以降の新機種で対応機種を拡充する計画だ。 タッチパネルを使った操作と相性がいいウィジェットだが、ソフトバンクモバイルでは今後、タッチパネル非搭載の端末にも対応させるという。931SHについては、「タッチパネルによる操作に加え、キーによる操作も可能」(説明員)としている。 待受画面上でリアルタイムに情報を確認できるモバイルウィジェット。コンテンツプロバイダだけでなく、一般開発者も開発に参加できるオープンな開発環境を用

    写真で解説する「モバイルウィジェット」
  • NTTドコモ:児童の登下校見守る「こどモニタ」 法人向けに開発 来春開始へ - 毎日jp(毎日新聞)

  • ORF2008「イノベーションは止められない」セッションログ - FutureInsight.info

    慶應義塾大学のSFCが研究成果を発表しているORF2008で、楽天 三木谷浩史、元ドコモ 夏野剛というどう考えてもアクが強すぎる二人の「イノベーションは止められない」というセッションがあったので講演ログを取ってみました。 http://orf.sfc.keio.ac.jp/program.php 最初の10分ほどコーディネータの方がしゃべっていたのは、ちょっと聞き逃したので、三木谷さんが話を振られてからのログです。このログの前に昨今の問題として、薬事法改正によりネットで薬が買えなくなる話があった模様です。 見どころとしては楽天 三木谷氏の「もうちょっとテレビ局がもつかなと考えていたが、すでにもたない状況になっている。思いの外早かった。もうバンバンテレビで広告を打つ時代は終わった。今後もテレビ広告は回復しない。放送と通信なんて区別をなくして、放送側から歩み寄る必要がある。」という発言や村井純

    ORF2008「イノベーションは止められない」セッションログ - FutureInsight.info
    xxxxxxxxxxxxxxx
    xxxxxxxxxxxxxxx 2008/11/23
    楽天 三木谷浩史、元ドコモ 夏野剛というどう考えてもアクが強すぎる二人の「イノベーションは止められない」というセッション
  • 朝日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月22日 18:30 先日【テレビ朝日(9409)】が親会社にあたる朝日新聞の直近中間連結決算内容を公開した。朝日新聞そのものは非上場の会社のため、決算諸表は上場企業のそれに似てはいるがいくつかの項目が省かれたシンプルなものとなっている。しかしその中にも、各大手新聞社、そして朝日新聞特有と思われる「おサイフ事情」をかいまみることができる。ここでは簡単ながら、公開資料をもとにチェックを入れて見ることにする。

  • 2008年10月度のコンビニ売上高は天候良好・キャンペーン・「タスポ特需」継続で既存店は8.1%のプラス - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月22日 12:00 日ランチャイズチェーン協会は11月20日、2008年10月度におけるコンビニエンスストアの統計調査月報を発表した。それによると10月は全般的に温暖な日が多く、一部チェーン店で実施したキャンペーンが好調だったこと、さらに成人識別たばこカード「タスポ」の影響がまだ継続しており、来客数やたばこの売り上げは堅調に推移。結果として既存店ベースの売上高は前年同月比で+8.1%に達した(【発表リリース、PDF】)。 ●店舗売上高:既存店は6か月連続のプラス、全店は16か月連続プラス ・全店ベース……+10.5% ・既存店ベース…+8.1% ●店舗数 ・+1.7% ●来店客数:既存店は7か月連続プラス、全店は27か月連続プラス ・全店ベース……+9.5% ・既存店ベース…+7.4% ●平均客単価:既存店は3か月連続プラス、全店は6か月連続プラス ・全店ベース……+0

  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4「Google検索」、低品質コンテンツの排除を強化へ 2024年03月07日 5「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 6「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 7創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 8コンテンツから見える千葉県の多様な合宿・研修ワーケーションの魅力とは 2024年03月01日 9[ブックレビュー]仕事もコミュ

    CNET Japan
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4「Google検索」、低品質コンテンツの排除を強化へ 2024年03月07日 5「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 6創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 9三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでな

    CNET Japan
  • Prototype.jsを用いたUIライブラリ·Prototype UI MOONGIFT

    Webアプリケーションを構築する上で、優れた操作性をもったUIは欠かすことができない。まるでデスクトップアプリケーションのようなインタフェースを持ったソフトウェアが数多く存在している。 Prototype.jsを使ったUIライブラリ そんなUIを構築するライブラリは数多いが、そのためだけのツールが多く、柔軟性にかけるものが多い。そこで優れたJavaScriptライブラリであるPrototype.jsをベースにしたPrototype UIを使ってみよう。 Prototype UIはPrototype.jsとScript.aculo.usを使ってWebアプリケーションにふさわしいインタフェースを提供してくれるJavaScriptライブラリだ。 Prototype.jsがベースという点において好き嫌いが分かれる所かもしれない。とは言え、Railsで標準で組み込まれていることもあり、利用されている

    Prototype.jsを用いたUIライブラリ·Prototype UI MOONGIFT
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 5「Google検索」、低品質コンテンツの排除を強化へ 2024年03月07日 6「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場 2024年01月29日 7創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 8アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 9三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでな

    CNET Japan
  • AllofMe | Put yourself together

  • “時間軸”は次のキラーコンセプトになるか? 「タイムライン」サービスを考える:connect-the-dots:編集的ウェブ考 - CNET Japan

    このところ、“時間軸”を扱ういわゆるタイムラインサービスが、特に海外で元気があるように見えます。 日では、@nifty TimeLine がこの手のサービスとして老舗的な存在だと思いますが、それぞれに工夫を凝らしながら新しいサービスが続々と登場しているようです。 時間軸を扱うサービスが出始めて、まだそれほど時間は立っていないと思うのですが、この間にもずいぶん進化をしているような印象を受けます。 ドイツ発の「TimeRime」 中でも、今年の3月にローンチされたというドイツの「TimeRime」というサービスが、とてもよくできています。 上は、ObamaさんとMccainさんに関してのTimelineが並んでいる図。 こうして、誰かの人生を並べてみるだけでも、なかなか興味深いです。 画像、出来事、所属情報、といった情報の要素別にエリアが整理されている点も、ちょっとしたことなのですが気持ち

  • ke-tai.org > Blog Archive > iPhone3Gが絵文字に対応したようなので早速試してみました

    iPhone3Gが絵文字に対応したようなので早速試してみました Tweet 2008/11/21 金曜日 matsui Posted in iPhone | 3 Comments » iPhone3Gが日11月21日にリリースされた最新ファームウェアバージョン2.2で、絵文字に対応したようですので早速試してみました。 → ケータイWatch iPhone 3Gが絵文字、ストリートビューに対応 [impress.co.jp] → ITMedia +D Mobile iPhone 2.2アップデート開始 – 絵文字Googleストリートビューなどに対応 [itmedia.co.jp] 絵文字を利用するには、ファームウェアのバージョンを2.2にアップデートした上で、次の設定を行う必要があります。 設定 → 一般 → キーボード → 各国のキーボード → 日語 → 絵文字をオンに設定 こちら

    xxxxxxxxxxxxxxx
    xxxxxxxxxxxxxxx 2008/11/23
    まだまだだなー
  • Adobe もクラウドをはじめた!各社のクラウドサービスの特徴は? (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 どうやら、2008年の Web のキーワードから「クラウド」または「クラウドコンピューティング」を外すわけにはいかなくなってきたようです。様々なインターネット企業が次々にクラウドなサービスをリリースする中、ついに Adobe もクラウドサービスをはじめたもよう。 このエントリでは、その Adobe の新しいクラウドサービスについて見ていきながら、各社の”クラウド”なサービスについてもかんたんに特徴をおさらいしてみようと思います。 長い文章を読むのがめんどくさい!という方のために、先に乱暴に特徴を挙げておくとだいたいこのような感じです(まとめとしてはこれだけで十分かも!) ・Adobe CoCoMo・・・無料、マルチメディア機能に優れたアプリケーションが開発出来る ・Salesforce・・・有料、ビジネス向けの CRM のクラウド。開発者向け無料トライアルあり。 ・

  • 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart

    引越にまつわるメモ目次 引越プロジェクト発動 - tittea blog 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - tittea blog 賃貸物件を探すときに不動産屋さんに伝える条件 - tittea blog 賃貸物件の契約書で気になっていること - tittea blog 引越の合い見積もり2回目 合い見積もりは分けて取るのがよい - tittea blog 賃貸情報サイトの釣り物件? - tittea blog 賃貸 部屋を借りるときに建物の登記簿を取ってみた - tittea blog 不動産屋さんへ直接行って物件を紹介してもらう時代は終わった? もう、不動産屋さんへ行かないと物件が見つからない時代は終わりつつあるんじゃないだろうか。 10年前に引越をしたときには、まだネットではChintaiぐらいしかサイトが無くて、サイトへの情報の反映も遅くて、実際に不動産屋さんへ行く価値

    賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 「ニコ生」を見た

    初めて「ニコ生」を見た。 なんつーか私は「テレビって決まった時間にテレビの前に縛りつけられるから嫌い」と思っていて敬遠してたんだけど、まぁなんとなく。とか書くと蹴り出された人に悪いか。 「縛りつけられる」ってのは、ビデオの類で解決されるものでもなく、要するに長時間の動画に抵抗があるからなんだけど、その不快感を超えて凄いと思った。つーか、 技術とその未来に涙したのは初めてだ その「涙」は「感涙」という奴だ。 「ニコ生」はテクノロジー的にはどうってことはない。要するにストリーミングに字幕がつくだけだ。もちろん、大負荷に対応するようにとか、リアルタイムで字幕をつけるとかってのは、実装も運用も大変で誰にでも出来ることじゃないけれど、身も蓋もない言い方をすれば、 UStreamのでっかい奴 でしかない。大変なのは「でっかい奴」ってことだけ。何度も書くようだけど、「だからダメ」というつもりはない。それ

    xxxxxxxxxxxxxxx
    xxxxxxxxxxxxxxx 2008/11/23
    ケースバイケースだけど、制約の存在がコンテンツを面白くすることも多いような。湯水のようにお金をかけて撮られた映画が糞つまらなかったり、DVDで発売される未公開シーンを全て含んだ完全版が糞つまらなかったり、